
【子ども科学電話相談 210214】「プレートの摩擦だけでマグマが溶けるのは本当?」←先生「それは昔の学説」
-
kintoki_naruto
- 115502
- 7
- 71
- 2
- 20
隕石が落ちてこないか心配です

こんな事を心配してるのかな?(^o^;) #子ども科学電話相談 pic.twitter.com/SWiKiTGUMQ
2021-02-14 10:13:11

恐竜の滅んだ時の隕石の直径は10km それぐらい大きな隕石が落っこちてきた。 #子ども科学電話相談
2021-02-14 10:12:12
#子ども科学電話相談 お姉さん「大きな隕石が落ちてくるのは事前に予測できるのでしょうか 先生「隕石は探している人がいる。望遠鏡で頑張って探している。恐竜が滅んだのと同じくらいの隕石で地球の周辺のものは、ほとんどわかっている。それを見る限り、それがいきなり落ちてくることはないといえる
2021-02-14 10:16:02どうして同じ空から降って来るのに雨や雪の大きさや形が違うのですか

ゆうまくん4年生神奈川 どうして同じ空から降ってくるのに、大きさや形がちがうんですか? #子ども科学電話相談
2021-02-14 10:19:00
#子ども科学電話相談 先生「観察したら、大きさや形が違っていたのですね ボーイ「同じ雪でも、ほわほわしたものと氷みたいに固いものがあって不思議だと思ったので 大みそかにちょっとだけ降った雪を見て思った 先生「あの時は固い雪でしたね 日と地域情報だけでどんな雪が降ったか分かる福田先生
2021-02-14 10:19:57
#子ども科学電話相談 雲の中には氷の粒があります。その粒が集まって雪になって降ってきます。 温度がどのくらいか、湿度がどのくらいかでどんな風になるか決まってる。 大晦日のは氷あられ。 氷の粒が雲の中でおおきく育って地上に落ちてきてしまった
2021-02-14 10:22:19
雪の結晶と霰(アラレ)(;^_^A #子ども科学電話相談 pic.twitter.com/iyXUEsIfB9
2021-02-14 10:22:32




雪は氷の粒がくっついて降るけれど、その時の気温や湿度で硬さなどが変化する。 関東では牡丹雪と言われる割と大ぶりでふわっとした雪が降りやすい。中国ではガチョウの羽にも例えられる。 #子ども科学電話相談
2021-02-14 10:23:32
日本では牡丹雪、中国ではガチョウの羽 #子ども科学電話相談 pic.twitter.com/MOpGM7CRHJ
2021-02-14 10:25:42


#子ども科学電話相談 「一番大きい牡丹雪はどのくらいの大きさでしょう? ボーイ「半径が2センチぐらい? 「直径4センチぐらいは普通に降ってきます。一番大きいのは江戸時代に15センチがある。アメリカでは、幅が38センチのものが降ったことも。どうですか? ボーイ「ちょっと腰を抜かしますね
2021-02-14 10:23:33