-
boukenkyuu
- 21641
- 8
- 1
- 0
○ 弓矢
○ リカーブ

主要な世界の弓たち。 右下2つは現代の弓。 区別しづらい歴史リカーヴ弓の微妙な違いも比べやすい。 pic.twitter.com/ANCiNryNhm
2021-08-05 08:58:41

マジャル弓が載ってないけれど、右上から2番目のフン弓と大体おなじ。 マジャル(ハンガリー)の地はもともとフン族が治める国家があった! 英語読みHungaryの名称はフン族のHnuから来ているとか。 ハンガリーの本来の国名はマジャロルサーグ。 またの名をマジャル。
2021-08-05 09:05:45
ameblo.jp/kuroken3147/en… >成は作者によって異なります。 また地域によって異なります。また材料によっても異なります。 鹿児島等の暖かい地方の竹は軟らかく,湾曲を大きくしても破損しづらく,また湾曲を大きくすることによって反発力を増す工夫をしています。
2021-08-05 13:46:58
>反対に京都や関東,寒い地方の竹は堅く反発力が強いですが,脆く破損しやすい為,弓の湾曲をゆるやかにして,全体的に力が分散するような優しい形になってます。 鹿児島の弓だと竹が柔らかいので リカーブが大きく成っていると言う事なのかだが
2021-08-05 13:48:00
>これは私が所蔵している印西先生が描いた弓の絵です。 比較的古い時代の弓の形です。ほとんど直弓の古勢ですね。 江戸時代には既に,現在とほとんど変わらない弓の形になっていたと言えます。
2021-08-05 13:50:42
1612年迄成立の津軽屏風だと 可也リカーブしている弓が描かれるが 高位足軽用の弓胎弓なのかだが 雑魚足軽だと木の多いリカーブが少ない半弓が 利用されるのかどうかだが pic.twitter.com/f9M0T1uXAR
2021-08-05 14:33:59

ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95… 1524年の真如堂縁起絵巻だと 小さいリカーブが有る弓も有るが 三枚打弓なのかだが
2021-08-05 14:34:23
結城合戦絵巻や此れ以前の絵巻だと その種の小さなリカーブも無いとすると 小さなリカーブの有る弓は 初期の弓胎弓の可能性も有るのかだが
2021-08-05 14:38:02
中世のイングリッシュ ロングボウは絵の左に描かれている様に、弓の両端が前方へ少しリカーブ (反って) いたらしい。 pic.twitter.com/TUiW67DUQ6
2021-09-18 14:45:46

丸木弓のロングボウにリカーブが有ると言う事は 日本の丸木弓・伏竹弓・三枚打弓にも 絵では見ないが有った可能性は有るのかだが 満州弓も木製でもリカーブは有ると言う事なのかだが
2021-09-21 12:49:46
前九年合戦絵詞や平治物語絵巻には明らかに弓に適さない曲がった枝から作られた弓が描かれていて面白いです。従者などの下卒の間ではこのような弓も結構使われていたのでしょうね pic.twitter.com/XFOhei1vrE
2021-01-25 19:25:40


男衾三郎絵詞等の鎌倉期の絵に有る曲がった七捩弓にも リカーブと同様の効果は有るのかどうかだが 此れは強弓とはされるが大鎧を装備する者が持っている例を今の所見ないが 男衾三郎絵詞の藤が巻いてある物は竹が複合されているのかだが pic.twitter.com/BETHOyxILL
2021-09-21 15:07:25

kikuchi2.com/heike/nagato/h… >三井寺の悪僧筒井のじやう 妙めいしゆんといふもの、自門他門にゆるされたる 者也、橋の上の手へこそ向ひけれ、めいしゆん事を 好て装束したり、褐衣の鎧直垂に黒革のをどしの大 あらめの鎧に、黒つ羽の三矢廿四さしたるを、かし ら高におひなして、
2021-10-01 15:17:02
>七曲したる黒ぬりの弓持ち、三 尺五寸の太刀に熊の皮の尻ざや入てさげはいたり、 三枚甲を猪首に着なし、好む長刀取ぐしてからす黒 の馬のふとくたくましきに黒鞍おきて乗たりけり、
2021-10-01 15:18:10
長門本平家物語だと 七曲したる黒塗りの弓を持つ僧兵が出て来るが 此れは七捩弓と言う事なのかだが 大鎧装備の者も 此れを装備していたと言う事なのかだが
2021-10-01 15:18:48
manabu-oshieru.com/daigakujuken/k… 浄妙明秀も覚一本平家物語だと 通常の弓装備と言う事だろうか 兜も通常の五枚甲だろうか
2021-10-01 15:33:26
blog.goo.ne.jp/sugimama50/e/d… >京都の弓師 柴田勘十郎さんのところで、塗り弓の作り方を習ったらしい。 弓を絹糸できれいに巻き、その上に漆を塗り重ねる。
2021-10-01 19:24:42