1/31 山梨市~勝沼ぶどう郷、大井俣窪八幡神社など。

7
日光81 @nikko81_fsi

昨日の甲斐さんぽ。山梨市から…差出磯大嶽山神社。お社は新しそうだが、由来は古そう。 pic.twitter.com/wdmwEUWylB

2021-02-01 16:46:48
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

とにかく武田菱つけとこう、という甲斐スタイル。 pic.twitter.com/nDsP73bz2S

2021-02-01 16:47:42
拡大
日光81 @nikko81_fsi

一番みたかったのが、大井俣窪八幡神社。本殿は武田信満創建、武田信虎修復。金の扉は晴信奉納。拝殿は信虎創建、晴信再建。よく今の時代まで残ってるな…茅葺のまま残ってるのが尊い…貞観元(859)年に宇佐八幡を勧請したのが始まりとか。 pic.twitter.com/peFrNMOZNy

2021-02-01 16:55:22
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

拝殿から本殿を眺める(一枚目)、信玄公の川中島戦勝祈願を込めて奉納された御扉(二枚目)。摂社若宮八幡の金の御扉(三枚目)はずいぶんと新しく見える。近年修復されたのかな。如法経塔という経文を収める塔や鐘楼も現存、神仏習合の様子が残されているのも興味深い(四枚目)。 pic.twitter.com/NqA6ZIp6Tt

2021-02-01 16:59:55
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

「大井俣神社」とある古い鳥居。信虎時代のものとされる…すげえ。ま、興味湧いたら…と思っていた平山先生の同神社の新出資料の論考(武田氏研究第61号)読まないと…てなった。やはり現物をみることで、好奇心が刺激される…てのは間違いなくある。 pic.twitter.com/IyFj0DG2ex

2021-02-01 17:04:17
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

朝日天神。朝日将軍木曽義仲の家臣がこの地に住まい、義仲と菅原道真を祀ったのに始まるという。徒歩でぶらぶらしているからこそのお楽しみである。御神体たる鏡も立派。 pic.twitter.com/SFaZlhf7G6

2021-02-01 17:08:35
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

連方屋敷。武田氏時代と甲斐国志は想定していたが、発掘調査では戦国期以前の様相がみつかった、謎に包まれた屋敷跡。整備され、地元のみなさんの憩いの場に。 pic.twitter.com/tAlu1NmiaH

2021-02-01 17:11:43
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

整備されていない土塁から整備前の様相を想像できる。土塁が割れたあたりは虎口かしらん? pic.twitter.com/PwD4TsmnEJ

2021-02-01 17:13:41
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

清白寺。足利尊氏が夢窓疎石を開山として建立した寺。梅が有名らしく早くも梅が開花し、芳香が漂う境内。国宝の仏殿は応永二十二(1415)年の創建、甲府東光寺仏殿を思わせる室町時代らしいつくり、屋根の先の反った様子が中国風ですな。 pic.twitter.com/sxfhO8qB9S

2021-02-01 17:19:27
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

本堂には足利の二ツ引両紋。江戸時代前期の建物らしいですが、茅葺から瓦葺に変わってるようですね。玄関の唐破風は見事。 pic.twitter.com/FyMTyucxPy

2021-02-01 17:23:31
拡大
日光81 @nikko81_fsi

木宮神社。大井俣窪八幡と近い歴史を持ち、信玄公在世の元亀頃までは例年八月十五日にこちらへ向かう神幸祭があったらしい。狛犬は昭和十八年、村の御夫婦の金婚祝いに据えられたものを平成十九年、台座をお孫さんが修復したと云々。 pic.twitter.com/H8YGHvQg3d

2021-02-01 17:28:23
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

休息山立正寺。あの日蓮の立正安国論を説いたところ。休息という地名も日蓮が休足した故事によるものとか。元々あった寺だが立ち寄った日蓮の説法に心服し、日蓮宗の寺に。天正十年兵火により焼失、江戸時代に再建との由。南無妙法蓮華経。 pic.twitter.com/oUttSDxT52

2021-02-01 17:32:53
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

真宗本願寺派の林照寺。武田菱はあるが由来は判然とせず。本堂は新しそうだが、破風は立派で見ごたえあり。 pic.twitter.com/zZGfKuCFYR

2021-02-01 17:36:40
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

伏木神社。文安四(1447)年、武田支流小佐手氏の鬼門守護として鎮座。小佐手氏は武田信重の分流らしい。 pic.twitter.com/IFpO8vGEMg

2021-02-01 17:43:25
拡大
日光81 @nikko81_fsi

その小佐手氏の一人、小佐手信俊が開基となりつくられた東林院。宝徳元(1449)年に信俊没、ということなので、創建は伏木神社ができた頃に近いのだろう。ちなみに武田信昌が文安四(1447)年生まれだとか。これでなんとなく時代感がわかる。 pic.twitter.com/rMn39zl11O

2021-02-01 17:49:29
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

ということで、ブラニッコ、山梨市から勝沼ぶどう郷まで、ざっと12km程度でした。勝沼は上りがかなり苦しいね。 goo.gl/maps/ftdhTGCaM…

2021-02-01 17:52:50