STELに関するまとめ(STEMにまつわる用語)

ITEEA文書からSTEMにまつわる用語を抜き出してます
0
🦏サイPsytohAutopoiesis🪙 @PsytAutopoiesis

#STEL】Standards for Technological and Engineering Literacy (STEL)が成立しました.これは,私が先に論文を書いた時点では「つくらない」ことになっていた,エンジニアリングのスタンダードに当たるでしょう.「内容」もきちんと示される方向の模様.iteea.org/Activities/214…

2021-03-05 10:15:01
🦏サイPsytohAutopoiesis🪙 @PsytAutopoiesis

#STEL】先に「つくらない」としていたのは,2010年の意思決定なので,10年の時を経てITEEAがやってくれたって感じ.NAS界隈と折り合うのかどうか.もともとTのスタンダードはあったわけだけど,Eをどう持ち込んできているかというとこだけが私の興味.

2021-03-05 10:45:01
🦏サイPsytohAutopoiesis🪙 @PsytAutopoiesis

#STEL】本スタンダードの中でTとEは「学問分野の統合装置」(Disciplinary Integrator)とされております.TとEの定義もされている.NGSSに影響を受けつつも,ちょっと違う.でも,Tの定義はかなりクリア.Eは狭義も広義も含めてある模様.

2021-03-05 11:15:01
🦏サイPsytohAutopoiesis🪙 @PsytAutopoiesis

#STEL】Technologyは,人間必要性と要望を満たすためにデザインされた製品,システム,プロセスを通じた,自然環境の改変である(p.3).ほぼ,NGSSと変わってないけど製品,システム,プロセスをちゃんとTの方にも入れてくれたことで,明確化された.NGSSではEの方の定義に入っている.

2021-03-05 11:45:02
🦏サイPsytohAutopoiesis🪙 @PsytAutopoiesis

#STEL】そしてEngineeringは,与えられた障害のもと,条件によって定義されたニーズを満たすために,科学的原則と数学的な推論を,テクノロジーを最適化させるために使用すること(p.3).となっており,こちらもクリア.数学的な推論が入ったことで,Creative STEMの方の支えにもなっている.

2021-03-05 12:15:01
🦏サイPsytohAutopoiesis🪙 @PsytAutopoiesis

#STEL】ついでに,Technological and engineering literacyも定義があったので,示しておくと「技術とエンジニアリングの活動の成果物である,人間によってデザインされた環境を理解し,使い,創り,評価する能力」(p.3)となっています.

2021-03-05 12:45:01
🦏サイPsytohAutopoiesis🪙 @PsytAutopoiesis

#STEL】これら一連の定義を受けて,私の表現を訂正するとすれば,テクノロジーはエンジニアリングの成果(製品,システム,プロセス;Designed-world)と,環境との接点まで含めているということですね.環境の改変=テクノロジーであると.結構,抽象的なとこまで踏み込んでくれた印象.

2021-03-05 13:15:01
🦏サイPsytohAutopoiesis🪙 @PsytAutopoiesis

#STEL】続きも言ってみようT&Eにおける8Practicesまで書いてある.1.システム思考,2.創造性,3.Making & Doing(適訳求む)4.批判的思考,5.楽観主義,6.協同,7.コミュニケーション,8.倫理への配慮です.正に,求めていたものがきた!みたいな内容です.

2021-03-05 13:45:01