-
chiikama_06
- 84725
- 84
- 179
- 96
- 96

アマチュアか、分野外の研究者の発見(気づき)が、大きなブレークスルーにつながった例って、ウェゲナーの大陸移動説以外に、なにかありましたっけ?(ミスタイプがあったので再投稿してます。)
2021-03-02 13:00:53
阪大生命機能研究科で、生物の体の「形」ができる原理を研究。コラム集 fbs-osaka-kondolabo.net/science 生物の形に関する一般書「波紋と螺旋とフィボナッチ」amazon.co.jp/%E6%B3%A2%E7%B…
遺跡関係

@turingpattern 岩宿遺跡を発見した相沢忠洋とかはどうでしょう?(自然科学限定?) ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8…
2021-03-03 11:17:01
@turingpattern としたら、ツタンカーメンの墓のハワード・カーターとかナスカの地上絵のマリア・ライへとかもエントリーできそうです。皆さんの研究対象に対する底なしの情熱は本当にすごい! ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F… ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E…
2021-03-05 10:59:12天文学

@turingpattern ミルトン・ハマソンはいかがでしょうか。ハッブル膨張、ハッブル定数の発見は、元は天文台へ木材を運ぶ仕事をしていたハマソンが、天体観測が苦手なハッブルを助けたことにより可能になったそうです(アルバレス『ありえない138億年史』2章)。
2021-03-03 14:59:59生物学

@turingpattern メアリー・アニングはどうかなぁ。ちょっと異例すぎるかもしらんけど。 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1…
2021-03-03 12:38:20
@turingpattern 大発見かどうかは判断が難しいですが、「アマチュア(非職業科学者)による発見」という点で、マリア・ジビーラ・メーリアンによる、(泥から自然発生すると思われていた)昆虫の発生・変態および生態の記載を挙げておきます。 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E…
2021-03-03 16:45:10
@turingpattern ベーツ擬態を発見したヘンリー・ウォルター・ベイツ ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98… wikipediaより
2021-03-03 14:15:54
@HomareZuki 昆虫少年が、何か、重要な科学的事実の発見ができるかどうか。もちろん、新種の発見以外に。
2021-03-05 09:33:51
古生物学関係のメアリー・アニングや鈴木直少年の例を挙げる方もいて嬉しい。彼らが成功したのは、『素人だけど強運の持ち主だった』からではなく、『専門家でもできないことをしていた』から。具体的には、連日フィールドに通い、自然の中で化石について学ぶこと。 twitter.com/turingpattern/…
2021-03-05 09:32:38
解剖学者ニコラウス・ステノによる「地層累重の法則」の発見はいかがでしょうか? サメの解剖 →岩石中に含まれる石がサメの歯によく似ていることに気がつく →地上の岩石層はかつて海底で堆積したものなのでは?岩石層の上ほど新しい層なのでは?と気がつく という流れです。 twitter.com/turingpattern/…
2021-03-03 12:11:23
プライス方程式のジョージ・プライス? ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8… twitter.com/turingpattern/…
2021-03-03 14:34:51