【ABC】誰のためのデザイン?第六章 デザインという困難な課題
-
AutomagicBC
- 2531
- 0
- 0
- 0

本日から「誰のためのデザイン」第六章です。いよいよ本題に入る感じの内容。前の章の感想もまだまだ募集中。ちなみに第五章はこんなかんじです http://t.co/GCWWKv4
2011-07-25 17:18:32
利用者の動向を確認しながら常に進化することが出来る意味では、Webはデザインにお適した場なんだろうね。クライアントととのやりとりの仕方によっては、その利点を活かしきれていない場合もありそう。 #abk1_6
2011-07-25 21:07:56
早いスピードに対応するためにちょっとした改善は大事。リニューアルよりチューニングなんだけど、なかなかねぇ。インハウスだとそれが実践しやすいという強みはあるかも。 #abk1_6
2011-07-25 21:13:58
今のデザインは果たして製品だけで評価できるのだろうか。カスタマーサポートや、その製品が生みだしている文化まで視野を広げても不自然ではないと思う。 #abk1_6
2011-07-26 22:14:02
自分らしい、自社らしい特徴を加えるために、何かを付け加えるという場合がある。けど逆に何もない削ぎ落とされたモノなのに、独特な雰囲気が漂っていることもある。デザインの不思議。 #abk1_6
2011-07-27 00:08:15
キーボードレイアウトの歴史。言語のぶんだけレイアウトもあるかんじ #abk1_6 http://t.co/yLmqTjf
2011-07-27 00:13:45
第六章でキーボードの話題が挙っていますが、関連の話題。IBMが指の大きさや癖によって微妙にキーの大きさを変化させるタッチスクリーン向けのキーボードを開発したそうです。どこで採用されるかな #abk1_6 http://t.co/i7AkA81
2011-07-27 21:25:11
Webデザインの評価はまだまだ美が第一優先のような気がする。Google Maps や Basecamp のような Webアプリがコンペや賞で注目されることはほぼない。 #abk1_6
2011-07-28 00:12:37
とはいってもWebデザインの定義は人によって違うし、審査員を毎回変えてコンセプトや視点を明確にしていれば、それはそれで良いのかもしれない。 #abk1_6
2011-07-28 00:13:35
デザイナーは典型的なユーザーではないからこそ作り込める能力がある。ただ、そのこだわりが利用者のためなのか、それとも自分のエゴなのか。曖昧なときがあるかも。 #abk1_6
2011-07-28 22:15:46
デザイナーでなくても、製品やサービスの構築に携わってる人は皆、特殊なユーザーだろうね。だからこそ、自分が欲しいからユーザーも欲しいという思考は避けたい。 #abk1_6
2011-07-28 22:19:40
デザインプロセスとは、専門家になってしまった我々の感覚をユーザーの考え方や動向に少しでも近づけるためにあるのかもしれない。 #abk1_6
2011-07-28 22:27:47
自分が欲しいモノは未来のユーザーが欲しいものと信じて作っていない人のモノはつまらない。 RT @yhassy: デザイナーでなくても、製品やサービスの構築に携わってる人は皆、特殊なユーザーだろうね。だからこそ、自分が欲しいからユーザーも欲しいという思考は避けたい。 #abk1_6
2011-07-28 22:51:36
あれはどうか、これはどうだろうか試行錯誤をしてデザインするわけだけど、その試行錯誤が機能追加になって複雑になり、シンプルな操作のはずがかえって時間がかかってしまうということはありそう。 #abk1_6
2011-07-29 02:35:30
些細なことでも他の要素に与える影響力は絶大だから、ちょっとした変更でも考えないといけないし、時間もかかる。 #abk1_6
2011-07-29 23:47:24
Webデザインにおける暗黙の必要条件って何があるだろう?ファーストインプレッションとスクロール下の見え方とかかな #abk1_6
2011-07-30 00:00:22
たしかにロゴクリックしてなんも反応しないと「なんでやー!」と思うけど一般的な認識としてはどうなのかなと思って[ホーム]みたいなリンクは必ず置くけども…。
2011-07-30 00:14:58
何も考えずに「一般の方々」という表現を使ってしまうことがあるけど、なんだそれって思う。平均的な日本人像なんて本当はないし、これまで以上にライフスタイルは多様化している。 #abk1_6
2011-07-30 00:22:14
とは言っても公共で使われるものは、すべての人へ提供するという視点は省けないところが悩ましい。しかしそれを平均値で解を求める必要はないかもしれない。 #abk1_6
2011-07-30 00:22:32
左上にホームへリンクのロゴw RT @yhassy: Webデザインにおける暗黙の必要条件って何があるだろう?ファーストインプレッションとスクロール下の見え方とかかな #abk1_6
2011-07-30 00:24:21
平均値は必要。知った上でのアウトプット。RT @yhassy: とは言っても公共で使われるものは、すべての人へ提供するという視点は省けないところが悩ましい。しかしそれを平均値で解を求める必要はないかもしれない。 #abk1_6
2011-07-30 00:36:52
@retinaworks 平均的な人を描くというより、行動や態度から平均値を求めるということかな。 #abk1_6
2011-07-30 00:53:52
「デザイナーは典型的なユーザーではない」の最後の段落に「一度失われてしまった初心は、簡単には取り戻せない」とありますが、本当にそう思います。設計する立場の人は、そのことをまず受け入れる必要がありますね。 #abk1_6
2011-07-30 04:46:45