モヂズリの個人的備忘録

私のための私のTweetまとめです。
2
末次 健司 @tugutuguk

宮崎でみたネジバナ。ネジバナは普通種であるが。美しいランである。しかもコイツは変な個体。一目でおかしいと思い、解剖したらビンゴであった。ネジバナとは変種以上のカテゴリーで分類されるべき未記載分類群(但し類似のものは他所でも確認しており、そちらとの関係性は要検討)。 pic.twitter.com/hG0KwKsI59

2017-06-02 18:14:53
拡大
nature @Nature

PhD and master’s students worldwide report rates of depression and anxiety that are six times higher than those in the general public. What do you think should be done to help? go.nature.com/2Gd3ady

2018-03-26 19:10:23
モヂズリ @Shou4_Cao3

nature.com/articles/srep3… 14種のDactylorhiza属植物の菌根菌のコミュニティーと倍数性、生息環境の関係 違う環境に生息する種同士では綺麗に菌根菌のコミュニティーが違う(2倍体と3、4倍体では有意差無し)。 菌根菌コミュニティーはある程度環境要因によってコントロールされている。

2019-11-24 23:19:52
モヂズリ @Shou4_Cao3

Dactylorhizaの菌根菌特異性の低さがすごい(最大で1種のランから34OTUが検出されてる)。 分離してる論文でこんなに分離されてるの見たことない。 倍数性に関しては統計的な差が無いけど差があると言っていいような... 3倍体は1種しか調べられてないし

2019-11-24 23:32:09
モヂズリ @Shou4_Cao3

onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.111… Spiranthes spiralisの菌根菌の多様性と緯度、経度の関係 全部で75OTU、多様性は高緯度地域でやはり下がる。 経度との関係も調べていてなんか東のほうが多様性高い。

2019-11-24 23:47:10
モヂズリ @Shou4_Cao3

菌類の多様性が緯度の増加とともに減少するのは土壌真菌も外生菌根菌も同じ。 Tulasnellaが少ないのはプライマーの影響が多少ある気がする。 菌根菌の多様性がTondello et al. (2012) と全然違うので大規模に分子の仕事をすれば分離よりかなり多様な菌が検出されて特異性()になる気がします。

2019-11-25 00:03:13
モヂズリ @Shou4_Cao3

link.springer.com/article/10.100… Ceratobasidium-Thanatephorus複合群の形態と分子による分類 ドリポア構造+有性世代の形態から、Ceratobasidiumはタイプのみに与えられるべきで、その他CeratobasidiumとThanatephorusは明確に分けられない 命名規約上の優先権を持つRhizoctoniaに一部の種が転属された

2019-12-01 15:03:56
モヂズリ @Shou4_Cao3

academic.oup.com/aob/article/11… 雑草化するラン、Microtis mediaの菌根菌 だいぶ広い範囲の菌と共生できる+同所的に生息しうるランより発芽しやすい(というより他のラン発芽しなさすぎでは) 成長の速さ、自家受粉性も合わさって雑草化、生息範囲を広げている。

2019-12-02 00:32:34
モヂズリ @Shou4_Cao3

academic.oup.com/botlinnean/art… アジアオセアニア地域のSpiranthesの分類 分子、形態とフェノロジーで綺麗に種が分けられてる 日本の本土のネジバナはオーストラリア、ニュージーランドと同じS. australis、ナンゴクネジバナはS. sinensisと別種に分けられることになった。 ようやく綺麗にまとまった感。

2019-12-03 00:16:03
モヂズリ @Shou4_Cao3

日本でも分類の仕事が始まってるみたいだし、ちょっと期待。 この論文だと日本には3種、台湾には5種になってる。(台湾には実はもう1種) 分布に関してはまだ不完全なところがありそうなので各地域で調べる必要があるな

2019-12-03 00:23:20
モヂズリ @Shou4_Cao3

nature.com/articles/ng.32… •T. calospora,S. vermiferaはセルロース分解酵素遺伝子群をしっかり持ってる •これらは白色腐朽菌のリグニン分解能の多様化の前に分かれた可能性 •ORM, ERMは共生の際にセルロース分解酵素群を全て発現させる→細胞への侵入の際に使ってる #綬草論文メモ

2019-12-08 14:38:46
モヂズリ @Shou4_Cao3

外生菌根菌と比較してるんだから「反対に」って着くのは当たり前だ ランの菌根菌にもなる外生菌根菌でもランと共生する時に細胞壁分解酵素群が発現するんだろうか 割と失ってるのにちゃんと細胞内に侵入出来るんだろうか

