その分野の研究者ではない素人の発見がブレイクスルーにつながった例ってなにがある?→多くの例が寄せられる

アマチュアの活躍も大事
384
Shigeru Kondo @turingpattern

アマチュアか、分野外の研究者の発見(気づき)が、大きなブレークスルーにつながった例って、ウェゲナーの大陸移動説以外に、なにかありましたっけ?(ミスタイプがあったので再投稿してます。)

2021-03-02 13:00:53
Shigeru Kondo @turingpattern

阪大生命機能研究科で、生物の体の「形」ができる原理を研究。 著書 波紋と螺旋とフィボナッチ amazon.co.jp//dp/4780908698 「いきもののカタチ」(フィボナッチの続編です。) amazon.co.jp//dp/4054067611

fbs-osaka-kondolabo.net

リンク Wikipedia 大陸移動説 大陸移動説(たいりくいどうせつ、英: continental drift theory, theory of continental drift)は、大陸は地球表面上を移動してその位置や形状を変えるという学説。大陸漂移説(たいりくひょういせつ)ともいう。 発想自体は古くからあり様々な人物が述べているが、一般にはドイツの気象学者アルフレート・ヴェーゲナーが1912年に提唱した説を指す。ヴェーゲナーの大陸移動説は発表後長く受容されなかったが、現在はプレートテクトニクス理論の帰結のひとつとして実証され受け入れら 9 users 84
itimon @itimonium

@turingpattern 岩宿遺跡を発見した相沢忠洋とかはどうでしょう?(自然科学限定?) ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8…

2021-03-03 11:17:01
itimon @itimonium

@turingpattern としたら、ツタンカーメンの墓のハワード・カーターとかナスカの地上絵のマリア・ライへとかもエントリーできそうです。皆さんの研究対象に対する底なしの情熱は本当にすごい! ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F… ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E…

2021-03-05 10:59:12

天文学

パレット Palette @whitehxle

@turingpattern ミルトン・ハマソンはいかがでしょうか。ハッブル膨張、ハッブル定数の発見は、元は天文台へ木材を運ぶ仕事をしていたハマソンが、天体観測が苦手なハッブルを助けたことにより可能になったそうです(アルバレス『ありえない138億年史』2章)。

2021-03-03 14:59:59

生物学

仲野徹 『笑う門には病なし!』 @handainakano

@turingpattern メアリー・アニングはどうかなぁ。ちょっと異例すぎるかもしらんけど。 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1…

2021-03-03 12:38:20
リンク Wikipedia メアリー・アニング メアリー・アニング(Mary Anning、1799年5月21日 - 1847年3月9日)は、イギリスの初期の化石採集者で古生物学者。 メアリー・アニングは1799年、イギリス南部沿岸ドーセット州のライム・レジス村で生まれた。彼女が生後15か月だった1800年、雷がサーカスで賑わう村を襲い、4人に直撃した。その内3人が死亡したが、生き残った1人がメアリーだった。このことから、後年の彼女の天才的な才能は雷に打たれたからだとする迷信がうまれた。 メアリーの父リチャードは家具職人だったが、ライム・リージス村沿岸 17 users 16
Shigeru Kondo @turingpattern

@handainakano 初めて知りました。化石の発掘の話は、ワクワクします。

2021-03-05 09:27:30
Hiroki Gotoh@静大3年目 @Cyclommatism

@turingpattern 大発見かどうかは判断が難しいですが、「アマチュア(非職業科学者)による発見」という点で、マリア・ジビーラ・メーリアンによる、(泥から自然発生すると思われていた)昆虫の発生・変態および生態の記載を挙げておきます。 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E…

2021-03-03 16:45:10
リンク Wikipedia マリア・ジビーラ・メーリアン マリア・ジビーラ・メーリアン(Anna Maria Sibylla Merian、1647年4月2日 - 1717年1月13日)は、ドイツ生まれの、植物や昆虫などを詳細に描いたイラストで知られる画家で、自然科学者でもある。芸術家としての名声に加え、蝶や蛾の変態を緻密な観察眼と描写力で描いた彼女は、昆虫学に多大な貢献をもたらした人物として高く評価されている。また彼女は、その業績をほぼ独力で成し遂げた点から、自立した女性の代表例とみなされることもある。 フランクフルト生まれ。マリアの父は版画工であり「メーリア 45 users 33
TKS @HomareZuki

@turingpattern ベーツ擬態を発見したヘンリー・ウォルター・ベイツ ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98… wikipediaより

2021-03-03 14:15:54
リンク Wikipedia ヘンリー・ウォルター・ベイツ ヘンリー・ウォルター・ベイツ(Henry Walter Bates、1825年2月8日 - 1892年2月16日)はイギリスの博物学者、昆虫学者で探検家。アルフレッド・ラッセル・ウォレスとともにアマゾンで様々な動植物を収集し、進化論の発展に寄与した。ベイツ型擬態に名を残している。姓はベーツとも表記する。 イギリス、レスターに紡績業を営む家庭に生まれる。ウォレス、ハクスリーら同時代の博物学者の多くと同じく、彼は高等教育を受けなかった。12歳で小学校を出たあと、家業の工場を手伝いながら主に読書で独学した。13 2
Shigeru Kondo @turingpattern

@HomareZuki 昆虫少年が、何か、重要な科学的事実の発見ができるかどうか。もちろん、新種の発見以外に。

2021-03-05 09:33:51
サラ川定刻 @garasuhibar

@turingpattern フタバスズキリュウの発見も・・

2021-03-03 14:52:43
Shigeru Kondo @turingpattern

@garasuhibar 確か、子供が発見者でしたっけ。

2021-03-05 09:29:46
中島保寿(古生物学者) @japanfossil

古生物学関係のメアリー・アニングや鈴木直少年の例を挙げる方もいて嬉しい。彼らが成功したのは、『素人だけど強運の持ち主だった』からではなく、『専門家でもできないことをしていた』から。具体的には、連日フィールドに通い、自然の中で化石について学ぶこと。 twitter.com/turingpattern/…

2021-03-05 09:32:38
郡司芽久(キリン研究者) @AnatomyGiraffe

解剖学者ニコラウス・ステノによる「地層累重の法則」の発見はいかがでしょうか? サメの解剖 →岩石中に含まれる石がサメの歯によく似ていることに気がつく →地上の岩石層はかつて海底で堆積したものなのでは?岩石層の上ほど新しい層なのでは?と気がつく という流れです。 twitter.com/turingpattern/…

2021-03-03 12:11:23
空飛ぶペプチドタグ @DLYDDDDK

顕微鏡の祖、レーウェンフックを推したい。 twitter.com/turingpattern/…

2021-03-02 23:02:37
リンク Wikipedia ジョージ・プライス (科学者) ジョージ・プライス(George R. Price、1922年10月6日 - 1975年1月6日)はアメリカ合衆国の集団遺伝学者。当初は物理化学者として教育を受け、科学ジャーナリストに転向し、1967年にロンドンに移住するとユニバーシティ・カレッジ・ロンドンのゴルトン遺伝学教室で理論生物学の研究を行った。彼は進化生物学に三つの大きな貢献をした。一つはプライスの公式によってビル・ハミルトンの血縁選択と包括適応度を血縁者以外にも適用できる、より一般的な概念へと拡張した。二つ目は進化的に安定な戦略のオリジナルの 9 users 1