
リスコミの問題を生んだのは誰?/『若手記者が記した、「科学を振りかざしてこれが真実だと言われても」というツイートが批判されている』と西本秀朝日新聞記者
・『若手記者が記した、「科学を振りかざしてこれが真実だと言われても」というツイートが批判されている』と西本秀朝日新聞記者

朝日新聞記者。東京社会部、台北支局などを経て、2022年から広島の福山支局。共著「戦争責任と追悼」「米中争覇」「孤族の国」ほか。広島出身。 globe.asahi.com/author/1100007…

若手記者が記した、「科学を振りかざしてこれが真実だと言われても」というツイートが批判されている。言葉足らずな表現だったかもしれないが、科学が説明する安全と、人々が受け止める安心のギャップをどう埋めるか、風評被害やリスクコミュニケーションの課題を指摘する趣旨だ。私は問題ないと思う。
2021-02-21 17:13:21
「科学を振りかざしてこれが真実だと言われても」やら、『かつて「原発事故で死亡者は出ていない」と発言した政治家がいたが、実際は全く違った』とかで炎上してる朝日新聞記者に、さらに燃料投下するパイセンがいらっさると聞いて さっさと潰れろ…とまた思た🙄 🔹検索→bit.ly/3bvb437 pic.twitter.com/GrGENJZ1UW
2021-02-21 22:30:10

「科学を振りかざしてこれが真実だと言われても…」と仰るなら、それを覆すに足るエビデンス(科学的証拠)を提示して主張されれば良いのでは。 マスコミの方って糾弾している対象にはエビデンスを求めるのに、御自身が槍玉に挙がった時は提示されませんよね、エビデンス(´・ω・`) twitter.com/xibenxiu/statu…
2021-02-21 23:27:44
朝日新聞若手記者の「科学を振りかざしてこれが真実だと言われても」という以前のツイートが批判されているようです。判断の迷う場面が多いこの複雑な社会で、科学の裏づけというのは最も信頼できる公平さの担保のひとつなんですよね。科学よりもお気持ちを優先しすぎると、公平さは容易に失われます。
2021-02-21 15:13:57
全くこの通りだと思うのだが、それにしても 「科学を振りかざしてこれが真実だと言われても」 という言い方自体がリスクコミュニケーション上もよろしくなかったと思う。 朝日をはじめ新聞は一部の非科学的な記事を批判されてきた経緯があり、本来の意図を離れて単なる逃げ口上と取られかねない。 twitter.com/xibenxiu/statu…
2021-02-22 00:10:25
『科学を振りかざしてこれが真実だ、と言われてもですね』って言葉の振りかざすに引っかかって見落としてたけど、科学で語る人ってあんまり「真実だ」とは言わないような気がする。「真実」って言葉使うのは科学が苦手な人ってイメージが昔からある。
2021-02-22 01:25:40
「科学を振りかざしてこれが真実だと言われても」 その物言いからして疑似科学の宣伝かと思ったら新聞社だった… twitter.com/xibenxiu/statu…
2021-02-22 06:59:28
@xibenxiu なにを他人事のように。 「安全」は客観的事実、「安心」は主観的感覚。 本来、その間をつなぐのが報道の仕事です。 それなのに、客観的な事実をないがしろにして、主観的な感覚に不安を与え続けてきた。 風評被害やリスコミの問題を作り出した側なんですよ。あなた達は。 twitter.com/xibenxiu/statu…
2021-02-22 10:39:11・『確率の低い最悪の可能性の連呼や、「無いとは言えない」を「有る」と見出しを付けるメディアの常套手段は最低の方法なんだよ』

