第44回勉強会「『大学図書館で研究データ公開支援をする』って、いったい何のことですか?~基礎の基礎から国内外の情勢まで~」

2021年3月9日(火)に開催された「北海道の図書館職員を中心とした有志による自主的な勉強会(仮)」第44回のまとめです。発表資料などはこちらです→https://sites.google.com/site/since20141203/home/44
5
ちびったー @chibaokota

本日は約1年5か月ぶりの「北海道の図書館職員を中心とした有志による自主的な勉強会(仮)」です! #44_hokuto pic.twitter.com/QAkLldMasW

2021-03-09 17:40:58
拡大
ちびったー @chibaokota

話し手は北大の三上絢子さん。 「『大学図書館で研究データ公開支援をする』って、いったい何のことですか?~基礎の基礎から国内外の情勢まで~」というテーマでお話しいただきます。19時頃まで実況ツイートする予定です。#44_hokuto

2021-03-09 17:45:07
ちびったー @chibaokota

三上さんは先月開催された「第3回 SPARC Japan セミナー2020」でも発表されました(資料はCC-BYで公開されています)。nii.ac.jp/sparc/event/20… 今回の企画は、ここ2年ほどの間に自身が学んできた研究データ管理・公開の動きを共有したいと三上さん自ら持ち込んでくれたものです。 #44_hokuto

2021-03-09 17:47:20
matsubuyaki @matsubuyaki

#44_hokuto 久しぶりの勉強会、初のオンライン開催です

2021-03-09 17:58:29
aki sato @kanosuke

【今夜は勉強会!】 お久しぶりの勉強会は、北大の三上さんから研究データ公開支援のあれこれをお聞きします。 (つい先日四苦八苦して畜大リポジトリに登録したばかりなので楽しみにしていました) #44_hokuto

2021-03-09 17:58:29
ちびったー @chibaokota

本日は勉強会始まって以来のZoomを使った完全オンライン開催となります。ありがたいことに道外からもたくさんの申込をいただき、多彩な参加者の顔ぶれとなっています。 勉強会中、参加者からのご質問は随時LiveQで受け付けます。こちらも初めての試みです。 #44_hokuto

2021-03-09 17:59:25
積読荘の住人 @tsundokulib

本日久々の勉強会でzoomで開催である #44_hokuto

2021-03-09 18:09:53
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

今日の北海道の勉強会、ハッシュタグは #44_hokuto らしいでー

2021-03-09 18:10:30
ちびったー @chibaokota

まずはアイスブレイク。チャットで参加者同士あいさつを交わしています。お願い事項の説明のあと、いよいよ三上さんへバトンタッチです。 #44_hokuto

2021-03-09 18:10:41

研究データとは何か?

例題で考える「何をどうする、研究データ?」

ちびったー @chibaokota

三上さん「研究データ公開支援について知る機会がなかったり、自分で調べても難しかったりしたので、今日の話では自分の勉強した範囲ですが少しでも考える手がかりになればと思っている」 #44_hokuto

2021-03-09 18:14:48
matsubuyaki @matsubuyaki

#44_hokuto わー、どれが研究データに当たるのか、という問題例がわかりやすい

2021-03-09 18:19:27
tomoe @tomonaka7728

研究データをどこまで管理・公開・保存するか #44_hokuto

2021-03-09 18:20:06
ちびったー @chibaokota

三上さん「従来、図書館では研究成果としての論文は扱ってきたが、研究データは研究者に管理が任されてきた。研究データの対象は広く、公開・共有・管理が求められる場面が増えてきている。」 #44_hokuto

2021-03-09 18:21:03
tomoe @tomonaka7728

研究データ公開が必要な場面が増えている。雑誌投稿時にデータ公開が推奨されているなど #44_hokuto

2021-03-09 18:21:39
aki sato @kanosuke

北大での相談事例は論文公開に係るものが多いとのこと (三上さん) #44_hokuto

2021-03-09 18:22:26
ちびったー @chibaokota

三上さん「論文を投稿するにあたって研究データの公開も必須となっている場面が増えてきている。また、Sherpa Julietによるとおよそ半数の助成機関が研究データの公開を必須・推奨としている。国内においてもAMED・JSPSが研究データ公開に関するポリシーを定めている」 #44_hokuto

2021-03-09 18:23:54
tomoe @tomonaka7728

Sherpa Juliet: シェルパロメオの助成機関版 #44_hokuto

2021-03-09 18:22:49
tomoe @tomonaka7728

どうして研究データを公開せねばならないか? #44_hokuto

2021-03-09 18:24:27
tomoe @tomonaka7728

公的資金の成果は公開すべき。研究者にもメリット #44_hokuto

2021-03-09 18:25:47
ちびったー @chibaokota

三上さん「研究データの公開を義務付ける流れの背景には、研究不正の疑いが生じたときに証拠となること、公的資金の成果は一般に公開されるべきという考え方がある。研究者側のメリットには自分の研究を知ってもらえる、共同研究者を探せるなどが考えられる(が、不明な部分も多い)。」 #44_hokuto

2021-03-09 18:27:05
tomoe @tomonaka7728

研究機関のデータポリシー・投稿先雑誌のデータポリシーなどにしたがって管理・公開する #44_hokuto

2021-03-09 18:28:09
tomoe @tomonaka7728

なぜ図書館が研究データ公開にかかわるのか? #44_hokuto

2021-03-09 18:29:12
tomoe @tomonaka7728

研究データ公開はオープンサイエンスの一環。学術情報の発信という従来の図書館の役割になじむ #44_hokuto

2021-03-09 18:30:17
ちびったー @chibaokota

三上さん「図書館が研究データの公開に関わる理由としては、オープンサイエンスの一環であるという点がある。機関リポジトリの運用により培ってきたメタデータや出版社ポリシーの動向に関する知識は、研究データの公開においても役に立つ。また、ほかに適切な部署がないこともある。」 #44_hokuto

2021-03-09 18:31:28