
わきまえない、とは?
-
kusamura_eisei
- 12637
- 92
- 0
- 0

書きました。 「わきまえる行為」は自身の保身からくるものだと思うのですが、それが周囲や後輩世代に与える影響、その罪深さがどれほど大きいかということを整理しました。 gendai.ismedia.jp/articles/-/811…
2021-03-15 08:10:31
・女性はわきまえるものという固定観念を強固にすることに加担する ・わきまえる女性管理職や役員をみて、ああしないと登用されないのだと思って躊躇する ・男性が「女性の意見」としてわきまえた女の意見を使う・・ など、自分が思っている以上に影響が大きいことを自覚しなければならないと思う
2021-03-15 08:10:32
ジャーナリスト。前Business Insider Japan統括編集長。 元アエラ編集長。著書に『働く女子と罪悪感』。「羽鳥慎一モーニングショー」「サンデーモーニング」コメンテーター。 講演などお仕事の依頼はhamakeiinfo@gmail.comまで。https:/www.hamakeiinfo.com

これを女性差別の話だけにしていいがか? わきまえない男も出世せんよ(・へ・) 同調圧力が強いがは日本社会の問題で、女性に限ったことでは無い。 twitter.com/hamakoto/statu…
2021-03-15 08:21:42
さすが浜田さん。 私も、丸川珠代大臣の笑いにも、山田真貴子さんの「飲み会を断らない」にも、悲哀を感じた。 「わきまえ続けてると、組織内の空気は読めるけど、時代が読めなくなる」痛さ。 若い世代には、受け継いでほしくない。 twitter.com/hamakoto/statu…
2021-03-15 08:22:22
これ、若い世代の女性たちに「わきまえない振舞い」を強いるのは、とても酷だからこそ、私たちくらいの世代が特に意識的に、自分の言動がこの固定概念を強化する方向にむいてないか、注意深く振舞う必要があるんだろう、という気がしてる。 twitter.com/hamakoto/statu…
2021-03-15 08:33:24
これを丸山氏や山田氏、同様な在り方をする現時点の女性管理職に求めるのは酷というもの 丸山氏や山田氏の在り方を「一例」と捉え直し、じゃあ自分は時代を踏まえて今後どういう女性管理職になりたいか、それを通用させるには何が必要か、という方向へ考えをシフトさせる切欠にしてほしいね twitter.com/hamakoto/statu…
2021-03-15 08:36:54
異議を口にする側は決して個人を批判している訳ではないのに、なぜか男性側(意思決定層にいる女性も含む)は「自分が攻撃された」と感じてしまいがちだ。 twitter.com/hamakoto/statu…
2021-03-15 08:39:30
「多様性の本質的な意味や効果をわかっているリーダーはあえて自分とは違う価値観や経験を持った人を側に置いて意見に耳を傾けるが、わきまえる集団の中で出世したリーダーはそうした「耳の痛い」意見を傾聴するトレーニングができていない」 わきまえてきたと思う。 わきまえない筋力をつけたい。 twitter.com/hamakoto/statu…
2021-03-15 09:06:09
女性が「わきまえる行為」は「特に後輩世代の女性たちに与える影響が大きい」 …本当にそう思います。保身よりも後輩や学生のために、いかにわきまえずにいられるか、私の課題です。SDGsに基づく、誰もが能力を発揮できる社会にしたい。私も社会の一員だという自覚を忘れずにいたい。 twitter.com/hamakoto/statu…
2021-03-15 09:06:43
わきまえた時の自己嫌悪感。 わきまえずに発言して場を白けさせる怖さ。 どちらが嫌ですか。 私は振り切りました。 場を活性化して前に進めたい、との思いで。 twitter.com/hamakoto/statu…
2021-03-15 09:07:02
これ女だけに限らないよね。 日本社会でよく見る【縦社会】と【同調圧力】。 その結果、問題が発生した時にその表面化が遅れ、改善が進まず、手遅れになってから発覚する。 良かれと思って「わきまえさせ」てる人たちは、それが最終的には自らを含む全員の首を締めることになることを、わかってない twitter.com/hamakoto/statu…
2021-03-15 09:14:24
色んな発信をしている私でも、Consequencesを恐れて保身に走って、口をつぐむ=わきまえてしまうこともある。でも、その"わきまえ"の影響の中でも「わきまえた女しか登用されなくなる」「空気を読みすぎて時代が読めなくなる」というのは腹落ちした。それが"サンプル"になってしまうのは恐ろしい。 twitter.com/hamakoto/statu…
2021-03-15 09:15:43
@hamakoto さん #野田聖子 #高市早苗 さんのような人もいらっしゃいますけど、政界にも、もっと女性議員が増えればいいと思います 彼女たちも最初から #わきまえる人 じゃなかったと思いたいです twitter.com/hamakoto/statu…
2021-03-15 09:28:57
小学校の子供会の会長をした時に公民館のおじ様方を相手に、仕事の効率化のために「わきまえない発言」をしたとき、敵に回ったのは「わきまえてらっしゃる女性」の皆様だった… #わきまえない女 twitter.com/hamakoto/statu…
2021-03-15 09:30:19
女性の、だけでなく、男性の、でも価値ある指摘です。多面で隠れて存在し能力示す女性の活動者達を、もっとメディアはクローズアップすべき、それが、恥ずべき報道自由度を、今後、国際的にアップする事となると、思っています。 twitter.com/hamakoto/statu…
2021-03-15 09:44:11
わきまえるに女性をくっつけるからおかしくなる。 組織の中のわきまえるは、その人の責任と権限においてその役割を果たす事と考えます。 twitter.com/hamakoto/statu…
2021-03-15 10:05:26
「わきまえ続けてると、組織内の空気は読めるけど、時代が読めなくなる」本当にそう。良い記事でした。 twitter.com/hamakoto/statu…
2021-03-15 10:06:04
1990年代はまだ、男女問わず疑問に感じた事を発言すると後で注意され、当時は「わきまえる」のが社会人としての常識だった気がする。まだ戦前教育の思想が残っていたのだろう。 この時代に戻してはいけない。森氏が気づかしてくれたのかも。 twitter.com/hamakoto/statu…
2021-03-15 10:06:31
浜田さんの意見、いつも拝読しています。私も同じ仕事と家庭の狭間で悩んできた女性ですから「わきまえる」功罪身に染みている。「バカ笑い」の丸川氏、「飲み会絶対断らない」山田氏、「わきまえる成れの果て」で、滑稽で情け無い。結局「自分第一」なのでしょう。同性女性に被害与え、その罪は深い。 twitter.com/hamakoto/statu…
2021-03-15 10:08:27
言っておきたいが「これはチガウんだよな」と言える対象が有るという、時代を含めた幸運を認識してほしい 煮るなり焼くなり総括をしっかりやって、新しい女性管理職像をつくり、どんどん現実世界に出てくれ 不正もセクハラも当然ダメだが彼女達を堕としめるのは筋が違うからな twitter.com/hamakoto/statu…
2021-03-15 10:21:31