-
trend_read
- 75147
- 172
- 309
- 60
- 270

ラトビア出身の日本大好きマン😍初めてのコミックエッセイ『アルトゥルと行く!不思議の国・ジャパン』が発売中(kdq.jp/artur)📛日本語🇯🇵英語🇬🇧ロシア語🇷🇺ラトビア語🇱🇻 お仕事の依頼はDMへ📩💻よろしくお願いします🥰ジョージアでケーキ焼いてる🎂メロンパン食いたい🍈

日本人の多くは無宗教と聞いたけれど、八百万の神を無意識の中で考えてる人も多いと思う。 どんな時も『悪いことをすると誰か(神様)が見ているかもしれない』と思うから止まることができる。 日本人は宗教の信仰を必要としないほど、神様の存在が実は身近にあって、それが道徳に繋がっていると思う。
2021-03-04 21:03:20
お米1粒に7人の神様がいるは独特な考えだと思います。 だから『お米を茶碗に1粒も残さずに食べましょう』となります。 本当に大切な考えだと思う。 そして、そのお米がいっぱい集まってる寿司は本当に尊い。 【動画】私は寿司のネタを目を閉じて味であてる外国人なんですよ‼️ youtu.be/e1F75OW479g pic.twitter.com/z0jJSZUqzS
2021-03-04 22:55:14

共感

@ArturGalata 宗教というか信仰としては原始的なのでしょう。ドグマが明確ではないので文化や言語に深く浸透しているので意識してないだけだと思います。 日本人の信仰心はかなり強いですよ。
2021-03-04 22:56:15
@ArturGalata 外に出れば山の神様や川の神様、家の中ではトイレの神様やかまどの神様など、ところどころにいますね。
2021-03-04 21:07:00
@ArturGalata 花はそれぞれ咲く時を知っている 太陽は遍く世を照らす 身近な世界の理を「神の名」としてきた國の民です 森羅万象が神なれば、敢えて「宗教」と括る必要もないのかもしれません
2021-03-04 21:11:21
@ArturGalata 子供の頃、悪いことをしようとすると、仏様のバチ(罰)があたるよ、とたしなめられました。
2021-03-04 21:19:35
@ArturGalata ちんまい頃、山でおしっこしたりすると、山の神様ごめんなさいって手を合わせたりしてました。 田舎あるあるかも知れませんが。
2021-03-04 21:21:22
@ArturGalata そうか。そうだったのか。 お腹を出して寝てると雷様が落ちるとか、マナーの悪い箸の置き方は縁起が悪いとか、トイレの神様とか、もっと身近に亡くなったおばあちゃんに怒られちゃうな〜とか。「お化けが怖い」も見えないものへの畏怖かもしれないな〜
2021-03-04 21:29:29
@ArturGalata 土地神や祖霊に失礼な事をするとバチがあたる、とゆうシンプルな恐怖心はあると思います。目には見えない、霊的なモノに対する畏怖でしょうね
2021-03-04 22:54:16
@ArturGalata 意識しなくても、神とか近しい存在が、生活の一部にあったり、近くにあるから、何処かの宗教に属してますって意識がない 多分、本来の神とか宗教てのは、無意識の中にあるべき存在なんじゃないかなって思う
2021-03-04 21:10:38
@ArturGalata 無意識の中に〜てのは、戒律にあるから、これはやってはいけない、こうしないととかじゃなく 食べ物を残したらダメとか、お天道様は見てるとか、そういう物事の骨組みになる感じで、戒律よりももっと自由でいて、多種多様な解釈が出来るような、そういうのが神とかの理想形な気がする
2021-03-05 00:30:10
@ArturGalata こんばんは☺️私も氏神様くらいかな?🤔地元の土地を守ってくれている神社の神様👼あとは子供達の日常を見守ってくれているお地蔵様とか☺️通学途中の小学生が「いつもありがとう!」って声を掛けているのを見掛けると微笑ましいです😆
2021-03-04 21:08:49
@ArturGalata 神様は自分の中にいることもあるし、死んじゃったおばあちゃんや猫やハトたちを神様だって思うこともあるよ✨
2021-03-04 21:09:01
@ArturGalata 座敷のふすまを開けると神様が鎮座している家で育ちましたので、「あ、見られている…」といつも思っていました。 母はどんな宗教でも「心の中にあるものだから」と言って、他の宗教の批判などは一切しませんでした。 何かに支えられているのとないのでは、いざとなった時に自分が揺らぐ。
2021-03-04 23:39:00
@ArturGalata 私が小学低学年の頃 靴とか筆箱がなくなる事があった その時先生が 「天知る、地知る、人知る、我知る」 どんな事も見られていて どんなに秘密にしても 自分は自分がしたことを知っている あらゆる所で神は見ていて 最後は自分の中の神に問う 恥じぬ行動をする事を学んだ
2021-03-05 01:11:00
@ArturGalata 天知る、地知る、我知る、人知る という言葉を子供の時に親から言われたことがあります。 日本の言葉かと思ったら中国の書物(後漢書)が出典でした🤔
2021-03-04 21:39:50
@ArturGalata その通りだと思います、道徳や習慣的に宗教感が身についていますが、 日本人は宗教や宗教という言葉に嫌悪感があるため、聞かれたら無宗教と答える人が多いです。 また日本人同士では、あなたの宗教は何か?っていう質問はほぼしません。宗教についての話題もしませんね。
2021-03-04 21:28:29
@ArturGalata その無意識に根付いた『八百万の神』を描いてるのが、映画『千と千尋の神隠し』ですよね! 川の神様、大根の神様、鳥の神様、他の国にはいないかもしれない神様がたくさん、可愛くなって出てきてます
2021-03-04 21:20:46