-
kasajimajima
- 203232
- 357
- 272
- 1658

ある日、私は引き継いだシステムのバグの対処をしていた。うるう年なのに2/29が表示されない。 プログラムを開くと、 If year=1992 or year=1996 or year=2000 then という文字列があった。 百歩譲って、うるう年計算式を使わなくてもいいから、もっと長期の稼働を見越してほしい。そう思った冬の日
2021-03-01 14:20:40
ファミコン大好き、ありあです。お料理とレトロゲーム配信の人。お仕事はシステムエンジニア。特技はハープを弾くこととお茶をこぼすこと。フォローお気軽にどうぞ!色々リンク→lit.link/aria25
みんなの反応

うるう年のシステムバグは仕事でマジで人生最高レベルのヤバイ目に遭ったので、恐怖でしかない。 twitter.com/aria_nico/stat…
2021-03-03 05:26:24
8年も使わないだろうと思ったんですかね、作った人は twitter.com/aria_nico/stat…
2021-03-03 00:15:14
わしの世代は時限爆弾と呼んでいた 大昔、ちっとばかしCOBOLをね。 twitter.com/aria_nico/stat…
2021-03-02 18:56:22
プログラムの組み方知らなくい僕でも、これがなに間違いなのかわかるわ……。 twitter.com/aria_nico/stat…
2021-03-02 19:12:53うるう年について

2000年がたまたまグレゴリオ暦の400年毎の例外の年だから4で割り切れればうるう年って判定で21世紀末くらいまでやり過ごせるのになぁ twitter.com/aria_nico/stat…
2021-03-03 14:01:55
@aria_nico 100で割り切れるとか400で割り切れるとかそういう話かなと思ったら、ベタ書きですか・・・しかも2000で力尽きているという。2000年問題もそうでしたけど、「突貫的なシステムのはずだったけど長期運用」ってケースは多いので普段からそういう安直な書き方をしないように注意しないといけないですよね。
2021-03-01 17:13:41
この条件を関数にしてうるう年かそうじゃないかの判定を返せばいいだけですやん…何の言語かわからんけどそれぐらい簡単な実装では… pic.twitter.com/UAmeMhmi4n
2021-03-03 16:32:19
実体験より

@aria_nico @DoroWithAlbirex かつて業務系の仕事をしていた頃、似たような状況で先輩が年をベタ打ちしてました。理由は、ここまで作っておけば機械が変わるか言語が変わるかして、このソフトもいらなくなるだろうからってことでした。ごめんなさい、もしかしたら先輩のせいです。あと、俺もやめてるだろうからとも言ってました。
2021-03-02 08:26:25