
恨みの手放し方を必要としている人は多い
-
osugi_akira
- 127083
- 426
- 492
- 252
恨みの手放し方を必要としている人は多い

これはまさにその通り。一週間以上継続的に続く怒りを「恨み」とすると定義している本を見かけたことがあるのだけど、アンガーマネジメントは恨みには対応できていないと思う。恨みの手放し方を必要としている人は多い。 twitter.com/0m1k0/status/1…
2021-03-26 12:47:13
アンガーマネジメント、何回か講習受けてるけど、あれ「瞬間的に爆発しそうな怒りに対して」な気がしてしゃあない。少なくとも私にとっては「叫び散らす程ではないがしばらく心のなかに残り続ける怒り」は6秒以上我慢しても消えてくれないʕ´• ᴥ•̥`ʔ
2021-03-26 12:16:26
恨みの話になると「自分は恨みを手放したくない。一生抱えて恨み続けていくと決めている」と語る人が必ず出てくる。別にそれでいいのだと思う。疲れるだろうけど。
2021-03-26 12:47:56
怒り=angerなら、恨みは何だろうと調べてみたらgrudgeであった。アンガーマネジメントの次にはグラッジマネジメントが来るのか?この辺のテーマはぼくの好物なのでぼくがやるか。
2021-03-26 12:50:20
「感情貯金」の話とかがそうなんだよね。恨みというものの捉え方、対処の仕方について触れている。恨みを持ち続けることで自分にとってプラスになることって多分何もない。タバコや覚せい剤のように一時的快楽もない。でもそこに執着したくなる。
2021-03-26 12:53:02
相手の幸せを望むことと、相手を恨むのをやめることはまた違うとは思います。恨むのをやめるって「恨みの対象に対して無駄に頭の中で時間とコストを費やすのをやめること」なので。 twitter.com/hanamarubird/s…
2021-03-26 20:39:21
そういえば立派に私は元婚約者を恨んでる。とある友人には「別れた相手の幸せを願えなければダメだ」(何がダメなんだ)と言われたことがあるけど、私はあの人の幸せを願えない自分を肯定し受け入れる(許す)ほうが、相手のことを忘れる近道だと感じる。無理に幸せを願おうとすると苦し過ぎるから。 twitter.com/mentane/status…
2021-03-26 20:36:55
考える人には「死ぬまで恨み続けてください。恨みを相手に伝え続けて圧を加えてあげてください」と言うだろうな。「恨みを捨てたらあなたではなくなってしまうので一生恨みを背負って生きてください。あなたの人生の課題で宿命です」とも。 twitter.com/doll_player/st…
2021-03-27 13:38:16
「恨みや怒りは自分を苦しめるから手放したほうがいい」には、確実に何割か加害者側の「罪悪感から逃れたい」「自分のやったことが時効で消えてなくなってほしい」が含まれてると思ってるので、怒りはともかく恨みはそう簡単に手放してやるものかのスタンス twitter.com/mentane/status…
2021-03-27 10:47:31
無理に恨みを手放すものでもなくて、死ぬまで人を恨む人生もたくさんある。それはそれで一つの立派な人生。相手を楽にさせないために、自分は死ぬまで苦しみを背負う。人生をかけて復讐を行うのも一つの生き方である。恨みが強すぎるともうそういう生き方しか選べないのだろうな。
2021-03-27 13:49:25
すると Aプラン「恨みを手放す気になれる人のための手放しルート」 Bプラン「恨みを十字架として背負った人のための恨み骨髄ルート」 この2本を用意しておいて、好きな方を選んでもらい、それぞれのサポートをする感じになるのか。Bプランでは効果的な復讐計画などを立てたら良いのかもしれない。
2021-03-27 13:54:33
単に「恨みを捨てたくない」だけじゃなくて、「もうずっと長いことを恨みを生活の中心に据えて人生設計してきたし、恨みを動力源として動く人格を養成してきたから、今となっては恨みなしで生きるなんて不安」という人も結構いるんだろうな。恨みを捨てたら、人生を一からやり直す感覚になる人。 twitter.com/qazz619/status…
2021-03-27 20:10:40
実際どうなんだろ。 俺みたいに恨み憎しみだけが生きる事への原動力になってる人間って、やっぱり少ないし異常なんかね? でもホントマジに、ワイに恨み憎しみを捨てろって、それ死ねって言われるのと同じくらい無理だから。 twitter.com/mentane/status…
2021-03-27 19:50:21
ぼく自身は怒りや恨みを動力源にして活動するなんてことが長期化すると確実に疲れ果ててうつになってしまうので続かない。「楽しいからやる」でないと長続きしないし、心身の健康を保てない。怒りでずっと動ける人たちすごい。早死にしそうな印象がある。
