「日本が伝統的に夫婦同姓であることは庚午年籍から明らか」という主張に対するたられば(tarareba722)氏の疑問

横から見ていただけの素人が自身のメモ用にまとめました。 初めてまとめたので見づらいです。ごめんなさい。
33

このまとめについて

「日本においては伝統的に夫婦同姓である」と主張される橋本琴絵氏と、その主張に対して疑問を投げかけるたられば氏のやり取りをまとめたかったまとめです。
橋本氏が本ツリー上のツイートをほぼすべて削除されてしまったため、橋本氏の論旨はまとめ主の記憶と理解によって補完されています。
問題点・違和感がありましたら、適宜ご指摘ください。

たられば @tarareba722

編集者/だいたいニコニコしています/Fav→/大屋雄裕/鴻上尚史/東浩紀/士郎正宗/西原理恵子/伊坂幸太郎/みなもと太郎/中村珍/リアル脱出ゲーム/まどマギ/嵐/おかざき真里/ゆうきまさみ/羽海野チカ/末次由紀/小山宙哉/内藤泰弘/篠原健太/清少納言/羽生結弦/FGO/葦原大介/杉田圭/山本淳子/御用はリプ→DMで

橋本琴絵 @HashimotoKotoe

日本を良い国にしたいです。保守言論で日本を豊かにする!新刊『われ、正気か!』(下記リンク参照)が2024年2月24日発売。夫婦別姓反対、共同親権実現。広島県尾道市出身。広島大学附属福山→九州大学→Buckinghamshire New Univ 5児の母。専業主婦になりたい女性が全員主婦になれる日本を取り戻す。

amzn.asia/d/0F6WSxq

はじまりのはじまり

たられば氏のツイートに対して橋本氏がリプをつけました。
ここからある程度の議論が行われるのですが、まとめ主が見逃していたためたられば氏側のツイートしか残っていません。

たられば @tarareba722

夫婦同姓論者がカジュアルに「日本の伝統」を持ち出すたびに(本当によくまあほいほい持ち出すもんだと思いますが)軽くイラッとしている平安クラスタはなにげに多いと思う。

2021-02-21 12:46:49

たられば氏から、橋本氏の最初のリプのスクショを提供いただきました。

たられば @tarareba722

@kurokiriri こんにちは。まとめ作成おつかれさまです。 削除なさった元ツイートはこちらです。まとめに入れるかどうかはご自身の判断でどうぞ。 pic.twitter.com/5PgOLkAPWt

2021-02-27 19:18:53
拡大

以下、残っているたられば氏のツイートのみ掲載します。

たられば @tarareba722

@HashimotoKotoe はじめまして。「庚午年籍」に夫婦同姓の記録がある、という話、とても興味深いです。もしよろしければ、そう考えるに至る書籍を伺えたらと思います。『戸籍が語る古代の家族』著者の今津先生によると、どの戸籍からも共通に言える大原則は「夫婦別姓」だそうですが…。 books.j-cast.com/2019/12/130104…

2021-02-22 00:37:44
たられば @tarareba722

@HashimotoKotoe この書籍の写真にある戸籍に、「戸主」の姓(卜部?)と「妻」の姓が同じだ、というのが、橋本さんのおっしゃる「夫婦同姓は日本の伝統」という根拠でよろしいでしょうか? ちなみにもし仮に(同姓のケースもあったとして)「庚午年籍」に別姓の記載があった場合、どうお考えになりますか?

2021-02-22 02:08:16
たられば @tarareba722

@HashimotoKotoe 「庚午年籍」にその「格式」が見られる、というのは、(橋本さんが「見た」という以外に)何か根拠ないし研究結果がありますでしょうか。とても面白そうです。ぜひご教示ください。

2021-02-22 02:21:32
たられば @tarareba722

@HashimotoKotoe 「夫婦同姓は日本の伝統」という話の根拠に「庚午年籍」を挙げたのは橋本さんです。その「庚午年籍」に「格式」が見られないというのであれば、橋本さんが「庚午年籍」を夫婦同姓のルーツとした根拠はなんなのでしょうか?

2021-02-22 02:35:47
たられば @tarareba722

@HashimotoKotoe 橋本さんの仰る「格式を行政法上の根拠法にして戸籍編制され」た戸籍制度とは、現在の戸籍制度のことですか? それとも「庚午年籍」のことですか? 「庚午年籍は徴税徴兵を目的にした我が国最初の公的戸籍だからです」 この一文は理由を示していると思うのですが、どの一文にかかっていますか?

