
子育てで後悔していることのひとつに、長男と二男が話を聞くときに物を触るのを叱ってしまっていたことがある。「話すときは相手の目を見て、何も触らない」が「当たり前」だと思っていた。でも、アメリカで子どもの施設を見学したとき、みんなで話し合う部屋に「話を聞くために」手で遊べる→
2021-01-23 18:18:37
おもちゃがおいてあった。その方が話せるし、聞ける子もいるのだと知った。確かに息子たちは話を聞いていた。その方が「聞ける」のだ。私は聞いてほしかったのに。それ以来、注意するのはやめた。 今、学校に呼ばれて話をしているときに、担任の先生が物を触っている子を注意してまわるのを見ると→
2021-01-23 18:18:38
心苦しくなる。一生懸命聞こうと思ってくれてるのかもしれないのに、と。自分にとっての「当たり前」は、その子にとっては「当たり前」じゃないかもしれない。そういうことをこれからも、頭の片隅においておきたい。
2021-01-23 18:18:38
これ、ぜひたくさんの人に知って欲しい。私は大人だけど、物を触りながらじゃないと会話中に意識が飛んで真っ白になるので、常に『触るもの』を持ってる。最近はハンドスピナーを会議中にぐるぐるしてたり。大人の世界はこれを堂々とやっても意外と怒られないし、そんな場所が大人も子供も増えて欲しい twitter.com/free_andpeace/…
2021-01-24 16:31:32
会議中にハンドスピナーを取り出して回し始めると、大概最初は「それなに…?」ってツッコミが来るんですけど「脳機能の問題で、こうやって手を忙しくしておかないと会話中に意識が飛ぶんですよ。話をしっかり聞きたいから回してます」っていうと「へー!」ってなってそのまま終わる。
2021-01-24 16:33:24
これは我が家が家族で使うメインテーブルの脇の収納ケース。会話中に手を動かすための手遊び系ガジェットがあれこれ突っ込んである。ガチャで買ったりAmazonで買ったり、アリエク(一番ラインナップ豊富)で中国から取り寄せたり。カチャカチャした音が出ないものの方がおすすめです。 pic.twitter.com/RheJ6fYR7S
2021-01-24 16:39:59

『なんで会話中に手を動かす必要があるのか』の話はこの辺に連ツイで。 人間の意識は何かしている最中も片方が常にフラフラしてるんだよ。私はADHDなので、このフラフラが酷いんだけど、ADHDじゃなくても起こってることだと思う。空いてる方の意識を何か別の単純作業で縛ってあげると効果的って話。 twitter.com/itacchiku/stat…
2021-01-24 16:46:14
そんなこんなで、世間がどんなにハンドスピナーを過去のものにしようとも、私はこの先もハンドスピナーを愛し続けるし、手遊び系ガジェット(=フィジェットトイ)もずっと大好物やで!!!
2021-01-24 16:50:32
おそらくこういう理由だと思う。こんなふうに脳内に意識が二本あって、片方をタスク、もう片方をその他の事に使ってるんだけど、ADHD傾向が強いと、ここが多動すぎてタスク側の意識が引っ張られてしまうのね。これを会話で縛ってしまうと、結果的に脳内多動が抑えられて集中力が上がるみたい。 pic.twitter.com/ZiI8bggewq
2020-02-27 10:41:58

作業中だけじゃなくて、他人と会話だけをしてる時も同じ。ADHDが強いと話し合い中に意識飛びがちだけど、もう片方の意識を何かで縛るとそれも防ぎやすくなるみたい。これはここ2ヶ月ほど自分で実験してた。具体的には会話中に手遊び系ガジェットをひたすら動かしてみた。かなり効果が高いと感じてる。 pic.twitter.com/Oaj259LUh7
2020-02-27 10:48:29

