鉄道におけるテクノロジーによる地理のブレイクスルー

隠棲さんルート 別ルート 戦時輸送と輜重兵小話 http://t.co/kp0d3DB
30
Okuyama, Masashi ┃奥山真司 @masatheman

オフ会での一人目の発表。鉄道の峠越えの地政学について。

2011-07-31 14:39:32
Okuyama, Masashi ┃奥山真司 @masatheman

鉄道は曲線や勾配に関する制限が厳しいので、路線の設定が地形に影響される度合いが、徒歩や車道よりも強い。

2011-07-31 14:41:29
Okuyama, Masashi ┃奥山真司 @masatheman

例で出てきたのは、板谷峠、白河の関、谷川岳、碓氷峠、箱根、笹子峠、名古屋塩尻、不破の関、阿蘇山、矢岳越え

2011-07-31 14:49:31
SHIBASAKI Rikiei|柴崎力栄 @rshibasaki

@masatheman 長浜~敦賀(北陸線)が、横川~軽井沢(信越線、碓氷峠)を経て直江津港・新潟港や福島~米沢(奥羽線、板谷峠)を越えて酒田港・土崎港・船川港に優越し、敦賀が日本海側の国際貿易港となった。という話かな?

2011-07-31 14:50:03
SHIBASAKI Rikiei|柴崎力栄 @rshibasaki

@masatheman 海外航路との接続の話題ではなく、おおむね国内の地理の話しですね。

2011-07-31 14:51:32
こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo

鉄道と地政学……確かに切っても切り離せない。テクノロジーが地理的限界をブレイクスルーする。

2011-07-31 14:59:32
Okuyama, Masashi ┃奥山真司 @masatheman

その通りです。地理とテクノロジーの制約の話でした。RT"@rshibasaki: おおむね国内の地理の話しですね。"

2011-07-31 15:02:46
nekosencho @Neko_Sencho

@MyoyoShinnyo 鉄道の難所と言われた箱根、碓氷峠、瀬野八は自転車で走ったことがある……鉄道は自転車よりも坂に弱い。箱根や碓氷峠はともかく瀬野八は鉄道の難所だと鉄の人に言われるまで気づかなかった

2011-07-31 15:03:32
こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo

鉄道が地政学レベルで影響を与えた例って(1)アメリカ大陸横断鉄道 (2)シベリア鉄道 (3)モルトケさん・大 以外にあったかな?

2011-07-31 15:06:46
moltoke◆Rumia1p @moltoke_Rumia1p

@MyoyoShinnyo  (・д・) 地政学かどーかはさておき、半島への戦前日本の鉄道投資を大量に行ったのは日露戦争の結果にかなり影響だしてるので、一応含まれるのかなぁとも。鉄道交通網の充実が戦力の移動速度を速め有利になるって普仏戦争の戦訓でしたし。

2011-07-31 15:10:39
@kouzanshi

@moltoke_Rumia1p @MyoyoShinnyo 兵站・輸送力で、日本軍は第二次大戦を負けましたしね・・・鉄道が使えない地域への輸送を全く考えていませんでしたから

2011-07-31 15:13:56
こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo

@moltoke_Rumia1p 満州や朝鮮半島の鉄道権益は日露の争点になったし、少なくともまったく無関係ではないですね

2011-07-31 15:14:23
こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo

不可能と思われた地勢を鉄道の輸送力で結ぶことが可能と判明した、みたいな? RT @anonymoussoh: @MyoyoShinnyo ゼメリング鉄道とかですかね?

2011-07-31 15:16:11
moltoke◆Rumia1p @moltoke_Rumia1p

@MyoyoShinnyo  (=д=) 鉄道的な側面からすると、シベリア鉄道から満州にいくルートと朝鮮半島から満州にいくルートは、後者の方が充実してたような。ちょうど、フランスがプロイセン側国境にいくルートがプロイセンからフランスにいくルートに劣っていたように。

2011-07-31 15:16:42
こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo

相手を間違わなければ兵站に関しては間に合ったかもしれない RT @kouzanshi: @moltoke_Rumia1p @MyoyoShinnyo 兵站・輸送力で、日本軍は第二次大戦を負けましたしね・・・鉄道が使えない地域への輸送を全く考えていませんでしたから

2011-07-31 15:16:54
憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j

@MyoyoShinnyo @masatheman 鉄道の峠越えとその後の高速道路の峠越えの対比は面白い。長大トンネルの技術のおかげで多くの峠で鉄道は新線に切り替わっている。でその廃線跡は結構な率で高速道路になっている。

2011-07-31 15:20:12
憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j

@MyoyoShinnyo @masatheman 実例としては旧東海道本線は丹那トンネル経由になって御殿場線になったが東名が併走。北陸線の敦賀前後の二つの峠も新トンネルに切り替えられて消えた区間は北陸道に取り込まれている

2011-07-31 15:22:10
moltoke◆Rumia1p @moltoke_Rumia1p

しかし、そのアメリカで戦後鉄道網の解体と、自動車社会に変更されていったのを聞くと、安定的な安い石油の輸入があればこそだったんだろうなぁとも思わないでもなかったり。石油が上がったことで鉄道が再評価されてきたりしましたし。QT @kouzanshi @MyoyoShinnyo

2011-07-31 15:23:46
憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j

@MyoyoShinnyo @masatheman かつての鉄道は蒸気機関車であったために長大トンネルを避けるかあるいは建設できなかった。しかし速度が遅いためにカーブには寛容。その後は高速で走れてまっすぐな長大トンネルに取って代わられたが、

2011-07-31 15:24:09
憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j

@MyoyoShinnyo @masatheman 自動車の場合には相対的に鉄道に比べればカーブには寛容であるし、長大トンネルに関しては安全面で限度があるために、結果として鉄道の旧ルートを継承することになるんだよなあ

2011-07-31 15:25:08
こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo

クーリーだけとは限りません。時と場合によってはハマの港湾労働者も入る事もあったかと。RT @kouzanshi: @MyoyoShinnyo それは、クーリー(苦力)の類では?

2011-07-31 15:26:19
@kouzanshi

@moltoke_Rumia1p @MyoyoShinnyo 他の人と話のですが、国に国鉄を救う気が有ったのなら、ピギーバック(貨車にトラックを丸ごと載せる事)・新幹線貨物・海上コンテナ(20・30ft)の拠点間輸送設備を整えて、鉄道貨物復興を図って経営再建を支えたかもと・・・

2011-07-31 15:31:01
憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j

@MyoyoShinnyo @masatheman もっとマクロなルート取りで苦労をしたのが東京と新潟のルート。一番最初が信越線の高崎長野直江津新潟ルート。しかし横川軽井沢でアプト式機関車を使うなど輸送力に制限がかかった

2011-07-31 15:35:29
憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j

@MyoyoShinnyo @masatheman 次に開業したのが郡山会津若松新潟の磐越線のルート。こっちは峠を回避できていたので結構重宝されていた。ただし途中でトンネルが崩落して使用不能になるなど結構苦労をしている

2011-07-31 15:37:10