2021-03-27 20:37:06
「恐怖からの回避とか、怒りや恨みを晴らすという目的以外に自分を動かすものがない」という人はしばしば見かける。彼らは「自由にしていいよ」「好きにしていいよ」と言われると戸惑ったりする。「好き」とか「楽しい」みたいな感覚を感じ取るのが苦手であるか、そもそもわいてこないようだ。
2021-03-27 20:49:36
「恨みを手放す」というのは、「相手から傷つけられ、奪われたものを、(相手から)取り返そうとするのを放棄する、損切りする」ってことなのだよな。いつまでも相手から取り返そうとしている限り、その相手が自分の頭の中に住み着く。 twitter.com/mentane/status…
2021-03-27 21:04:17
いくら相手を恨んでも、その相手からこちらが満足するような謝罪があったり、償いがあったりすることはめったにない。その結果、相手個人を超えて似た属性を持つ他の人に恨みの対象を広げ、そこから自分がかつて奪われたものを取り返そうとし始めるケースもよくある。
2021-03-27 21:05:43
ぼくが常々「怒りの対象を間違えてはいけない」と言ってるのはこのポイントで、ここで自分の過去の恨みの対象から取り返したかったものを、その相手以外の人から取り返しに行く心の動きが出始めてしまうと、「思考と行動が複雑で予測がつかず、攻撃的になりやすい難しい人」になっていく。
2021-03-27 21:07:56
どんなにその人の過去において、ある特定の相手からひどい目にあわされたとしても、その怒りや恨みを他の人に向け始めた時点で、その人の振る舞いは理不尽で子供じみたものとみなされるようになる。ここはとても重要。怒りの向け先を間違わなければ、こういう風に思われずにすむ。
2021-03-27 21:09:46
それこそミソジニー(女性嫌悪)・ミサンドリー(男性嫌悪)みたいなのって、この怒りの向け先を間違えた雑な怒りなんだよ。だから、ぼくはそれらを拒絶するし、それと出会ったときには「本当にあなたが恨んでいる相手をきちんと特定して、その人に怒りを向けなさい」と言うようにしている。
2021-03-27 21:17:35
相手から奪われたものを取り返すことを放棄するためには、今の自分がある程度恵まれていて、他の人たちから十分に受け取っていると感じられる必要がある。心の世界も「金持ち喧嘩せず」である。恨みを捨てようと頑張るより、仲のいい人と楽しく過ごす時間を増やすのが大事 twitter.com/mentane/status…
2021-03-27 21:21:58
結局、関わると恨みを持たずにはいられないような相手とは無理に関わらないのが一番なのである。過去にうけてきた恨みが大きすぎて、新たな人と関わると自動的にその人たち全員に恨みを向けてしまう状況までいってしまうと、孤独に生きていくしかなくなる。そうなったら救える人は誰もいない。
2021-03-27 21:34:25
それが「恨みをベースに生きていく人生」ということなんだと思う。もうそうなったら仕方ないもんね。それでも人生は続くので何とかやっていくしかない。
2021-03-27 21:35:31
恨みをベースに生きていく人生を送っている人には近寄りすぎないようにして適切な距離感を保っておく方がいい。近寄りすぎると向け先を間違えた怒りを向けられ、最終的にはたいてい恨まれる。いいことがない。
2021-03-27 21:38:44
損切りは心に余裕がないとできないんですよ。一時的に胸が痛むから… twitter.com/snow37287655/s…
2021-03-27 21:47:48
「相手から傷つけられ奪われたものを取り返そうとするのを放棄する」という感覚はあったけど、「損切りする」っていうワードにびっくりした。 まさに、それ!! twitter.com/mentane/status…
2021-03-27 21:41:50
恨みを持ち続けたら、いつの日か借りを返してもらえるなら、持っていてもいいかもしれないんですけどね。「奪われたもの、傷つけられたものが返ってこないのはわかっているけど、せめて同じ分だけ傷つけ返してやる」ってなると、壮絶な人生が待っている…… twitter.com/ponchlkl60/sta…
2021-03-27 21:49:46
@mentane 恨みを手放すのは損をする、恨みであれなんであれ、手放すことは損だと考える人が身近におります。
2021-03-27 21:47:31
こんなにみんな恨みについて熱いならば、今度、恨みに関するオンラインワークショップでもやるか。ぼくは昔「恨みはらシート」という恨みを解消するためのセルフワークシートも作った。あれも久しぶりに登場させて。恨みを晴らすには自分の中にあった相手に対するかなわぬ期待を直視する必要がある。
2021-03-27 21:55:44