
「論文執筆を強制されたグループ」は「気が向いた時に書くグループ」に比べ執筆量のみならず「アイデアが浮かぶ頻度」も上がるらしい。僕もやる気が無くても毎日朝2時間は必ず論文を書くようにしたら執筆ペースも質も明らかに向上した。意欲は後から湧くのでまずはルーティン的に取り組むのがオススメ
2021-02-13 17:35:37
こちらの書籍で書かれていた内容です。 ”書く作業自体が、書くための優れたアイデアを育むのである。" できる研究者の論文生産術 どうすれば「たくさん」書けるのか amzn.to/3rTPTyf
2021-02-13 17:35:38
@min0nmin0n わかります。 私も細々とですが、今まで発表した症例報告を今更ながら、成仏させようと、朝、一行でもいいから書くようにルーティン化したら、だいぶ筆が進むようになりました。 あとは、研究をどう進めていくか? そこが私個人の課題です。
2021-02-13 17:44:00
@min0nmin0n なるほど✨すごく響きました‼️ 私は長いこと便秘状態なんですが、1文でも2文でも、、20分でも30分でもやればいいと思えば気が楽だし確実に進みますね。とにかく前に進まないとですね🙂
2021-02-13 20:37:32
@min0nmin0n ほんとそれ 「時間がない時こそやる」スタンスも悪くないですが、あくまで弥縫策であって、できるなら「やる時間を強制的に作ってやる」ほうがオススメ twitter.com/moroQma/status…
2021-02-13 23:03:49
わかる……アイデア待ちしてても滅多に降りてこない。切羽詰まらないと人間終わらせられない…… twitter.com/min0nmin0n/sta…
2021-02-14 16:29:13
これ分かります。「意欲が高まったら書く」のではなく、「書いているうちに意欲が高まる」のです。 twitter.com/min0nmin0n/sta…
2021-02-14 14:35:41
そうか……「アイデアを思いついたら記事を書こう」ではアイデアがそもそも出ない可能性が高くなるのか…この点はしっかり意識しなきゃ。 twitter.com/min0nmin0n/sta…
2021-02-14 18:46:10
論文とは天地ほどレベルが違うけど、普段のなかで書く作業ってそれ自体が思考の整理になるというか、書き出してるうちに「あれ?考えてたの、こういうことなのか?へー」みたいなことは時々ある気がする。 twitter.com/min0nmin0n/sta…
2021-02-14 14:19:31
考えたこともなかった😮 研究者って、無理矢理(と言えば語弊があるが)論文書いてる(人もいる)のかー。 確かに、趣味じゃなくて仕事だもんね…🤔 twitter.com/min0nmin0n/sta…
2021-02-14 10:14:52
納得。毎日ブログ書いてた時はなんだかんだ毎日ちゃんと話のネタが浮かんでたもんなぁ。 あとこの現象、まさに大学の先生が言っていた「質は量の後を追いかける」って言葉そのものではないか。 まずは質にこだわらずとにかく量をこなせ、そしたら質は上がってくる。って。 twitter.com/min0nmin0n/sta…
2021-02-13 22:26:36