bookの起源が気になりすぎるので調べてみた【随時更新中】

アニメ用語のbook(美術の重ね素材)の名称の由来が謎に包まれているという情報を耳にしたので、調べてみることに。
54
山口宏(脚本) @Yamayama800

@caoryu_YS そういや、切り抜いたBGを何でBOOKというのか、前に調べてみたことあるんですが、語源は判りませんでしたね……。紙(BG)と紙(BOOK)でセルを挟む様子が本を閉じたようだからとか、俗説みたいなのはあるんですが…… 色んな人がベテランの方に聞いても「判らん」だそうで

2021-02-08 21:11:18
かおりゅ @caoryu_YS

@Yamayama800 確かに...と思い今研究家の友達に聞いてみたのですが、アメリカではブックではなくOL(読みはオーバーラップではなくオーバーレイ)と呼ぶらしく、bookという呼び方は日本独自の用語かもしれません。awn.com/animationworld… UL(アンダーレイ)もあるので、この場合の「lay」は「layer」の略...(?)

2021-02-08 23:53:48
かおりゅ @caoryu_YS

bookの語源について調べてるけど確かに何も出てこない。ブックって一応外国語な訳だけど、政岡憲三とかコマを「駒」って書いてたりするし、黎明期の日本の漫画映画作家がブックにあたる素材を何と呼んでいたかが手掛かりになりそう。「綴じる」「冊子」等の意味合いに近い名前だったらそれが語源だ... twitter.com/caoryu_ys/stat…

2021-02-09 00:06:36
かおりゅ @caoryu_YS

かねひさ君に聞いてみたら「児童百科大辞典. 22 (美術教育篇)」という本の背景について解説した項目を紹介頂いた。book的な表現方法があること自体は紹介されていつつもその手法の名称までは記載が無かった。 そして伝説の「走るミッキーマウス(大嘘)」の出典がこの本であることを知った。 pic.twitter.com/hL4BN3KhZf

2021-02-09 00:33:12
拡大
拡大
かおりゅ @caoryu_YS

1936年の書物なので日本ではサイレント作品や切絵作品の時代に該当し、""黎明期すぎて""bookにあたる手法の名称が確立していなかった可能性はあると思い、一応戦後の技術書も少し探してもらったが、やはりそちらにも「上に重ねる美術」の名称は無かった。 となるとbookは1950年代以降に出始めた用語?

2021-02-09 00:53:10
かおりゅ @caoryu_YS

というわけで、東映とか日動由来の用語である可能性があるね。って話まで落ち着きました。この辺の時期にもなるとある程度技法書類や資料出回ってそうだけど、だとしたら何故未だにbookの由来が明らかになっていない?とやや疑問に思う部分もあるが...w 何はともあれ、ありがとうかねひさ氏。

2021-02-09 00:59:38
無能無才臆病者山﨑 @sigyaman

「政岡憲三動画講義録」です。今回の図解は、マルチプレーン的見え方のと背景移動のフレーム(付けpan)の決め方の考え方です。これは実戦で身につけないとなかなか理解ができないので難物です。特に移動フレームは毎回悩みます。 pic.twitter.com/LnRw1gVhuW

2013-03-02 16:28:27
拡大
かおりゅ @caoryu_YS

ワンチャン政岡憲三動画講義録のマルチプレーンの解説の中にbookのこととか書いてないかなと思って見てきたけどまぁやっぱり無かったわ。謎すぎる。

2021-02-09 02:18:09
かおりゅ @caoryu_YS

やはり密着引きを実現・伝承する際にbookにあたる単語が誕生したとしか思えないので(主観)、ディズニーのマルチプレーンカメラの紹介動画(1957)に何かそれらしい単語が出てこないから聞いてるところなんだが、英語がわからなすぎて聞き取れん。youtu.be/YdHTlUGN1zw

2021-02-09 03:33:11
拡大
かおりゅ @caoryu_YS

「前景」という呼び方も存在したっぽく見受けられるが、これは先程の「児童百科大辞典. 22 (美術教育篇)」にも登場していて、どちらかというとモチーフを配置する位置の指した言葉である印象が強い。人物セルの下にある二つの背景もbookに該当するところが、背景としか呼び方が無かったことがわかる。 pic.twitter.com/p40xn3J91D

2021-02-09 03:43:40
拡大
かおりゅ @caoryu_YS

ディズニーのマルチプレーンカメラが伝わった時点でブックにあたる用語がなかったとすると、60年代以降(TVアニメ以降)に、量産型な作り方に伴って撮影さんに美術の重ね順が間違って伝わらないようにわかりやすくする目的でマニュアル的に作られた新語である可能性があると予想。「前景」という語が→

2021-02-09 04:17:41
かおりゅ @caoryu_YS

長生きしなかったのを考慮すると、やはり「美術対美術の複雑な密着」をやろうとした人から始まった用語なのでは?と思ったり。出崎さんか、その先輩にあたる人々か、或いは小林七郎さん...? 77年に家なき子という密着引き無双アニメがあるので、流石にこの頃にはブックという用語があったと思いたい。

2021-02-09 04:17:42
かおりゅ @caoryu_YS

すっげー適当な予想なんだけど、 美術の重ねが鬼のように大量なカットを見てスタッフ達が「えww美術だけでこの分厚さ!?もう本じゃんwwwww」って爆笑しあったのがキッカケで呼び方がbookになったみたいなエピソードはありそうだし、だとしたらめっちゃほっこりするなって。(?)

