クリニカルクラークシップに基づいた臨床実習の在り方

作業療法・理学療法の枠を超えて臨床教育の在り方を考え直す時期に来ています。臨床と教育の垣根も越えて学生を如何に育てていくかを考えなくてはいけないと思います。 臨床教育の指南として、議論したTweetをまとめてみました。
2
神保 洋平@2023神奈川県OT学会:演題委員長 @Jimbei_papa

@fumitter88 脱レポート宣言、私も賛同します。評価実習と総合実習との住み分けは?と考えるのも古い枠組みなんですかね?

2011-07-28 06:17:56
日高正巳 @pthidaka

古い その一言に尽きる RT @Yoppei_Pocoryn: @fumitter88 脱レポート宣言、私も賛同します。評価実習と総合実習との住み分けは?と考えるのも古い枠組みなんですかね?

2011-07-28 06:26:18
NAKAGAWA Norikazu @noriteus

総合実習、評価実習という言葉がそもそも誤解を招来している@pthidaka @yoppei_pocoryn @fumitter88

2011-07-28 06:49:47
田中 一秀 @tanakazoo

短期と長期だけでいいのに。もしくは時間の枠組みさえいらないかもしれない RT @noriteus: 総合実習、評価実習という言葉がそもそも誤解を招来している@pthidaka @yoppei_pocoryn @fumitter88

2011-07-28 06:50:50
日高正巳 @pthidaka

私のところの新カリでは短期と長期になり評価実習は無くしました。RT @tanakazoo: 短期と長期だけでいいのに。もしくは時間の枠組みさえいらないかもしれない RT @noriteus: @pthidaka @yoppei_pocoryn @fumitter88

2011-07-28 07:09:36
田中 一秀 @tanakazoo

目的はどうわけたのですか? 到達目標も本来ならば同じでいいとも思いますが・・・RT @pthidaka: 私のところの新カリでは短期と長期になり評価実習は無くしました。RT @noriteus: @pthidaka @yoppei_pocoryn @fumitter88

2011-07-28 07:13:34
NAKAGAWA Norikazu @noriteus

最終期実習の到達目標に応じた過程がそれまでの各実習の目標であり、目的は同じではRT“@tanakazoo: 目的はどうわけたのですか? 到達目標も本来ならば同じでいいとも思いますが・@noriteus: @pthidaka @yoppei_pocoryn @fumitter88

2011-07-28 07:55:46
田中 一秀 @tanakazoo

@noriteus @pthidaka @yoppei_pocoryn @fumitter88 そうですね。単独ではなく継続的な教育であることが明確になっていれば問題はないです 実習施設側に理念を明確に伝えねば どこまでやればいいですか?と受け身の実習から少し先にいけるかも

2011-07-28 08:05:20
F.TAMURA @fumitter88

@tanakazoo @noriteus @pthidaka @Yoppei_Pocoryn うちも「評価実習」という概念はありません。長期実習は3年次の後期後半~4年次前期にかけて8週間3クールで実施します。

2011-07-28 09:25:20
田中 一秀 @tanakazoo

@fumitter88 @noriteus @pthidaka @Yoppei_Pocoryn そこらへんは専門学校の方が融通が利きますよね。 前職もそれに近かった気がします。 でも”評価”の言葉を消すことは大反対を受けた・・・orz

2011-07-28 09:27:59
田中 一秀 @tanakazoo

@fumitter88 @noriteus @pthidaka @Yoppei_Pocoryn そうです!その発想なんですよ。昨日主義的に考えているから、検査と評価の区別ができないのです。臨床家も同じですが・・・。そのために検査実習をもうけたのですが・・・意味を理解されなかった

2011-07-28 09:49:35
F.TAMURA @fumitter88

@tanakazoo @noriteus @pthidaka @Yoppei_Pocoryn 「評価という言葉」に関して、特に違和感がありませんが、おそらく抵抗する人たちは機能主義的な思考の持ち主なんでしょう。評価実習が「検査測定の実技」と勘違いしている人は、かなり多いですから…

2011-07-28 09:40:57
神保 洋平@2023神奈川県OT学会:演題委員長 @Jimbei_papa

@fumitter88 @tanakazoo @noriteus @pthidaka そもそも治療と評価を区切ることに無理があると思います。今行っている作業(治療)がどんな評価に基づいているのか。この評価はどんな治療に繋がるのか思考の連続性の積み重ねが大事ということですかね?

