
藤沢通り星の谷道(八王子道回り) その2
-
torashikiqururu
- 2676
- 7
- 1
- 0

今日は星の谷道(ほしのや道)のその2を歩くんだけど、その1で立ち寄った円行八幡宮の固められた道標を特定するのにサイズを測ってからスタートします。ご苦労なことです。😅 pic.twitter.com/Ow1N4Q7rRd
2021-02-06 06:59:51

なんの変哲もない円行大橋から続星の谷道(ほしのや道)のその2スタート。 #街道歩き 続 #星の谷道 #ほしのや道 その2 pic.twitter.com/rBqnxogoxT
2021-02-06 07:10:06

勢いよく進んだのはイイんだけどスーパー地形のログをオンするのを忘れてまたスタートに逆戻り。右に旧道。😅 #街道歩き 続 #星の谷道 #ほしのや道 その2 pic.twitter.com/7RFe5KwKLB
2021-02-06 07:12:51

右に旧道。振り向くとほしのや道と刻まれた地神道標があります。 #街道歩き 続 #星の谷道 #ほしのや道 その2 pic.twitter.com/7A3Sv7uNZz
2021-02-06 07:26:21

嘉永2年(1849)製で、「北ほしのや道/南ふち沢道」と刻まれています。

旧道跡は地元民のもの。 #街道歩き 続 #星の谷道 #ほしのや道 その2 pic.twitter.com/8XDEtj5Khe
2021-02-06 07:28:02

この道は道路を広げるみたい。 #街道歩き 続 #星の谷道 #ほしのや道 その2 pic.twitter.com/hZTztgj9AV
2021-02-06 07:32:18

道を広げたらこの左の旧道もなくなっちゃうなぁ。😢 #街道歩き 続 #星の谷道 #ほしのや道 その2 pic.twitter.com/xGmJzA00DJ
2021-02-06 07:35:27

湘南台駅から人がてくてく歩い人が大勢いたけど、いすゞに働いてる人たちだったんだな。ガッテン! #街道歩き 続 #星の谷道 #ほしのや道 その2 pic.twitter.com/tTd1byTXfc
2021-02-06 07:39:38

【 2月6日の星の谷道(ほしのや道)のツイートで間違いがあったので再送 】 旧道の枡形を背にした風景。Googleストビューのヒストリーを見ると道標があったんだけど、道路を広げるので長後市民センターに移されたんだな。 pic.twitter.com/eHBYz5cBxk
2021-02-12 00:05:06

Googleストリートビューでは、2015年8月には電柱の横にあったものが、2019年2月には木が伐採されて、天明2年(1782)製の道標もなくなっています。現在長後市民センターに置かれていますが、右面に「右ほしのや道」と刻まれているので、別の場所(撮影しているこちら側)から移され、また別の場所に置かれてしまった彷徨える道標です。

枡形の角に左ほしのや道と刻まれた庚申道標。 #街道歩き 続 #星の谷道 #ほしのや道 その2 pic.twitter.com/GBe13ffeIf
2021-02-06 07:46:44

こちらの庚申道標は原位置でしょう。文化3年(1806)製で、台座正面に「左リ ほしのや道」、左面に「右ふじさわ道」と刻まれています。市の重要文化財に指定されています。

新道との合流地点にまた道標。ほしのや道、意外にも鎌倉の地名もあります。 #街道歩き 続 #星の谷道 #ほしのや道 その2 pic.twitter.com/dg9L0CG9Ud
2021-02-06 07:49:57
寛政8年(1796)製の庚申道標で、右面に「みき かまくら道」、左面に「左 ほしのやみち」と刻まれています。藤沢を差し置いて鎌倉を指している謎の道標です。

下土棚の棚を下りて道標探索の寄り道。引地川は遊水地の工事中。。 #街道歩き 続 #星の谷道 #ほしのや道 その2 pic.twitter.com/fWuxI9pR7Q
2021-02-06 07:55:18

善然寺。道標が2基あるんだけどずいぶん探しちゃった。 ①地蔵道標 ②出羽三山道標 どちらもほしのや道と刻まれています。しかし②は風化して読めない。😵 #街道歩き 続 #星の谷道 #ほしのや道 その2 pic.twitter.com/RZuuA2YhKd
2021-02-06 08:12:32

①地蔵道標は山門横の覆屋に、②出羽三山道標はその裏の墓地通路に置かれています。地蔵道標は明和8年(1771)製で、台座右面に「東 八王じ道」、台座左面に「西 ほしのや道」と刻まれています。出羽三山道標は宝暦11年(1761)製で、右面に「右 ほしのや道」、左面に「左 大山道」と刻まれているそうですが、風化して読めません。(>_<)

下土棚白山神社。こちらの社も道標が2基あるんだけど、何と!2基とも倒れている! しかも奥の庚申道標は折れている!😭 ぜひ立て直してくださいね。😢 #街道歩き 続 #星の谷道 #ほしのや道 その2 pic.twitter.com/7CTg069B4M
2021-02-06 08:25:16
境内に石仏がいくつか置かれていて、偶然と思いますが道標だけ倒れています。どちらも庚申道標です。手前は文政10年(1827)製で、右面に「右長後道」、左面に「南ふじ沢道」。奥の折れている道標は寛政年間(1789-1800)製で、右面に「南/藤沢道」、左面に「東 戸塚道」と刻まれています。