フェミニズムが優生学や国家社会主義と、どれだけ親和性を持ってきたか考えれば、博愛的な思想ではない事は分かると思います。

20
Buggy @buggymarin

子どもの帰りをいつまでも待つ親です

Buggy @buggymarin

フェミニズムが優生学や国家社会主義と、どれだけ親和性を持ってきたか考えれば、博愛的な思想ではない事は分かると思います。 amzn.to/3bnVPu6

2021-03-12 10:05:07
リンク www.nakanishiya.co.jp リベラル優生主義と正義 - 株式会社ナカニシヤ出版 リベラル優生主義と正義詳細をご覧いただけます。 1 user 4
リンク Wikipedia 優生学 優生学(ゆうせいがく、英: eugenics)(とその優生思想なるもの)は、1883年にフランシス・ゴールトンが首唱した学問(や考え方)であり、19世紀末から20世紀半ばにかけて多くの先進国で受け入れられてきた考え方で、進化論と遺伝学を人間に当てはめ、集団の遺伝的な質を向上させることを目的とした一連の信念と実践。悪質の遺伝形質を淘汰し、優良な遺伝形質を保存することを研究する学問であり、 歴史的には劣等と判断された人々や集団を "排除" (はっきり言えば、本人の意志を無視して勝手に、断種を強制するなど非人道 81 users 217
リンク Wikipedia 国家社会主義 国家社会主義(こっかしゃかいしゅぎ)とは、国家と社会主義を関連づけた思想や運動で、以下の異なる思想・運動を指して使われている。 国家社会主義(英語: state socialism、ドイツ語: Staatssozialismus)は、国家が社会主義または社会主義的諸政策を推進する思想である。 カール・マルクスの友人でその後ライバルとなる全ドイツ労働者同盟の創設者である19世紀ドイツ系ユダヤ人労働運動家のフェルディナント・ラッサールは、現存のブルジョアや地主国家の援助で社会主義を平和的に実現できると主張した 11 users 34
リンク Wikipedia 上野千鶴子 上野 千鶴子(うえの ちづこ、1948年7月12日 - )は、日本のフェミニスト、社会学者。専攻は、家族社会学、ジェンダー論、女性学。 東京大学名誉教授、NPO法人ウィメンズアクションネットワーク (WAN) 理事長、日本社会学会理事、元関東社会学会会長(2005年(平成17年度)- 2006年(平成18年度))、元日本学術会議会員(現在は連携会員)、野村ホールディングスダイバーシティ・フォーラム講師、シューレ大学アドバイザー、「ヘイトスピーチとレイシズムを乗り越える国際ネットワーク」共同代表を務める。慰 35 users 239
Buggy @buggymarin

戦前のフェミニズムは「避妊と堕胎」と強く関係を持ってきました。 当時は優生学が世間的に受け入れられており、「劣等人種は断種すべき」というのは平気で言えた世の中です。まず海外でロスというフェミニストが初めて「種の自滅」という言葉を使い始めました。 amzn.to/3ow9dQM

2021-03-12 12:04:39
リンク 講談社BOOK倶楽部 『優生学と人間社会』(米本 昌平,ヌデ島 次郎,松原 洋子,市野川 容孝):講談社現代新書 製品詳細 講談社BOOK倶楽部 優生学はナチズムか。戦後日本の優生政策の内実とは。優生思想の歴史を再検討し、遺伝子技術時代の視座を示す。 1 user 4
リンク Wikipedia リプロダクティブ・ヘルス・ライツ リプロダクティブ・ヘルス・ライツ(英語: Sexual and Reproductive Health and Rights, 生殖に関する健康と権利)とは、性と生殖における個人の自由と法的権利のこと。 世界保健機関 (WHO) は、次のようにリプロダクティブ・ライツを定義している。生殖に関する権利は、すべてのカップルと個人が、出産する子どもの人数、間隔、時期を、自由に責任を持って決断することができる権利、そしてそのための情報と手段を持つ権利、およびできうるだけ最高水準の性と生殖の健康を手に入れる権利を 3 users
リンク Wikipedia 断種 断種(だんしゅ、英:sterilization)とは、精管や卵管の切除手術などによって生殖能力を失わせること。19世紀の優生学や民族衛生学の発展により、アメリカ合衆国、ドイツ、日本などで法制化された。現在、多くの国で本人や配偶者の同意なしに断種を強制することは禁止されており、1998年の国際刑事裁判所ローマ規程において断種の強制は「人道に対する罪」とされた。 19世紀から20世紀にかけて断種は優生学によるため世界的に行なわれ、1892年にはスイスで民族衛生学の観点から精神障害者の女性に対して断種手術が、1 15 users 9
リンク Wikipedia Race suicide Race suicide was an alarmist term used in eugenics, coined in 1900 by the sociologist Edward A. Ross. Racial suicide rhetoric suggested a differential birthrate between native-born Protestant and immigrant Catholic women, or more generally between the "fi 8
Buggy @buggymarin

20世紀前半、フェミニストは「国民の劣化」や「退化」といった表現で、女の危機意識と責任感をかきたてつつ、国家による政策的な「国民の優生化」と自分たちフェミニストの社会的地位向上を図ろうとしてきました。 amzn.to/3ntDiz1

2021-03-12 14:04:39
リンク 創元社 商品詳細 - 増補 聖別された肉体 - 創元社 現在においても公認文化から排斥され、深層に抑圧された無意識的な概念の表出する舞台であるオカルティズム。それは近代ヨーロッパにおいて社会ダーヴィニズムと接合し、とりわけナチ・ドイツにおいて、フェルキッシュな人種論として先鋭化、ついには純粋アーリア=ゲルマン人種のホムンクルスを造らんとする計画が「生命の泉」で実行に移されようとするまでに至る。その全体と本質を初めて明らかにした幻の名著がついに増補再刊。 2 users
Buggy @buggymarin