2019-12-08 14:43:07
モヂズリ @Shou4_Cao3

link.springer.com/article/10.100… 無菌苗を寒天培地上で共培養 link.springer.com/article/10.100… 無菌苗の根に傷つけて胞子懸濁液に浸す→菌糸の混ざった土に植える どちらも接種区は成長促進効果ありで、菌毬の形成も確認している。 #綬草論文メモ

2019-12-18 13:51:10
モヂズリ @Shou4_Cao3

根を傷つけて接種はちょっと乱暴すぎないかと思うけどそれだけ接種が難しいと言うことなのかな。 どちらの論文も菌株自体は菌毬から分離しているわけでは無さそう+いわゆるランの菌根菌が少ないのが気になる。 これ、specificityとかpreference問題の解決策になるんじゃないか

2019-12-18 13:58:18
モヂズリ @Shou4_Cao3

sciencedirect.com/science/articl… シモコシは少なくとも亜種レベルでは分けられることになってる キシメジは同じクレードに落ちてないけどひだが黄色だから近いグループにはなるのかな(サンプルが少ない) 人が死んでからじゃアレなので保守的になるのは賛成だけど pic.twitter.com/o8wcrGGj8I

2020-01-08 12:28:38
拡大
モヂズリ @Shou4_Cao3

日本語総説、僕の分野だと2008年から出てないなあ それもかなり一般的な内容 twitter.com/ephemero0621/s…

2020-01-09 00:19:32
Yuji Fujimoto @ephemero0621

分野や求める詳細度にもよると思うけど、「一定の知識を持つ専門家がそのテーマについて総説を書く」確率は、日本語に限定してしまうと一気に下がってしまうんじゃないかな、などと思いますた。 twitter.com/arabitom/statu…

2020-01-08 21:59:20
白水 貴 @Takashirouzu

子実体採集×分離培養×環境DNA解析(メタバーコーディング)できのこ(アカキクラゲ類)の多様性を3年間調査しました.見えている“きのこ”の倍以上の多様性が環境中に潜在しているようです.系統進化上重要な初期分岐系統ほど目立たない傾向も. doi.org/10.1038/s41598… pic.twitter.com/UOv8sHFaVr

2020-02-21 09:28:42
拡大
末次 健司 @tugutuguk

間接的な腐生植物の証明論文を、New Phytologist誌に発表しました.厳密な検証が望まれていた「枯れ木を食べる植物の存在」を,放射性同位体を用いた手法でエレガントに証明しました.3本の指に入るお気にいりの仕事です.1か月限定でオープアクセスです.ぜひご覧ください!doi.org/10.1111/nph.16… pic.twitter.com/645B0R1kwe

2020-02-21 17:50:19
拡大
Yoshihiro KOBAE @y_kobae

@tugutuguk この総説に「非宿主」の「弱った根」には菌根菌が感染しやすいことがまとめてあります。 nph.onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.11…

2020-02-23 06:45:24
モヂズリ @Shou4_Cao3

インド、マハーラーシュトラ州のランのチェックリスト ハベナリアがすごい lankesteriana.org/LankesterianaJ…

2020-03-08 01:25:27
Symbiosis papers @Symbiosispapers

Three-year pot culture of Epipactis helleborine reveals autotrophic survival, without mycorrhizal networks, in a mixotrophic species. ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/3196529…

2020-03-12 19:00:23
島野智之(動物分類学)Satoshi SHIMANO, Professor, Hosei Univ. @freeliving_mite

真核生物の体系が2019にリバイスされましたが,その解説を日本語で書きました. jstage.jst.go.jp/article/taxa/4…

2020-03-19 15:29:57
べべひろ @sornance

菌根菌のデータベース。待ち望んでた!この菌は菌根性?と思った時にすぐ調べられる!素敵! FungalRoot: Global online database of plant mycorrhizal associations - Soudzilovskaia - - New Phytologist - Wiley Online Library nph.onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.111…

2020-04-10 12:15:26
a.kayaharae @a_kayaharae

ちょうど100年前の東京大学に ネジバナおじさんが居たことを観測した 論文が独語なので表 (TABELLE II) しか見ていないが ネジバナ15839本分のデータが集約されていて おじさんが完全に狂っていることは理解できた pic.twitter.com/e4nc3AxiR3

2020-04-15 19:20:45
拡大
モヂズリ @Shou4_Cao3

この前後輩からされた質問 Q. ランはラン科植物型菌根(OM)しか作らないのか A. 全てのランがOMのみを作ると考えられている。厳密にいえばOMはラン科植物しか形成しないが、一部の苔類(スジゴケ科)はTulasnellaと共生し、OMに似た構造の共生組織を作る

2020-04-16 15:51:47
1 ・・ 21 次へ