「顔を描く時の十字の線、江戸時代にはもう日本にあったんだな」1787年の絵の描き方の教則本、技術のルーツなど色々興味深い

91
terada @terada50397416

どうも、寺田です。ぷよぷよ対戦を見るのが好き。X JAPANのファン。SixTONES推し。

terada @terada50397416

1787年、絵の描き方を伝授する内容。 顔を描く時の十字の線、江戸時代にはもう日本にあったんだな。 pic.twitter.com/yALWnfubFY

2021-02-19 14:49:22
拡大
拡大
拡大
拡大
terada @terada50397416

絵は師匠について習うのが普通だったが、それだけでは絵を習いたい人の数には追いつかず、絵手本と呼ばれる絵の描き方に関する教則本が多く発売された。 北斎も弟子入り希望が多すぎて対処できず、そういう人に向けて絵の描き方を説いた「北斎漫画」を刊行している。 amzn.to/2Zv9HMb

2021-02-20 06:56:09
terada @terada50397416

自力で変体仮名が読めればNDLでも読める。 例えばカエルの絵には「ぶんまわしにてあめのかはづのおやこづれなり」と書いてあるのが読めれば十分楽しめる。 画像は『北斎漫画早指南』と『北斎漫画』より。 pic.twitter.com/qtuo8p0cP7

2021-02-20 06:56:10
拡大
拡大
拡大
拡大
terada @terada50397416

NDL所蔵は色が無いので少しさみしいが、北斎漫画は見ているだけでも楽しい。 dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid… pic.twitter.com/Ol9JnNtfTE

2021-02-20 07:00:12
拡大
拡大
リンク dl.ndl.go.jp 北斎漫画. 2編 - 国立国会図書館デジタルコレクション 国立国会図書館デジタルコレクションは、国立国会図書館で収集・保存しているデジタル資料を検索・閲覧できるサービスです。
terada @terada50397416

あと、江戸時代には遠近法、正確に言えば透視図法が無かったと思っている人も多いが、江戸時代にはすでに知られていた。 北斎も絵手本の中で遠近法について解説している。 北斎はアイレベルを画面の下3分の1に持ってくるのが好きだったようで、神奈川沖浪裏もその付近に地平線がある。 pic.twitter.com/6dvZ2p1E6V

2021-02-20 07:07:00
拡大
拡大
terada @terada50397416

この円山応挙の絵は一点透視図法で描かれている。 日本では遠近法で描かれた絵を楽しむための仕組みまもあった。 こういう鏡とレンズを備えた覗き眼鏡で絵を見ると、絵が立体的に見えるようになる。 pic.twitter.com/Fe9YX3D4ww

2021-02-20 07:19:16
拡大
拡大
terada @terada50397416

2点透視図法は数は少ないがたしかにあった。 これは広重の絵だが、消失点を2つ持つ絵となっている。 pic.twitter.com/B7gUFR7y2L

2021-02-20 07:21:41
拡大
terada @terada50397416

透視図法はあったとはいえ、江戸中期まだ洗練されてはおらず、当初はパースが狂いまくっていた。 この絵も一点透視図法ではあるが、舞台の消失点がおかしい。 pic.twitter.com/fAcMd9MIpH

2021-02-20 07:33:44
拡大
terada @terada50397416

天明三年(1783年)、隅田川とその近くの田園風景を描いた銅版画『三囲景』。 雲などが線で描かれていて、カケアミのようだ。 昔はこういう長閑な風景が広がっていたのだろう。 pic.twitter.com/U2vwsgBTMw

2021-02-20 08:13:59
拡大
拡大
拡大
ドクトルアントヴァルキュリア@アリオーグ @takuwan00821280

@terada50397416 FF外から失礼します コレは北斎の娘の葛飾応為が描いたのでは?とされる絵ですが、明らかに意識的に遠近法や陰影の技法を使っていますねwww pic.twitter.com/QLYrPC39C6

2021-02-20 07:22:43
拡大
拡大
terada @terada50397416

@takuwan00821280 もう江戸後期になると色々な技法が入ってきていて、日本の絵師もそれを取り入れていたようですね。 これは1770年小田野直武の絵ですが、すでに写実的な描き方をしています。 pic.twitter.com/ARuofrIsaB

2021-02-20 07:28:05
拡大
Mr.カトー @Mrkat0

ワイングラスとか髪型とか日本のものに見えないんだが、外国からの写本かな? twitter.com/terada50397416…

2021-02-19 22:18:38
ぽんてぃふ @lily_pontiff

@terada50397416 @policedoog1971 洋書を手本にしているのでしょうね。解剖学的正中位だったりグラスを持っていたりするので。

2021-02-19 18:29:35
ぽんてぃふ @lily_pontiff

@terada50397416 @policedoog1971 このようなきれいな状態で残っているのですね。アップしてくださってありがとうございます!

2021-02-19 18:37:12
DNR💙💛 @hBAHroX4b7Pt5Nz

立体的な表現。外国の教本の模写かな? twitter.com/terada50397416…

2021-02-20 03:54:09
なぢ @nadhirin

すごく西洋っぽい。手の図のところにワイングラスやスプーンが描かれてるところを見ると長崎の出島経由で入ってきたオランダあたりの指南書の翻訳だったりする? twitter.com/terada50397416…

2021-02-19 20:38:54
あっきー@柳生明希 @Akkie155

1787年というと、北斎の略画早指南より20年以上前。 線画が西洋画の影響を受けてるっぽく見えるのは解体新書とかの影響かな。髪型も洋髪っぽい。 書誌データか、所蔵元わかりますか? twitter.com/terada50397416…

2021-02-19 18:36:09