2021.03.21 青天を衝け(6)「栄一、胸騒ぎ」放送後の桐野作人先生による解説ツイート

2
桐野作人 @kirinosakujin

大河ドラマ「青天を衝け」第6回。血洗村に突然現れた道場破りの真田範之助の登場だが、時期的に少し早いか。渋沢の従兄、尾高長七郎は早くから江戸に出て撃剣の修業をしていた。渋沢もその影響を受けて江戸に行き、儒者海保章之助の塾に通いながら、お玉ヶ池の千葉道場で修業している。#青天を衝け

2021-03-21 20:46:39
桐野作人 @kirinosakujin

渋沢の自伝「雨夜譚」によれば、千葉道場に通った文久元年(1861)頃、渋沢は同門のなかで真田範之助と知り合っている。ドラマはこの人物を早めに登場させたか。この間、長七郎は兄惇忠の後ろにいて目立たなかったが、急に目立ってきたのは、坂下門外の変の嫌疑を受けるから、その伏線か。#青天を衝け

2021-03-21 20:46:39
桐野作人 @kirinosakujin

ドラマでは渋沢と慶喜のストーリーが同時並行的に描かれていたが、今回の最後についに両者が交わった。ただ、場所的にはどうか? 渋沢は紺屋への買付に信州か上州に行こうとしていたように見えたが、慶喜は乗馬好きとはいえ、遠馬は江戸より南の神奈川や鎌倉が多いようである。#青天を衝け

2021-03-21 20:46:40
桐野作人 @kirinosakujin

慶喜の遠馬について史料で残っているのは江戸より南が多く、北に遠馬することはあまりないのではないか。だから、両者がドラマのような形で会うのは考えにくいのではないか。それはまあ、両者の遭遇を描くための創作だろう。実際に両者が出会うのはだいぶあとだろう。#青天を衝け

2021-03-21 20:46:40
桐野作人 @kirinosakujin

大河ドラマ「青天を衝け」第6回。薩摩藩主島津斉彬の養女篤姫の江戸到着があった。安政大地震によって、将軍家定との婚礼は1年ほど延びて、安政3年(1856)12月だった。ドラマではまだ婚礼以前である。篤姫の呼び名を篤君としたのがやや奇異に感じられたと思う。篤姫の名前の変遷だが、#青天を衝け

2021-03-21 20:55:49
桐野作人 @kirinosakujin

篤姫は島津家でも徳川の御三家のような島津一門四家のひとつ、今和泉家の生まれで、はじめ一子と名乗った。本家の藩主斉彬に見出されて養女(徳川家に対しては実子扱いとした)となり、篤姫と名乗った。その後、将軍家定との婚姻に際して、島津家は徳川将軍家とは家格が釣り合わない。#青天を衝け

2021-03-21 20:55:50
桐野作人 @kirinosakujin

将軍家は皇女か摂関家の娘を娶るのが通例だった。またかつて11代将軍家斉の御台所となった茂姫’(島津重豪の娘)の先例にならって、篤姫は親戚筋の近衛忠煕の養女となり、篤君と名乗りを変え、実名を敬子(すみこ)とした。ドラマで篤君だったのは近衛家の姫という意味合いである。#青天を衝け

2021-03-21 20:55:50
桐野作人 @kirinosakujin

その後の名乗りは、江戸城に入った安政3年(1856)11月、大目付の名で「篤君」から「姫君様」と名乗りを変えると幕府が布告している。さらに同年12月18日、婚礼になると、「姫君様」から「御台様」とさらに名乗りが変更になっている。次回から将軍家定との結婚生活が描かれるか? #青天を衝け

2021-03-21 20:55:50