2021-02-09 04:24:55
ねこまたや @info_nekomataya

私が仕事を始めた1980年代には完全に"BOOK"で定着していたですな 呼び名の由来に関して昔聞いた話では、 twitter.com/caoryu_YS/stat…

2021-02-09 06:30:09
ねこまたや @info_nekomataya

「撮影中にステージ上で素材をパタパタと開け閉めする様子から「ブック」と呼ばれるようになった」と聞いた事がある もちろん伝聞なので真偽のほどはさだかでない pic.twitter.com/kMsklYtgss

2021-02-09 06:30:10
拡大
ねこまたや @info_nekomataya

だが、複数のいスジで聞いたし、実際の撮影風景を見てもBOOKを使った撮影の多くは図のように素材に補強を付けてヒンジを作りパタパタやることが多い 確かにそういう「ページをめくるような」動作になるのであながちホラとは思えないのだった

2021-02-09 06:38:35
ねこまたや @info_nekomataya

いつ頃から使われている言葉なのかは知らない 現存する昔の素材を当たってゆけば推測はつくかもしれないが…史料として系統的にカット袋ごと保存されている例は知らない(無いかもしれない)

2021-02-09 06:38:35
鈴木勇士/紅葉ブラシ @shokkin

@caoryu_YS 素材の束が本みたいになるからbookと言うってのは 自分も聞いたことありますね。 ちゃんと起源を追った事はないので探究心がすごいなと思います。

2021-02-09 16:27:21
かおりゅ @caoryu_YS

あ、未来少年コナンとルパンVS複製人間(1978)でBOOKの指示書き確認した。 ハイジ(1974)でも見つかるのでは?と思い探してみたけど、BG組は沢山あってBOOKは今のところ見つからなかった。レイアウト集出てる作品なので、そういうのちゃんと読み漁ればあるかもしれないけども。 twitter.com/caoryu_ys/stat…

2021-02-09 09:47:28
かおりゅ @caoryu_YS

会社の本棚に「スタジオジブリ・レイアウト展」が置いてあったのでハイジの頁を確認してきた。BOOKありました。70年代前半の時点で用語が定着していたということなので、起源と思わしき期間を50~60年代まで絞ることができた。この時期の作品である程度LOが沢山出回ってるやつってあるのか...?

2021-02-09 18:05:12
かおりゅ @caoryu_YS

前提:ブックは日本独自の用語である可能性大 ・33年 アイワークスがマルチプレーンカメラを開発 ・36年「児童百科大辞典. 22 (美術教育篇)」にブックにあたる語の記載なし ・40年代 日本で多層式撮影台が開発。(ディズニー式マルチプレーンを日本語で図解した資料にはブックにあたる語の記載なし) ↓

2021-02-09 18:25:20
かおりゅ @caoryu_YS

・40年代後半〜50年代? 政岡憲三動画講義録のマルチプレーンの解説にブックにあたる語の記載無し ・〜謎の期間〜 ・1974年のレイアウト(ハイジ)で「BOOK」指示確認。この頃には既に用語定着。 →50〜60年代に用語誕生? この頃のレイアウトってどのくらい残ってるの...()

2021-02-09 18:25:20
佐々木憲世(ささき のりよ)☆のりぱぁP @noriyosasa

結局これ、言葉の起源がどのへんかわかったのだろうか?(ちなみに私は新人時代、芹川さんに「本みたいにぱたぱたやるからbookなんだから!」と言われたことあり~bookの起源が気になりすぎるので調べてみた - Togetter togetter.com/li/1665336 @togetter_jpより

2021-02-10 22:08:41
佐々木憲世(ささき のりよ)☆のりぱぁP @noriyosasa

80年代後半。撮出し時に美術から上がってきた切り抜きbookをセルに貼り付けるのを助手がやるようになっており、その作業を見ていた芹川さんが「パタパタすれば良いんだからいちいちそんなことしなくてよいよ!」と言ってくれたのですが、撮影から「ガタるよ?」と言われて結局セルに貼ったという話。

2021-02-10 22:08:41
かおりゅ @caoryu_YS

この芹川さんがもし「芹川有吾」さんだとしたら、この情報は結構凄いと思います。 というのも、今日丁度かねひさ氏と「50年代でbookの起源になってそうな作品」について話したんですが、「安寿と厨子王丸」か「わんぱく王子」じゃないかって予想したんですよ。それで、→

2021-02-11 00:56:13