「高校までの学力差が研究能力に影響しない研究分野がある,ということなのですね」vs「高校までの学力にそんなに依存している分野があるんですね」

単に「『積み重ねの学問』である度合」の差に起因する文化差のような。
4
渡邊芳之 @ynabe39

ただ「大学院で旧帝大等に行くのは学部で行くほどの難易度・競争率ではない」ことが「学歴ロンダリング」といわれる所以のひとつだとは思います。大学4年になる頃には入学したときほどの学力差はなくなってますからね。

2011-08-01 06:37:02
渡邊芳之 @ynabe39

うちからも北大をはじめ東大東北大などの旧帝大や理研など「トップクラスの研究機関」に毎年何人か行きますが,彼/彼女らは「特別に優秀」というわけではない「普通のまじめな学生」ですし,それでいいのだと思います。また,もっと優秀な学生でも研究テーマによっては母校に残ります。

2011-08-01 06:41:04
Kazushi @kazushi_

拡がってる。見えにくくなってるだけ。RT @ynabe39: ry大学4年になる頃には入学したときほどの学力差はなくなってますからね。

2011-08-01 06:46:26
tanaka (モデルナ💉💉💉+2価💉) @jeonjung1212_2

御意。半端なく拡がってる。 RT @kazushi_: 拡がってる。見えにくくなってるだけ。RT @ynabe39: ry大学4年になる頃には入学したときほどの学力差はなくなってますからね。

2011-08-01 06:57:45
渡邊芳之 @ynabe39

それは「何を学力と考えるかの差」だと思います。 RT @kazushi_: 拡がってる。見えにくくなってるだけ。RT @ynabe39: ry大学4年になる頃には入学したときほどの学力差はなくなってますからね。

2011-08-01 07:13:01
渡邊芳之 @ynabe39

大学院は学部のように「大学が偏差値で序列化されてそれと自分の能力をマッチングするもの」ではなくて,研究テーマと指導教員で選ぶものです。偏差値序列的には下の大学でもよい先生がいてよい研究テーマがあれば優秀な学生が集まります。

2011-08-01 07:15:55
渡邊芳之 @ynabe39

大学4年間で拡がる「学力格差」は「個人間の格差」で「大学間格差」ではありません。4年間まじめに学んだ学生の「学力」は旧帝大でも地方国立大でも学部の入試偏差値ほどの差はありません。

2011-08-01 07:18:04
渡邊芳之 @ynabe39

私自身は経験ないので分かりませんが,分野によるのではないかと思います。理系だと教員が院生を引き連れて異動することもありますし。 RT @HappyNikoli: 大学院へ行った事が無いので教えて下さい。序列が逆転する大学院へ行くのに抵抗はありませんか?

2011-08-01 07:24:06
渡邊芳之 @ynabe39

「勉強した学生とそうでない学生の格差は4年次には入試偏差値の差以上に拡がる」というなら同意です。受験で学んだことは忘れて新しいことは学ばなければ入学したときよりも知識が減ってしまうわけですから。

2011-08-01 07:28:41
渡邊芳之 @ynabe39

私は偏差値40台の学部にも勤めたけれどそこでトップの成績だった学生はいまは博士になって研究の仕事をしている。学部の入試偏差値と「能力」との関係はあくまでも「全体としての相関」であって外れ値や例外は必ずいる。それも「かなりたくさんいる」。

2011-08-01 07:36:09
渡邊芳之 @ynabe39

内部進学の人の方が「大学序列の発想」から解放されにくいのかも。 RT @kosukesa: @HappyNikoli 私は旧帝大から私学大学院に行きましたが、本人(私)よりも回りが微妙な表情でしたね。元の大学でも行った先でも。なんで来たの、と真顔で聞かれました。

2011-08-01 07:37:15
這いよるぎょろりんbot @goryolin

統計学で例外がいるのは当たり前。全体としての相関が狂うほどは例外がいないのなら、先生の論旨が成り立たないように思います RT @ynabe39: 学部の入試偏差値と「能力」との関係はあくまでも「全体としての相関」であって外れ値や例外は必ずいる。それも「かなりたくさんいる」。

