
日本人は「縁の下の力持ち」という言葉を好む割に「縁の下の力持ち」を評価しない気がする。で、居なくなってようやく重要さに気付くんよな。気づかないことも多いけどな。
2021-04-01 08:00:26
この言葉を好む人に限って、自分は「縁の下の力持ち」にはなろうとしないよね。で、本当に「縁の下の力持ち」な人ほど、自分ではそう表現しないよね。 twitter.com/noooooooorth/s…
2021-04-01 13:33:38
これわかる 縁の下の力持ちという言葉は褒め言葉ではないね twitter.com/noooooooorth/s…
2021-04-01 16:46:49
「縁の下の力持ちという言葉を好むからこそ、評価しない」のように思うなあ。 カビるかシロアリにやられるまで、我々の多くは縁の下を意識しないわけで…。 「縁の下」と曖昧にせず、社会や組織というシステムを構成する役割や機能として定義すれば、測定可能なものとして定量評価できるはず。 twitter.com/noooooooorth/s…
2021-04-01 16:33:42
居なくなってから重要さに気がついても、今まで支えてくれていたことに感謝するより居なくなったことに対して罵倒する場合が多いような気がしなくもない。(個人の感想です) twitter.com/noooooooorth/s…
2021-04-01 16:11:42
「縁の下」が楽なので「縁の下の力持ち」を好んでいるだけな気がするし、「縁の下の力持ち」希望が多すぎるので需給の観点でも評価されにくい。 twitter.com/noooooooorth/s…
2021-04-01 12:20:14
ジェンガとおんなじで、崩落するまでは縁の下の力持ちをどれだけ抜けるかが効率化ってことになってるからなあ twitter.com/noooooooorth/s…
2021-04-01 11:31:55
縁の下の力持ちを、備品やインフラの一つみたいに考えてる可能性。 twitter.com/noooooooorth/s…
2021-04-01 12:33:34
そもそも評価されない風潮が強いから「縁の下の」っていう言葉になったのでは…? twitter.com/noooooooorth/s…
2021-04-01 14:17:40
評価したら「縁の下」から出すことになると考えているのかな。縁の下から出ないのが美徳みたいな twitter.com/noooooooorth/s…
2021-04-01 17:01:00
力持ちを正面から評価したくないから縁の下なんかに押し込めておくんだ twitter.com/noooooooorth/s…
2021-04-01 13:25:03
「縁の下の力持ち」が評価されないからこそ「縁の下の力持ち」という言葉が生まれた気がします twitter.com/noooooooorth/s…
2021-04-01 08:52:47