
「科学を振りかざす」という表現にすごい違和感があるのは、おれの中に「ほかの方法論に比べれば、科学ほど誰もが共通の認識を持てるものはない」という価値観があるからだろうな。「算数を振りかざす」と言われているように聞こえるのだ。「22が7で割り切れない不安に寄り添え」と言われても困る。
2021-02-22 14:17:10
それに、財力やら家柄やら教養やら才能やらとちがい、「科学的な考えかた」というのは、誰でも身につけることができる。コスパ最高の考えかただ。貧乏人の味方、凡人の味方だ。本来、科学的な考えかたは義務教育で万人に与えられているべきものだが、どうも現状はそうなっていないのが嘆かわしい。
2021-02-22 14:46:00
知識を振りかざす、ルールを振りかざす、正論を振りかざす、にも言えそう。 馬鹿はこれに「お前に言われるのは嫌」と加えて言う。 誰がみても共通だから事前にわかって予防だってできる。 言う人変わって結論変わる部族社会に戻りたいか? twitter.com/ray_fyk/status…
2021-02-23 12:32:49
要はこれ。 twitter.com/ray_fyk/status… pic.twitter.com/yZ91EwHsGX
2021-02-23 08:26:58
この表現が成立する場合

そうですよね。主観と客観の弁えというか濫用というか。 もしも宗教芸術の公開停止を求めて「遠近法が物理法則に反するから間違ってる」という主張があったら「科学を振りかざす」と言い得るかも。 twitter.com/ray_fyk/status…
2021-02-23 03:41:10
「科学的でない」という言い方が、半ば問答無用の切り捨てに使われることがある。例えばフィールドワークやインタビューが実験やサンプリング調査に基づかないから「科学的ではない」と切り捨てられることがある。科学そのものというよりも、「科学をふりかざす人」に違和感を覚えるのではないか。 twitter.com/ray_fyk/status…
2021-02-23 00:23:37
実際の科学ですと、地震の原理が分かったのは割と最近ですし、科学的に提唱された「東海地震は切迫している」説が外れたりしています。「共通の認識」というのは算数など、科学のベースの部分だと思いますが、それは「歴史学は史料を根拠に研究する」などのベースなどとあまり違わないように思います twitter.com/ray_fyk/status…
2021-02-23 10:39:10
とはいえ「高度に発達した科学は魔法と区別がつかない」とも言いますからね… twitter.com/ray_fyk/status…
2021-02-22 22:24:03
多分「科学を振りかざす」というときの「科学」はいわゆる「科学」ではなく、何か別物だと思う。 twitter.com/ray_fyk/status…
2021-02-22 22:51:1322 / 7

22が7で割り切れないせいで眠れない夜を過ごすの twitter.com/ray_fyk/status…
2021-02-23 10:40:19
>「22が7で割り切れない不安に寄り添え」と言われても困る この例え秀逸だわ。22/7は円周率の近似値として安心感さえ感じるもんな。 twitter.com/ray_fyk/status…
2021-02-23 09:43:41
「22が7で割り切れない不安に寄り添え」。現代では主に「自然派ママ」が振りかざす迷惑思想なんだけど、古代では自然数を神聖視するピュタゴラス派も整数の比で表せない「無理数」に対して同様の不安を抱いており、「無理数の秘密を暴いたものは海に投げ込まれた」という数学伝説がある。 twitter.com/ray_fyk/status…
2021-02-23 07:49:11
伸びてきたので、本の紹介。 ■R. P. ファインマン『ご冗談でしょう、ファインマンさん 上』 (岩波現代文庫) kindle版 amzn.to/3qLh4Ll 若いときにぜひ読んでほしい本なのに、どうしてこんなに堅苦しい装幀なのかねえ。岩波が持っている宝の山を、このセンスのなさが埃だらけにしている。
2021-02-22 15:26:37