アメリカのフェミニストであるマーガレット・サンガーらは1912年から社会主義系新聞『コール』に記事を連載しはじめ、また同時期イギリスではフェミニストのマリー・ストープスらはヒトラーに自作の詩集を贈呈しました。 amzn.to/3ntDiz1

2021-03-12 16:04:39
リンク Wikipedia マーガレット・サンガー マーガレット・ヒギンズ・サンガー(Margaret Higgins Sanger, 1879年9月14日 - 1966年9月6日)は、アメリカ合衆国の産児制限(受胎調節)活動家であり、優生学のある側面における唱道者。1916年、アメリカ合衆国最初の避妊クリニックを開設し、それは後にアメリカ産児制限連盟、全米家族計画連盟(プランド・ペアレントフッド)へと発展した。現代の避妊運動の創設者と広く見なされている。 一方、優生学を支持していると批判されてきた。2020年に優生学運動との繋がりを理由として、全米家族計 6 users 6
リンク Wikipedia New York Call The New York Call was a socialist daily newspaper published in New York City from 1908 through 1923. The Call was the second of three English-language dailies affiliated with the Socialist Party of America, following the Chicago Daily Socialist (1906–1912 1
リンク Wikipedia マリー・ストープス マリー・ストープス(Marie Carmichael Stopes、1880年10月15日 - 1958年10月2日)は、スコットランドの植物学者、作家、女性運動家である。 エディンバラに生まれた。父親は人類学者のヘンリー・ストープスで、母親のシャーロット・カーマイケル=ストープスは有名なシェークスピアの専門家で、スコットランドで最初に大学教育を受けた女性である。ロンドンで育ち、12歳まで母親から教育を受けた。エディンバラのSt. George Schoolで学んだ後、女子校のノース・ロンドン・コレジエイ 2 users 13
リンク Wikipedia アドルフ・ヒトラー アドルフ・ヒトラー(ドイツ語: Adolf Hitler ドイツ語: [ˈaːdɔlf ˈhɪtlɐ] ( 音声ファイル)(アードルフ・ヒトゥラ), 1889年4月20日 - 1945年4月30日)は、ドイツの政治家。ドイツ国首相、および国家元首(総統)であり、国家と一体であるとされた国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)の指導者。 1933年に首相に指名され、1年程度で指導者原理に基づく党と指導者による一極集中独裁指導体制を築いたため、独裁者の典型とされる。ドイツ民族至上主義者であり、その冒険的な外交政策 70 users 331
Buggy @buggymarin

イギリスのマリー・ストープスもアメリカのマーガレット・サンガーも、知的障害者、精神病者、梅毒患者等の断種に支持を表明していましたし、貧困層や有色人種の人口抑制と断種にも肯定的でした。そして、ヒトラーのアーリア人第一主義やT2作戦に肯定的でした。 amzn.to/3hZZgbZ

2021-03-12 18:04:39
リンク www.amazon.co.jp 思想 2003年 第11号 ポスト国家/ポスト家族 No.955 | 押田連 |本 | 通販 | Amazon Amazonで押田連の思想 2003年 第11号 ポスト国家/ポスト家族 No.955。アマゾンならポイント還元本が多数。押田連作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また思想 2003年 第11号 ポスト国家/ポスト家族 No.955もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
リンク Wikipedia アーリアン学説 アーリアン学説(アーリアンがくせつ)、アーリア人種論 は、インド・ヨーロッパ語族の諸言語を使う全ての民族を、共通の祖先アーリア人から発生したものとする学説。この場合、アーリア人という名前は拡大解釈される。この拡大解釈された意味でのアーリア人をアーリア人種(アーリアじんしゅ)と呼ぶことがある。学説としての根拠に乏しく、アーリア神話とも呼ばれる。 アーリアン学説は、インド滞在中のイギリスの法学者・言語学者ウィリアム・ジョーンズの諸言語の比較研究を端緒とする。彼は1786年にイギリス植民地下のインドのカルカッタ 20 users 16
リンク Wikipedia T4作戦 T4作戦(テーフィアさくせん、独: Aktion T4)は、ナチス・ドイツで精神障害者や身体障害者に対して行われた強制的な安楽死政策である。 1939年10月から開始され、1941年8月に中止されたが、安楽死政策自体は継続された。「T4」は安楽死管理局の所在地、ベルリンの「ティーアガルテン通り4番地」(現在同地にはベルリン・フィルハーモニーがある)を短縮したもので、第二次世界大戦後に付けられた組織の名称である。 一次資料にはE-Aktion(エー・アクツィオーン)〔E作戦〕、もしくはEu-Aktion(オ 69 users 741
Buggy @buggymarin

マーガレット・サンガーらは1922年に来日し、日本人に連帯を呼びかけました。強い影響を受けて日本で論陣をはったのが国家社会主義に傾倒していた平塚らいてうや日本社会党の福田昌子、加藤シヅエと言った人々でした。amzn.to/3q2bKm7

2021-03-12 20:04:40
リンク Wikipedia 平塚らいてう 平塚 らいてう(ひらつか らいちょう、本名:奥村 明(奥村 はる)、1886年(明治19年)2月10日 - 1971年(昭和46年)5月24日)は、日本の思想家、評論家、作家、フェミニスト、戦前と戦後にわたって活動した女性解放運動家。戦後は主に反戦・平和運動に参加した。日本女子大学校(現:日本女子大学)家政学部卒、2005年(平成17年)に同大学は平塚らいてう賞を創設した。 平塚は、特に、大正から昭和にかけ、婦人参政権等、女性の権利獲得に奔走した活動家の一人として知られる。結局、その実現は、第二次世界大戦 24 users 258