2011-07-28 10:14:58
F.TAMURA @fumitter88

@Yoppei_Pocoryn @tanakazoo @noriteus @pthidaka 全くその通りです!合目的的でなければ何の意味もなく、「単に実施する」のであれば学内でのシミュレーションで十分です。「何故、その検査測定が必要なのか」という前提が重要ですね。

2011-07-28 10:26:22
日高正巳 @pthidaka

さらに評価結果の正しさというのは、治療をしてみないと分からない、 治療を通して修正を加えることが必要。 RT @Yoppei_Pocoryn: @fumitter88 @tanakazoo @noriteus @pthidaka そもそも治療と評価を区切ることに無理があると思い

2011-07-28 11:31:49
神保 洋平@2023神奈川県OT学会:演題委員長 @Jimbei_papa

@fumitter88 @tanakazoo @noriteus @pthidaka レポートに対象者がいる訳ではないしレポートを書く間にも対象者は変化しますしね。リアルタイムで思考し、思考の連続性と精度を上げることが中心ということですね。指導者の先生も力量が問われますね(^^)

2011-07-28 10:58:54
F.TAMURA @fumitter88

@Yoppei_Pocoryn @tanakazoo @noriteus @pthidaka 思考の拡散性も重要ですね。このように臨床実習指導は非常に高度な教育科目なので、指導者自身の力量は問われて当然。これに対応しない指導者は権威主義で学生を支配するのです。レポート不要の根拠!

2011-07-28 11:13:48
F.TAMURA @fumitter88

@tanakazoo @noriteus @pthidaka @Yoppei_Pocoryn 「評価という言葉」に関して、特に違和感がありませんが、おそらく抵抗する人たちは機能主義的な思考の持ち主なんでしょう。評価実習が「検査測定の実技」と勘違いしている人は、かなり多いですから…

2011-07-28 09:40:57
日高正巳 @pthidaka

そういう勘違いも多い。それは、学生の中にも RT @fumitter88: @tanakazoo @noriteus @pthidaka @Yoppei_Pocoryn 評価実習が「検査測定の実技」と勘違いしている人は、かなり多いですから…

2011-07-28 11:29:51
日高正巳 @pthidaka

勘違いの逆パターン 「検査測定実習ですから、検査測定を実施することが大切なんです」目的を考えるのとは別です。と RT @fumitter88: @tanakazoo @noriteus @pthidaka @Yoppei_Pocoryn 「検査測定の実技」と勘違いしている人

2011-07-28 11:31:06
日高正巳 @pthidaka

この部分だけをとりあげ、クラークシップ方式の方が指導者の力量が必要と曰う方もいる。RT @Yoppei_Pocoryn: @fumitter88 @tanakazoo @noriteus @pthidaka 指導者の先生も力量が問われますね(^^)

2011-07-28 11:32:45
日高正巳 @pthidaka

指導者の力量を問題にしても、レポート指導は正当化できない。むしろ、逆。RT @Yoppei_Pocoryn: @fumitter88 @tanakazoo @noriteus @pthidaka 指導者の先生も力量が問われますね(^^)

2011-07-28 11:34:59
神保 洋平@2023神奈川県OT学会:演題委員長 @Jimbei_papa

レポート形式にしろCCS方式にしろ指導者の力量が指導力に影響するのは同じですね(笑)RT@pthidaka @fumitter88 @tanakazoo @noriteus 指導者の力量を問題にしても、レポート指導は正当化できない。むしろ、逆。

2011-07-28 11:39:38
日高正巳 @pthidaka

臨床家ですから、臨床能力としての力量は問われる。しかし、その力量がかけ離れて素晴らしいものでなければならないということではない。RT @fumitter88: @Yoppei_Pocoryn @tanakazoo @noriteus @pthidaka 指導者自身の力量は

2011-07-28 11:33:45
田中 一秀 @tanakazoo

落とし込みを理解していない帰納論が、中途半端を生み出す構図 てっていしてやれるならばやればいいが、結局は自らのテリトリーでしか物事を探しにいけない 目的を達成させるためになにが必要なのか考える時がきている!

2011-07-28 12:04:38