
そういえば「あんこくいかあらみたま」の字はどのように当てるのか気になって仕方がない神道クラスタであった。神の力の顕現なら「みたま」は「魂」でいいと考えるが、御霊信仰的に「御霊」と書いてもいいような気がするし、しかし「あらみたま」の語は大抵は「荒魂」表記よなあ、と考えている
2017-09-21 19:35:45
手元の神道事典縮刷版 koubundou.co.jp/book/b156729.h… で改めて確認したが、「御霊信仰」は「祟った(と人々に認定された)存在をよく祀ったら、どうにかこうにか人々の援助をしてくれる存在になる」という考え方。早良親王や将門さんや道真さんが有名だ。崇徳院はどうなんだろう
2017-09-21 19:45:39
まあ「神名の漢字をどう当てるか問題」は「漢字が日本に入ってきてから発生した問題」なので、「荒魂」か「荒御魂」かは、「暗黒イカちゃんの信仰がいつ発生したか」によるんじゃないかな。つまり長谷津のお祭りの祭祀史から考察する必要がある。曳山が使われるようになったのはいつか、とかさ
2017-09-21 19:59:06
イカちゃんきみはお名前にどんな文字を当てるんだ。「あんこくいか」の部分も「暗黒」じゃない可能性あるよな。案外「安国」とか書かれてたりするんだぜ? 古代は「文字より音が重要」で、時代が下るにつれて「字も大事」になってくる。 pic.twitter.com/uUgb6E3LwD
2017-09-21 20:24:22