手遊び系ガジェット= フィジェットトイね。ハンドスピナーとかフィジットキューブとかスクイーズとかそういう系。会議中とか打ち合わせ中とかに、音が鳴らず静かであまり目立たず、ガンガン単調に回せるツールという縛りで探しまくったので山ほど集まってしまいました…w
2020-02-27 10:50:11
最近、ガチャでポーチ以外に手遊び系アイテムを攻めてたのは、こういう理由があったからでした。自分的にお気に入りが見つかったので、多分もう手遊び系ガチャはそんなに回さないと思う。多分ねw
2020-02-27 10:51:53
@itacchiku 電話中にメモに意味のない落書きしたり、勉強中に鉛筆回したりも近い感覚ですかね🤔 私はADHD傾向ではないとは思うけど、その延長だとすると理解できる気がします。
2020-02-27 10:56:46
@eye2eye0525 そうそうそう。それと同じ。多分、誰でもメインのタスク以外のところにも意識はいってるものだけど、ADHDの場合はそっちの多動が激しすぎてメインまで吹っ飛んでしまうのが問題なんだと思う。
2020-02-27 11:00:56
@eye2eye0525 だから、もうひとつの意識の処理を整えてあげたら多分落ち着くし、多くの人がやりがちな電話中の謎のぐるぐるメモも、みんな無意識に意識の処理を整えようとしてるんじゃないかなぁ。もうひとつの意識が激しいほど、意図的に入れてあげたほうがいいという話。
2020-02-27 11:01:54
@itacchiku なるほど! 次女はよくゲーム実況見ながら宿題やるんですが、勉強内容の定着の邪魔にならないかと思って「せめて音楽とかならいいけど」と切らせることがあるんですが、それが本人にとって心地いいならやめさせないほうがいいのかもしれないですね🤔
2020-02-27 11:08:52
@eye2eye0525 私の場合は、音楽だと意味ないんですよー。聞き流してしまうので。会話だと意味を理解しようとするので、テレビじゃないと意味ないんです。次女ちゃんも同じかもしれないですね〜。ただ、視覚で意識を引っ張られすぎてしまうようなら、音声だけ実況を聞く工夫をしてみるといいかもです。
2020-02-27 11:39:12
昔、会社にハンドスピナー持ち込んでそこら中でずっと回してたら、チームのメンバーも持ちはじめて、会議中にみんな回すようになった。 困り感の強いメンバーが多い会社だから、みんな会議で集中しやすかったのかも。 でも上司は納得行かず、会議中ハンドスピナー禁止!ってメールが回ってきた思い出 twitter.com/itacchiku/stat…
2021-01-24 17:43:39
なるほどな〜と思いつつ、自分はどうかなと省みて、確かにペン回したりちょっと文字書いたりしてるくらいの時がいちばん話を聞いて…ないな。何も触れない状況なら聞いて……ないや。会話中に意識が飛んで真っ白になる感じは割とよくある。 そもそも話聞くのが下手なのか…? twitter.com/itacchiku/stat…
2021-01-24 21:52:20
ペン回しをしてる時のが集中してるって20年くらい前にニュースでやってたな!ハヤブサとか凄い技をやる高校生がいて憧れだったの〜☺ twitter.com/itacchiku/stat…
2021-01-24 21:52:10
でもさー、会話中に、手遊び系ガジェットを動かし続ける方が私は会話に集中できるということがわかったんだけどさ。「会話が始まった時にこれらをおもむろに取り出して動かし始められたら、事情を知らないひとは『話に興味がないんかな?』って感じるかも」っていわれて、かなり困ってしまったのよ🤔 pic.twitter.com/QzPOs0kNIE
2020-02-27 11:17:56

確かに、完全に見た目はおもちゃだしな、うーん🤔って悩んで、こういう、ペンの形したやつ(音がうるさくて断念)とか、小さいやつ(操作感がイマイチ)とかも試してみたんだけど、結局もぞもぞしてるのは変わらないしイマイチで。 pic.twitter.com/UlkMpzaUyE
2020-02-27 11:19:49