「科学的」とは何か

いくつかの本にも書いたことだけど,そもそも「人間行動の予測」と「人間行動の制御」はそれぞれ別の目的で行われるものだし,方法論的にもまったく別でありうるし,歴史的に見ればむしろ「対立する思想」ですらある。
2011-07-26 06:49:57
「予測」できないと「制御」できないのでは? RT @ynabe39: いくつかの本にも書いたことだけど,そもそも「人間行動の予測」と「人間行動の制御」はそれぞれ別の目的で行われるものだし,方法論的にもまったく別でありうるし,歴史的に見ればむしろ「対立する思想」ですらある。
2011-07-26 06:52:57
行動を制御するには、確かに予測が必要ですね。 RT @rixaw: 「予測」できないと「制御」できないのでは? RT @ynabe39: いくつかの本にも書いたことだけど,そもそも「人間行動の予測」と「人間行動の制御」はそれぞれ別の目的で行われるものだし,方法論的にもまった...
2011-07-26 06:54:52
個人的には「制御や介入をイメージしない人間行動の予測」にどんな意味と必要性があるのかはよくわからない。赤の他人の自分とは関係のない行動がどんなに高い精度で予測できても,それが何の役に立つだろうか。
2011-07-26 07:18:47
心理学者の多くは学部時代に「心理学の目的は人間行動の説明,予測,制御である」みたいなことを習っていて,そのときにこの3つが「ひとつのことの3つの側面」であるようなイメージを植え付けられる。たしかに3つは「心理学の3つの側面」ではあるのだけれど,実際にはそれぞれ独立に成立しうる。
2011-07-26 07:27:56
ただし,もし「人間行動の完全な理論的説明」というのができるなら,そこから予測も制御も上手にできるということはあるだろう。スキナーもそれを目指したわけだ。しかしわれわれが実際にそのような「理論的説明」を手に入れているとは言いがたいと思う。
2011-07-26 07:29:07
そういう意味では自然だって生命だって「理論的」ではありません。理論は「現象を理解するために人間が勝手に作る枠組み」ですから。 RT @10CHF: それは「人間行動が理論的でないから」ですか?
2011-07-26 07:34:55
それは「理論」を馬鹿にしすぎ(笑) RT @ynabe39: そういう意味では自然だって生命だって「理論的」ではありません。理論は「現象を理解するために人間が勝手に作る枠組み」ですから。 RT @10CHF: それは「人間行動が理論的でないから」ですか?
2011-07-26 07:53:59
心理学の歴史においては「予測志向」が「遺伝決定論」と,「制御志向」が「環境決定論」とくっついていたことはごく自然だし,その傾向は今後も基本的には変わらないだろうと思います。
2011-07-26 08:09:58
「理論」を要不要で考えること自体が、理論を馬鹿にしすぎ。RT @ynabe39: 「理論が必要ない場合」について話しているので当然そうなります。 RT @jai_an: それは「理論」を馬鹿にしすぎ(笑)
2011-07-26 08:10:59
というか「予測」とか「制御」を目的にするとそうなっちゃうこと自体が芦田先生がいう意味で最も「馬鹿にしてる」ことなんだろうと思いますよ。 RT @jai_an: 「理論」を要不要で考えること自体が、理論を馬鹿にしすぎ。
2011-07-26 08:13:11
そもそも「予測」は「記述」の一部なのではないかとも思う。たとえば「母は毎朝6時に起きる」という法則性の記述はごく自然に「母は明日も6時に起きるだろう」という予測を含む。ここでも「予測は理論や説明がなくてもなんら問題なく成立する」。
2011-07-26 08:16:22
そういうことだよなぁ “@ynabe39: 「こうしたらこうなるだろう」という「予測」と,自分はなにもしないで「こうなるだろう」と「予測」することにはものすごい距離と違いがある。”
2011-07-26 08:16:50
医学においてもそうですね。例えば心筋梗塞の予測因子としての血圧、コレステロールなどは、理論に基づいてリストアップされたものではなく場当たり的に介入したら相関があっただけですね。RT@ynabe39 昨日も書いたように,究極の予測志向は理論や「説明」を必要としない。
2011-07-26 08:45:36
すべての行動は予測。 すべての理論は時間性。RT @ynabe39: というか「予測」とか「制御」を目的にするとそうなっちゃうこと自体が芦田先生がいう意味で最も「馬鹿にしてる」ことなんだろうと思いますよ。 RT @jai_an: 「理論」を要不要で考えること自体が、理論を馬鹿
2011-07-26 08:54:06
心理学では理論になるときに時間性の捨象が起きることが多いですね。 RT @jai_an: すべての行動は予測。 すべての理論は時間性。
2011-07-26 09:01:36
それはカント以前のバカ理論です。 RT @ynabe39: 心理学では理論になるときに時間性の捨象が起きることが多いですね。 RT @jai_an: すべての行動は予測。 すべての理論は時間性。
2011-07-26 09:02:22
@ynabe39 「予測と制御」って、経済学や金融工学、理学や工学で主に使われている〈微分方程式〉、工学で使われている〈フィードバック制御〉ないしは〈自動制御〉といった<理論>に落としこむ事はここでは重要ではないという事なのでしょうか?
2011-07-26 09:19:40
てっきり論理を解釈する側が"時間の呪縛から逃げれない"って言ってるのかとおもいました。RT @SF_yomi: 理論で時間を扱ってるだけで、理論に時間性は無いと思うのだけど? 理論には記述の順番的なものは有ると思う。@jai_an
2011-07-26 09:21:32