2021-02-22 02:49:58
たられば @tarareba722

@HashimotoKotoe 検索して調べました。「養老令」、戸令23 応分条における、財産分与に関する一文ですね。

2021-02-22 03:27:56
たられば @tarareba722

@HashimotoKotoe こんにちは。お時間あるときに、「養老令」戸令23 応分条の財産分与の規定についての文章が、日本における同姓の伝統について「庚午年籍」にそのルーツがある、という橋本さんのご主張の「答え」が書いてある、という話の根拠について教えてください。よろしくお願いいたします。

2021-02-22 10:37:39

はじまり

以下のツイートに対して橋本氏が「戸籍に記載された夫と別姓の女性は妾である」旨返信します。
(当該ツイートは削除されています。以降も特にリンクがなければ削除済みのツイートです。)

たられば @tarareba722

先日、以下のツイートに「日本は、西暦646年の庚午年籍から夫婦同姓です」、「夫婦別姓論者は息を吐くように嘘をつきます」とリプライがありました(現在は削除済み)。では資料を見るとどうだったのか。以下、参考になる書籍を読んで学んだことが面白かったので、連続ツイートで呟きます。 twitter.com/tarareba722/st…

2021-02-25 16:16:51

たられば氏の連続ツイートは以下を参照ください。

まとめ たられば( @tarareba722 )さんの戸籍についての連続ツイートで勉強させて頂く たられば( @tarareba722 )さんが戸籍について調べられた結果のツイートがすごく勉強になるので、まとめさせて頂きました。 4295 pv 15 1 user 32

橋本氏の主張

まとめると以下のような論旨でした。

  • 庚午年籍」に記載された夫婦は同姓である。従って、日本は伝統的に夫婦同姓の文化である。
    • 庚午年籍:天智天皇9年(670)庚午(かのえうま)の年に作られた、全国的規模のものとしては最古の戸籍。戸籍は30年保存を原則としたが、この台帳は永久保存扱いにされた。現存しない。
  • 庚午年籍の記述規則は「養老律令」に記載されている。この記載によれば、当時の日本には「嫡妻」「妾」の概念があった。
    • 養老律令:養老2年(718)藤原不比等(ふじわらのふひと)らが大宝律令を一部改修して編纂(へんさん)した律・令各10巻の法典。天平宝字元年(757)施行。律の大部分は散逸したが、令は大半が「令義解(りょうのぎげ)」などに収録されて残っている。
  • 庚午年籍に夫婦別姓に見える記載もあるが、これは妾であって夫婦ではない。嫡妻に限れば夫婦同姓となっているはずである。

たられば氏の疑問

嫡妻 or 妾の見分け方

たられば @tarareba722

@HashimotoKotoe こんにちは、リプライありがとうございます。 橋本さんは何を見て、その見たもののどんな記述を根拠にして、古代の戸籍の「この記名は妻」「この記名は妾」と判断されたのでしょうか? よろしければ根拠をお聞かせください。

2021-02-25 18:38:08
たられば @tarareba722

@HashimotoKotoe 古代の戸籍において、橋本さんが「嫡妻と書いてないのが妾」とお考えになる根拠をお聞かせ願えますでしょうか。

2021-02-25 18:54:10
たられば @tarareba722

@HashimotoKotoe ちなみに橋本さんが画像を引用された「川辺里戸籍」の、占部乃母曽の妻である卜部甫西豆売さんの下部にはたしかに「丁妻」という記述がありますが、その横の、卜部方名さんの妻である(そして氏姓が違う)「中臣部比多米売」さんの下にも同じく「丁妻」とあり、わたしには両者の見分けがつきません。

2021-02-25 18:56:41

まとめ主註:「丁妻」とは「21~60歳の女性」を表す言葉のようです。
https://kotobank.jp/word/丁-5796

  • ④ 令制で、女を表わす語の上に付いて二一歳から六〇歳までの女子を示す。ただし、女子には力役を負担する義務がなかった。
    ※正倉院文書‐大宝二年(702)筑前国嶋郡川辺里戸籍「女建部伊母豆売、年弐拾伍歳、丁女。〈略〉婦己西部哿麻売、年肆拾歳、丁妻」
たられば @tarareba722

@HashimotoKotoe あ、橋本さんの仰る「嫡妻」と、戸籍にある「丁妻」は別ものなのですね。承知しました。 となると、「嫡妻と記述がなければ妾」という記述がよくわかりません。橋本さんが先日「夫婦同姓の証拠」として画像掲載した、川辺里戸籍の占部(卜部)ご夫婦に、「嫡妻」という記述が見当たらないのですが…。

2021-02-25 19:27:39
1 ・・ 5 次へ