予備校時代、一番添削に困った「完璧な文体でナチスの政策を肯定した小論文」とヒトラーファンの女子高生の話
-
HellwayPatrol
- 178384
- 856
- 488
- 379

思い出した。 かつて一番添削に困った小論文。 彼女はヒトラーのファンでナチスの政策を徹底的に肯定した内容。文体は完璧で中身は私ではわからない専門的な内容だったので、世界史の稲田先生に内容の確認をお願いしたところ、思想はともかく、事実は問題なく、高校生のレベルではないとのこと。(続く
2021-02-08 01:44:45
(承前 倫理的に問題があると判断した当時の私の答えはNG。 彼女は「ですよねー」といい、壊れたおもちゃを見るような目になったのは今でも覚えている。 次の週、彼女は無表情で人権派のコピペのような模範論文を再提出した。 ちなみに、余裕で慶應文学部に受かりました。 正解は今でもわからない。
2021-02-08 01:54:01
余談だが、その答案に対して私がNGを出した時、彼女が私を心の中で切ったのがわかった。 「あんたもか」って。 さらに「慶應は思想の中身は問わないのでは?」との声も聞こえた。 これらを彼女は一言も発していないけれども。
2021-02-08 02:01:00
都立日比谷→早稲田大一文卒(日本語日本文学)/フリーランス講師業/法律講師(アガルートアカデミー行政書士講座、公務員講座)/行政書士資格保有/大学入試予備校国語講師18年 /著者『G-MARCHの古文』開拓社/ライター/大学入試政治経済講師/お仕事→DMかkokugotajima@yahoo.co.jpまで/地元愛強め

@tajimakeisuke 彼女があなたを切った理由はおそらく、NGという結論自体ではなくその根拠の論理的な説明抜きに結論だけをあなたが伝えたその学問的(、人間的でなく)不誠実さ故でしょうね
2021-02-08 09:06:15
@papakoman 「その根拠の論理的な説明抜きに結論だけをあなたが伝えた」 ↑ こんな対応で13年間お金がもらえるほど甘い仕事ではありません。
2021-02-08 09:25:58
興味ある話ですが、実際の答案を見てみないと何とも言えないですね。 twitter.com/tajimakeisuke/…
2021-02-08 08:57:04
→ その小論文次第ですが、たとえば「慶応の建学理念は、"天は人の上に人を作らず"だから、差別を肯定する思想は受け入れない」というので(当座の)答えになるでしょうか?もっとも理念レベルで差別肯定の大学なんかないでしょうけど twitter.com/tajimakeisuke/…
2021-02-08 09:09:13
書いてもいいけど評価はこちらの勝手だから間違ってない。 twitter.com/tajimakeisuke/…
2021-02-08 07:27:02
思想の中身は問わないだろうけど、「倫理観の有無」は問われるんだよな。入学後に問題起こされると困るから。 twitter.com/tajimakeisuke/…
2021-02-08 09:11:50
ある種の入試テクニックとして、「文系科目では倫理的に正しい選択肢を選べ」ってのもあるわけで、やっぱりその辺の感覚は問われるんだよな。
2021-02-08 09:14:05
やってきたこと全部知ったうえでのファンだったら少し怖いな。そこ聞いてみてほしかった 思想の中身は問わないといっても、ナチス肯定論は流石にどうなんだろう。人文系の教授陣リベラルが多いから拒否反応も凄そうだし、リスクマネジメントとして普通に指導は適切だったと思うけれども twitter.com/tajimakeisuke/…
2021-02-08 07:01:58
どこに出す目的の小論文か、事前提示したレギュレーションで思想は問わないなどの明記があったかで反応は変わるが。 よそに出すものでなく自分が採点するだけの練習のようなものなら、論理展開や事実関係に問題がない以上は「出す相手は選べよ」程度に言うだけで通したい。 twitter.com/tajimakeisuke/…
2021-02-08 09:20:04
ナチスの政策といってもいろいろあるし、アウトバーン作りましたとかなら特に否定する必要もないだろうが、優生学とか人種政策ならちゃんと反駁してやらないとまずかったんじゃないの? twitter.com/tajimakeisuke/…
2021-02-08 08:47:02
経済政策や福祉に見るべきところがあるのは確かだが 、人種政策や弱者保護に問題があるのも事実。 論文の中で問題点に触れないなら点数としては高く無いのでは? twitter.com/tajimakeisuke/…
2021-02-08 08:39:54
どういう小論文なんだろ 高校時代に慶應を念頭に置き、再提出できる物とすると、校内/塾内模試や個別の入試指導かな。だとすると「内容としては事実に基づくが、入試担当官によって評価が極端に分かれかねない小論文は不適。入学してからゼミ教授に出せ」という回答はできそうだけど……。 twitter.com/tajimakeisuke/…
2021-02-08 08:43:14
@tajimakeisuke 私は大学でドイツ近現代史を学びましたが、実際には、ヒトラーの政策はどれも批判の余地があります。海外の学生の教科書は考えさせる設問が多いのでその点も学ぶかと思いますが、事実のみを詰め込む日本の学習法では、例え先生でもそこまで指摘するのは無理だったかも知れません。
2021-02-08 09:04:15
@star_seeker0706 @tajimakeisuke 特に他意はありませんが、どんな政策であれ、批判の余地はあるものです。
2021-02-08 09:10:46
@star_seeker0706 @tajimakeisuke いや、一緒ですよ。どんな政策であれ、「絶対に許されない。」と主張する人はいます。「そんな人はいない。」と主張することは全体主義的ですしね。
2021-02-08 09:17:51
@MPL98AVPLUS @star_seeker0706 国語の試験なので、採点は形式のみで終始するのが原則です。 思想にまで赤を入れると、その線引きが恣意的になります。したがってこれは例外的な処置でした。
2021-02-08 09:22:02
@tajimakeisuke @star_seeker0706 おっしゃる通り、小論文の採点は形式でなされるべきですよね。思想は合格させたその先でやってくれって話だと思います。 正直、アカデミックな議論をどこから開始するのかっていうのはなかなか難しい問題ですよね。苦悩されたのは良く分かります。
2021-02-08 09:26:07
@tajimakeisuke どちらサイドに立っても満点の回答ですか。論点と先行研究を把握した優秀な人です。 ただ文学部(歴史)では「問う」でしょうね。居場所がないかも。 公共政策方面に進めばよかったと思います。
2021-02-08 07:31:54
これ見て思い出した。高専の試験で小論文を課した時、ロボット同士で戦争をさせることで人が死ななくなるからこれは工学で解決できる社会問題の1つだ、という答案があった。私は0点の採点をした。答案には、平和を希求する建学の精神に反するため定期テストの答案として不適切、に書いた。 twitter.com/tajimakeisuke/…
2021-02-08 09:29:26
今でもこの採点は正しいと思う。入試の小論文試験には中の論理の世界だけでなく、外の社会的文脈の世界でどう位置づくかも考えないといけない。ナチスの政策を肯定したという小論文を読んでないので踏み込んでは言えないけど、これを採点者である大学の先生が高く評価するとは思えない。
2021-02-08 09:40:10
まあTwitterだからいいけど、このツイート一つで ・まずナチの文言で価値判断に入るタイプの人 か ・何故これをテーマにしたのか女子生徒の考えに思いを馳せる かの2タイプいて面白いですね。 twitter.com/tajimakeisuke/…
2021-02-08 08:17:05