-
somali_bleu
- 66783
- 69
- 171
- 89
- 14

この頬の線を「頬の内在線」と命名したい。よく紅潮をタッチ表現したものと思われているが、カラーが使えてもやっぱり皆ここに線を入れたくなるのである。この頬の線は、汗の漫符的表現と同じように視覚上には存在せず、我々に内在された感覚の表出なのだ。この線は日本のマンガ絵の宝だと思う。 pic.twitter.com/XwxlmuquTQ
2021-04-05 15:18:06

「8bit年代記」無料公開中。zeppan.com/book/detail/45…
いろいろなキャラクターに描かれています

@zolge1 @hoyaminabe 星飛雄馬あたりが始まりでしょうか。 pic.twitter.com/nkpQyjcocN
2021-04-05 19:14:29

@zolge1 個人的にはスレイヤーズのイメージ。。。。。 pic.twitter.com/OcYlF3pkfK
2021-04-05 19:58:05

@zolge1 藤崎竜が最も独特な"頬の内在線"を描いている。 pic.twitter.com/D9w5Chgper
2021-04-05 21:01:29

@zolge1 サンライズの、某パイロットのアレとはまた違った趣がありますな(惑) pic.twitter.com/P6iVqhuoTp
2021-04-05 19:48:22

@zolge1 でも、こういう形の頬の線って最近あまり見ないような…。90年代ぐらいによく流行っていた表現という印象があるなあ。 pic.twitter.com/B7mK48kbUH
2021-04-05 22:38:55



「コテ線」とも呼ばれるようです

@zolge1 ニコニコ大百科には「コテ線」という名があるみたいです。 dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%B3%E3…
2021-04-05 18:29:16
90年代前半、草の根BBS全盛の頃は「オタク線」って言ってたんだよなあ twitter.com/zolge1/status/…
2021-04-05 16:01:09
近年よく「古い」と取り沙汰される「顔の斜線」は、「頬の赤みの表現」のほうじゃなくてこれのことかなと思っている twitter.com/zolge1/status/…
2021-04-05 16:39:13紅潮を表すのではなく陰影を表しているのでは?という声

まあ、マジレスすると普通に立体感を出すための陰影ですが、考えてみるとちょっと銅版画めいた手法が浮世絵的色面に登場するので不思議な手法ではあります。 twitter.com/zolge1/status/…
2021-04-05 22:16:14
Homo sum. Humani nil a me alienum puto. なんか前のアカウントがロックされたから作り直した・・・

これがこの話の本質だと思う。皆何十年も前からこの線の存在を知っており、「コテ線」のように命名もし、紅潮や膨らみの表現だと思っていたのだ。それらの表現のため、好きなように色彩や陰影を使える場合にも、つい実線でタッチを入れたくなる衝動を特に不思議と思わず、むしろ共有していたのだ。 twitter.com/polaris9701/st…
2021-04-05 22:23:00
フラットな照明条件下でハイライト部にある眼窩の下部から頬骨にかけて面が緩やかに切り替わっているようすを表現するために、あえて色価を無視したハッチングを入れることで、そのハッチングが乗っている面を想定するように誘導しているのではないかと自分は解釈している。 twitter.com/zolge1/status/… pic.twitter.com/bG6U9078aJ
2021-04-05 22:30:24




@zolge1 なるほど! 昔、貞本義行氏はハッチングと呼んでいて、ガイナックスでもそう言ってました。
2021-04-06 08:34:59