-
Panjabi_lang
- 155873
- 456
- 1089
- 1597

【編集者からのお願い】 著者やライターさんへ、原稿が完成したら、 ・「という」をカット ・「と思います」をカット ・「こと」をカット ・「もの」をカット ・過剰敬語をカット できないか見直していただけないでしょうか。ざっとでもかまいません。関係者全員が幸せになります。なにとぞ、、!
2021-03-05 12:14:24
【なぜこんなお願いをするか】 誰かが直さなければならないからです。その分、「磨き上げ」の時間が減り、本のクオリティーが落ちます。本の売り上げが落ち、関係者全員が不幸になるためです。
2021-03-05 14:37:22
さらに可能なら、 ・40字を超える長文は短く・簡潔にする ・「これから説明します」的な余計な前置きはカット ・「ひとつ・1つ」「ひとり・1人」あたりの表記統一を行う このあたりまで見ていただけると、編集者はみな泣いて喜びます。
2021-03-05 17:18:23
さらに欲をいえば、 ・あう⇔合う ・いい⇔良い ・いう⇔言う ・いま⇔今 ・か月⇔カ月⇔ケ月 ・こと⇔事 ・たび⇔度 ・つく⇔付く ・つくる⇔作る ・とき⇔時 ・とる⇔取る ・なに⇔何 ・もの⇔物 ・よい⇔良い ・わかる⇔分かる このあたりが揺れやすいので、チェックいただければ幸いです、、、!
2021-03-05 21:35:45
ダイヤモンド社副編集長|編集歴18年|編集や企画を発信|最新刊『教養としてのラテン語の授業』amzn.to/3E2lg2F|『英語は3語で伝わります』(31万部)『経済は世界史から学べ』(11万部)『ぶっちゃけ相続』(シリーズ8.5万部)『正義の教室』『ブログで5億円稼いだ方法』|滋賀・サウナ好き|4歳の娘がいます。
これも…

@naka727 ・「することができる」もお願いできませんでしょうか
2021-03-05 22:47:40
@naka727 ・「過剰敬語をカット」 →特に酷いのが「させていただく」の濫用ですね
2021-03-05 22:58:38
@naka727 分かります。 編集者ではありませんが、立場上、文章チェックの機会が多いです。「〜させていただきたいと思います。」なんて文を見た日には、軽い目眩とともに微かな怒りすらわきます。
2021-03-05 21:59:41
大学業界で多い「である」とかもどうにかして欲しいところ。 学生だと漢字のトジとヒラキも卒論時期に大きな負担になるな。 twitter.com/naka727/status…
2021-03-06 00:41:15応用できそう
様々な意見

@naka727 @Mentor_Nagase 編集者でもあり、ライターでもある(そしてコーチでもある)のでどちらの立場もよくわかります。 超絶無意識に書いてしまう言葉なので、頭の中での会話に使うのでしょうね。書き終わった後に見直して削るのはまさにご指摘の部分だし、編集者として気になるのもそこ。そして思考の途中で書く文章は長い😂
2021-03-05 19:41:01
@naka727 普段誤字脱字チェックしている身としては、こういうのってとっても勉強になります。 ざっとでも見直すことで、誰かの時間を搾取(ここが重要だと思う)しなくなるし、その分の時間で他の業務ができるし、ライターや著者さんのスキルUPにもつながるのにな・・・
2021-03-05 20:17:07
@naka727 哲学書は許してもらえませんか twitter.com/moroQma/status… pic.twitter.com/PLIXx07lCC
2021-03-05 23:52:54
なお、 ・語りえぬ「もの」か ・語りえぬ「こと」か も(どうでもいい)大問題である なんとなく「こと」が多い印象だったが、数えてみたら11対11で拮抗 藤本先生の「ものごと」をどちらに入れるかで(あるいは飯田先生の「事柄」を「こと」に入れなければ)雌雄が決する! twitter.com/moroQma/status…
2019-09-23 19:52:37


本文はいざ知らず、打ち合わせ用のメールの本文はその4つだらけになるな。 twitter.com/naka727/status…
2021-03-06 02:07:40
オウンドメディアでライティングも編集もやっているものの端くれとしては、 表記揺れはまぁ置いといて、 一度書いた原稿は、何回か読み直そう。 に尽きると思うんですよね。 それでこの問題はある程度解消する気がしている。 twitter.com/naka727/status…
2021-03-06 01:12:09
賛同多数の中で、型にはめ込むようなアドバイスはおかしいというコメントも。んー、これは基本のキなのでそういう問題ではなく。小説の話じゃないし。野球でいうと正確なフォーム以前の話。右利きの人がバットを持つ時は右手が上とかそのレベル。左手が上だとまともにバットを振れないのです。 twitter.com/naka727/status…
2021-03-06 00:23:26