@xibenxiu それはギャップを埋めるために真摯に取り組む人が言える言葉 アナタ方はギャップを作り出し、そこに付け込んで政治的に悪用してるでしょ? そもそも科学的な知識を学ぶ気が無いから、たった数グラムのトリチウムで騒ぎながら、桁違いのラドンや有害物質の排出を強要するのよ twitter.com/xibenxiu/statu…
2021-02-21 21:05:35
@xibenxiu さらに言えば、「リスクコミュニケーション」で最も重要なのは、リスクの大きさを端的かつ過大にも過小にも表現しない事であって、確率の低い最悪の可能性の連呼や、「無いとは言えない」を「有る」と見出しを付けるメディアの常套手段は最低の方法なんだよ。 twitter.com/xibenxiu/statu…
2021-02-21 21:21:26
@xibenxiu これって要するに「科学的事実なんか無視しても、自分たちに都合のいいことだけをおもしろおかしく記事にします」という指針表明なんですよね?それを同僚の先輩記者が「問題ない」と正当化したと?ちなみに小手川太朗氏は他にも事実誤認を指摘されていますよね? twitter.com/xibenxiu/statu…
2021-02-22 09:43:08
@xibenxiu もともと朝日新聞記者・小手川太朗氏が批判されているのは「双葉病院に関するデマ拡散」なんですが、これについても「問題ない」という認識なのでしょうか? twitter.com/tokumoto0/stat…
2021-02-22 09:45:56
【科学を振りかざして】双葉病院に関するデマ拡散で非難轟々の朝日新聞記者・小手川太朗の語るに落ちる過去ツイ。「科学を振りかざしてこれが真実だ、と言われてもですね...」とのこと。科学に基づく説明に逆ギレして風評拡散と不安にいそしむ活動家はただちに報道の現場から立ち去れ。 pic.twitter.com/3yaWpNvJwH twitter.com/tarokote/statu…
2021-02-20 12:18:18
A: ◯◯人は犯罪率が高いから出て行け B: 統計学的にその様な事実はない A: 科学を振りかざしてこれが真実だと言われても エビデンス付きの科学的なBの反証に対し、Aの発言は妥当でしょうか? これでも「安心というお気持ちが大事。科学を振りかざすな」と? 報道はエビデンスベースではないのか? twitter.com/xibenxiu/statu…
2021-02-22 07:34:46
科学を振りかざしてこれが真実だと言われても…と一般の人が思う気持ちは分かる。でも、気持ちとか思うという主観のみでは解決できない物事が多々あり、では実際にどうなのかと検証していく時に科学的に見ていく事が重要だと思うし、そこを主観や主張を交えず伝える事を記者や報道機関には望むよ、私は
2021-02-22 07:36:47
@xibenxiu 簡単な思考実験ですけど問題が放射性物質じゃなくて例えば「中国製食品の安全性」でも同じこと言えますか? 中国製食品の安全性が不安だという人にデータを示して「科学を振りかざしてこれが真実だと言われても」と言われたらどうですか 問題ないですか?
2021-02-22 09:30:26
「科学を振りかざしてこれが真実だと言われても」は不正確だと思いますが、「自らの前提から導かれた科学的帰結だけを振りかざしてこれが真実だと言われても、前提が異なれば導かれる真実も又異なる。科学を振りかざす人こそ、自らの科学的主張の限界を知るべきだ」なら間違っていないと私は思います。
2021-02-22 09:41:15
@xibenxiu 「科学を振りかざしてこれが真実だと言われても」ってのは視聴者の気持ちであり、そこに共感、増幅して不安をバラ撒くのがジャーナリストのお仕事ですか? その不安を解きほぐすのが本来のお仕事ではないですか? 風評被害やリスクコミュニケーションの課題と解ってて、アレをやってるなら悪質ですな
2021-02-22 09:53:14
朝日新聞小手川太朗記者の「科学を振りかざしてこれが真実だと言われても」ってやつ、「2681年前から万世男系の世襲王権の日本国が始まった」と主張してる人達の台詞にも見えるよな…w
2021-02-22 10:29:35
>「科学を振りかざしてこれが真実だと言われても」というツイートが批判されている。 当たり前やろ。 科学を無視してデマゴーグをばら撒くなんざ、悪質な新興宗教や活動家となんら変わらん。 twitter.com/xibenxiu/statu…
2021-02-22 10:30:46
「科学を振りかざしてこれが真実だ、と言われても」 「行政や科学の権力・権威はあまり信用しない」 ↑ #朝日新聞 は科学を軽視しなければならない社是でもあるのか?(´・ω・`) #小手川太朗 #鮫島浩 pic.twitter.com/fF1QOh7LBL
2021-02-22 11:18:16
