
人と話してて「あーこれは面白い」と思った福島県ネタ。 福島県北部から仙台にかけては、信長の野望をやってみると戦国大名がゴチャゴチャしてる。 「なんでだろう?」と思ってGoogle Mapを見てみると…福島って今でも町と町の間が離れてて山で仕切られてる天然の要害状態なのね…。
2021-02-22 10:32:18
「豪族や国人を入れたら、戦国時代なんてどこも勢力が入り組んでゴミゴミしてただろう」 というご指摘がきっと正しいと思う。 それでも、福島県の面白いところは「相馬」「伊達」「二本松」「いわき」など戦国大名の名前が町の名前だから、地図でわかるのが面白い。 今でも隔たりを感じる地形 pic.twitter.com/nAlIc8dz5c
2021-02-22 10:32:18

戦国大名の領土が狭いところにゴチャゴチャしてる地域は色々あるけど、こんなに「地形の隔たり」が今見ても如実な感じが福島県の地図を見る時には面白い。 地政学ってほどなのかはわからないけど、これは領土を拡大しづらいし、しても活用できる土地同士が離れてて連携が悪い…。
2021-02-22 10:32:19
隔たりというのは具体的に何かというと…まず、開けた土地が転々としてること。 福島自体は180万人住んでいるけど、県内の人口がまばらに散ってて、トップ3が30万人前後で同じぐらいという珍しい県。 1位はいわき市だけども…いわき市のある浜通り側はいわき市過ぎると「市」がなく、「町」ばかりに pic.twitter.com/CoVsdAzism
2021-02-22 10:32:20

さらに、浜通り・中通り・会津は「縦」にはつながってるけど、横に動こうとすると、つながりが弱くて大変。 通ってる高速道路を見ると明らかに「縦」に組まれていて、横に行きづらい構造になってる。 地方都市同士をどうにかつないでる感じ。 pic.twitter.com/mYj0HvnNur
2021-02-22 10:32:21

鉄道網の画像なんか、かなりの「だまし絵」。 確かに福島県の交通の中心は郡山だし、会津にもいわきにも行けるように見えるんです。 でも、磐越西線も磐越東線も1時間に1本とかの世界で、特に磐越東線に至ってはラッシュアワーでも本数が増えたりしないから通勤通学にも使えそうもない微妙な路線 pic.twitter.com/s8DFP4FYYk
2021-02-22 10:32:22

さらに言うと、東北本線もくせ者! 福島駅と郡山駅でも約50キロ離れてて、県外の大都市「宇都宮市」までの100キロ離れてるからけっこうな陸の孤島! 常磐線も日立といわきで60キロ離れててその間が田舎だったりするから相当なんですけど…いわきと郡山は鉄道で80キロ離れてるから実質茨城県でして…。
2021-02-22 10:32:23
距離感がわからない人のために東京駅からの「半径」で地図を見ると… 50キロで、三浦半島の先っぽ。 80キロで、箱根を少し超えたとこ。 100キロで、静岡県の伊東や沼津。 福島県の都市と都市はそのぐらい離れてて…人口が30万人づつだからどれだけ広いか…。 pic.twitter.com/vW6T3zGte1
2021-02-22 10:32:24

これだけ距離があると今の文明の利器を駆使しても繋がりにくい。 ましてや、どこに行くにも徒歩か馬という戦国時代だと別々の一族が各都市を統治して、よその都市まで攻めに行くのが難しく、勝ち取っても得るものが少ない。 だから、よその地方に比べて馴れ合いになりがち。 親戚同士で小競り合い…
2021-02-22 10:32:24
各地域に歴史があってそれぞれ距離があるからこそ福島県は ・幕末以前に栄えた都市 ・明治以降発展した都市 が別々で、これまたややこしい。 …そうなんです。 幕末までは今の会津若松市が一番都会だったんです。 郡山に至っては城下町でさえないし…。
2021-02-22 10:32:25
明治時代にそれを無理やり1つの県にして、 「戊辰戦争で味方してくれた福島を厚遇」 「郡山を積極的に開発」 さらに、現代まで 「炭鉱町・工業都市としていわきが発展」 したからややこしい。 経済成長で江戸時代までとは別の都市が発展するのはよくある話だけど、ここまで逆転すると…ややこしい
2021-02-22 10:32:25真偽はともかく、腑に落ちる説で面白かったので、よかったらどうぞ

まとめていくと、 立地的には郡山市が福島の中心 工業に向いているのはいわき市 県庁所在地があるのは福島市 歴史が長いのは会津若松市 他にも、かつて城下町で歴史が残ってる街多数。 でも、地理的には離れてるから高速道路や鉄道の繋がりは希薄。 これを地図で眺めてると地理の面白さがある
2021-02-22 10:32:25