-
crow_mihara
- 5142
- 6
- 12
- 1
- 0

いやまぁ俺も別段Vtuberにめちゃめちゃ詳しいわけではないッスけどもまぁ入っていくなら基本は抑えてもいい気はする(なんかの役に立つかもというやつで)
2021-02-09 17:39:28
スゥーー(深呼吸) ではやります。えー、今からやるのはあくまでざっくりとした(そしておそらく偏ってるので不正確)な概要レベルの歴史の話です。 普段からV見てる人にとっては割と常識レベルだろうという感じなんで、まぁほんと入門用ですね
2021-02-09 20:04:30
この入門は「V全然知らんけどこれからVを見ていきたい」or「V全然知らんけどこれからVやりたい」人向けの軽い知識ということになるかな
2021-02-09 20:06:21
Vtuber、バーチャルYoutuberは(少なくとも日本国内においては)キズナアイが2016年に配信で使い始めた語であり、もってキズナアイを国内における元祖(あるいは唯一の)バーチャルYoutuber、最初のVtuberと呼称するわけですね
2021-02-09 20:08:34
この直後に出てきたのがミライアカリ、電脳少女シロ あたりでこの三人は今も元気に活動してる大御所という感じ。(輝夜月は配信頻度があまりに低すぎてデビュー直後の一時バズはともかく近年の活動実態がかなりゼロなんだよな…)
2021-02-09 20:11:26
ほんでもってこの辺りまでのVtuberの基本的な特徴が(決して全員ではないけど多数派共通項) 「フルトラッキング3Dモデル(なので企業に所属していることが多い)」で「(いわゆる)youtuberっぽいことをする」ので「あらかじめ編集した短めの動画を頻繁に配信する」スタイルが主流だった
2021-02-09 20:18:12
にじさんじのVtuberの特徴として(現在というよりも当時の、になりますが)「スマホと同梱アプリのみで配信者の家とかから配信可能(それまでの企業Vはスタジオとかじゃないと機材的に無理)」で「生配信の長時間放送」を「トーク一本だけでも食っていけるレベルの奴らがやる」
2021-02-09 20:23:54
おっと言い忘れ「live2D形式ゆえに差し替えバリエーションが相対的に(フルトラッキングよりは)用意しやすい」 前ツイート参照してもらいたいんですが、ほぼほぼ完全に対照的なのがわかりますかね? んで。今の日本国内のVtuberの流れ、主流はほぼ完全に後者のにじさんじスタイルが多数派と言ってもよ
2021-02-09 20:28:06
いでしょう。企業に属しない個人勢なんかはもう基本的にlive2D形式での生配信おしゃべり(ラジオみたいなもんやね)とかゲーム実況とかも要するに「加工編集してない生配信を乗っける」のが基本です(必然的に長時間の配信が増える)
2021-02-09 20:31:00
んでこういう現在の日本のVの主流派を最初に作ったのがにじさんじであり、おそらくは月ノ美兎であるというのはまぁ記憶されといてもいいことかと。
2021-02-09 20:32:18
にじさんじ以前の企業V、ようするに全体コストが高すぎるんで基本的に何人も抱えられんかったわけです(一企業に一人とか二人とかが限界という感じ)。 しかし、にじさんじは初手から8人(現在は国内にじさんじだけでも約100人超ですが)という多人数体制
2021-02-09 20:37:41
そして(現在は異なりますが)、始動当初のにじさんじ運営企業いちからは少人数ベンチャーであり、Vtuberはマネージャーすらいない状況での手探りの活動開始。中にはパソコンに全然詳しくないVもいたりして、必然Vtuber同士での助け合い、連携が生まれ、仲良くなっていったわけです(昔のAKBみたく)
2021-02-09 20:41:22
必然そこには関係性が生まれ、コンビやチームやトリオや、あるいはカップリングすらも生み出されていったわけです。もうおわかりですね? 「関係性のない単独のキャラクターよりも関係性のあるキャラクターのほうがつよいことがわりとある」 いわばこれの証明というか、にじさんじは関係性萌えの宝庫に
2021-02-09 20:47:53
になっちゃったのです。これははっきり言ってつよいです。 具体的にどう強いかといえばプロ作家やら漫画家やらが次々に沼中に転がり落ちていくのが実際にこの目で観測できたので…
2021-02-09 20:49:42
それこそプロとしてお仕事で百合を(いや百合に限った話では全然ないのだが)書く漫画家なり小説家なりイラストレーターなり、が悲鳴をあげて現実の出来事がフィクションより強いことがあると認識しながら転がり落ちていくの、まぁすごかった
2021-02-09 20:52:31
なので歴史的に考えると現在の日本国内のVの需要「一人で長時間回せるトーク力」が最低限の基準に合った上で「関係性があるとさらに強い」になる気はします (もちろんそれ以外にも一芸あるに越したことはないが、人気Vともなると一芸どころか天は三四物以上は平然と与えてるクラスなので、はい)
2021-02-09 20:58:28
前ツイートの基本二点を抑えた上で「声が良い」&「顔が良い」の追加オプション二点、さらに一芸として 「作詞作曲編曲が一人でできます」 「プロMVクラスの動画編集ができます」 「イラストレーター漫画家クラスの絵が描けます」 「歌がセミプロ級」 「弾き語り可」 「即興演劇可」 みたいなのを複数
2021-02-09 21:05:28
個人勢だと名取さなとか由持もに、理原ひなりあたりの話は外せねぇとかバ美肉の話してねぇとかまだまだいろいろあるんですが、明日も早朝から仕事なので今日はとりあえずこの辺で終わるか
2021-02-09 21:11:20