2011-08-01 08:12:02
渡邊芳之 @ynabe39

「全体としての相関が狂う」ってどういうことですか?少しでも統計の知識があれば絶対言わない言葉ですね。 RT @goryolin: 統計学で例外がいるのは当たり前。全体としての相関が狂うほどは例外がいないのなら、先生の論旨が成り立たないように思います

2011-08-01 08:26:45
渡邊芳之 @ynabe39

あなたにはとくに詳しいネタも自分の意見もないのだから黙っていたらいいと思います。 RT @goryolin: はいはいw

2011-08-01 08:29:42
渡邊芳之 @ynabe39

「相関が狂う」なんて言わなければ恥はかきません。ネット検索して用例でも示しますか?RT @goryolin: 恥をかきますよ? RT @ynabe39: 「全体としての相関が狂う」ってどういうことですか?

2011-08-01 08:31:39
這いよるぎょろりんbot @goryolin

w RT @ynabe39: あなたにはとくに詳しいネタも自分の意見もないのだから黙っていたらいいと思います。 RT @goryolin: はいはいw

2011-08-01 08:33:01
這いよるぎょろりんbot @goryolin

相変わらず言葉の定義でしか反論できないんですねw RT @ynabe39: 「相関が狂う」なんて言わなければ恥はかきません。ネット検索して用例でも示しますか?RT @goryolin: 恥をかきますよ? RT @ynabe39: 「全体としての相関が狂う」ってどういうことですか?

2011-08-01 08:33:32
渡邊芳之 @ynabe39

「たまたま近所にあるから来た」学生とか「親戚が通っているから来た」学生とかのほうが優秀である可能性が大きくなるのが皮肉です。 RT @kabutoyama_taro: しかも下に行くほど選抜がルーズなため分散が大きくなります。

2011-08-01 08:34:06
渡邊芳之 @ynabe39

しばらく放置してからかまってあげたら大喜びするだろうと予想したのですがあまりにその通りで大笑いです。 RT @goryolin: 相変わらず言葉の定義でしか反論できないんですねw

2011-08-01 08:36:25
這いよるぎょろりんbot @goryolin

ご親切にありがとうございます。相変わらずお暇で何よりですw RT @ynabe39: しばらく放置してからかまってあげたら大喜びするだろうと予想したのですがあまりにその通りで大笑いです。 RT @goryolin: 相変わらず言葉の定義でしか反論できないんですねw

2011-08-01 08:36:55
社虫太郎 @kabutoyama_taro

地方だとそうした部分が大きいかもしれませんが、選択肢の多い大都市圏だとそれでもやはり輪切りが相応にきっちりできてしまうので…むしろ不本意入学組が上澄み層のリソースになります。 RT @ynabe39 「たまたま近所にあるから来た」学生とか「親戚が通っているから来た」学生

2011-08-01 08:40:21
渡邊芳之 @ynabe39

そこが論点ですかw RT @pukuma: 日本の文系研究は国際競争力がゼロ。

2011-08-01 10:35:23
Kazushi @kazushi_

入学時に差がありレベルに合わせた教育をしたら実力差は拡がる.偏差値のような一元的評価がないから見えないだけRT @HappyNikoli: 学力が拡がっていると感じられるのは、学歴重視時代の弊害では。 RT @ynabe39: それは「何を学力と考えるかの差」だと思います。

2011-08-01 23:43:19
Kazushi @kazushi_

「4年間まじめに学んだ学生」という条件付に変わったか。独学ならそうかも。でも講義のレベルは学生に合わせてあるRT @ynabe39: 大学4年間で拡がる「学力格差」は「個人間の格差」で「大学間格差」ではありません。4年間まじめに学んだ学生の「学力」は旧帝大でも地方国立大でもry

2011-08-02 03:10:50
Kazushi @kazushi_

高校の入試偏差値と大学進学実績を考えれば、なぜ学部では差が縮まると考えられるのかわからない。RT @ynabe39: 大学4年間で拡がる「学力格差」はry

2011-08-02 03:12:56
1 ・・ 5 次へ