-
elizabethoage
- 191638
- 1231
- 817
- 2944

なぜバスの乗客が増えないのか地元のバス会社がアンケートを取ったら「バスの乗り方がわからない」という声がいっぱい出て乗り方を宣伝したら乗客が増えたらしい。
2021-04-07 13:50:16ここがわかりにくい

@marxindo 確かに難しい。払う金額もよく分からんし、停車もどこに止まるか分からんし、意外とハードル高い。最初は降車ボタンもわからないだろうし。
2021-04-07 21:14:14
@marxindo @maruchan00love 乗る時にSuicaをタッチするのか、降りる時にタッチするのかがわからないです・・・
2021-04-07 23:51:41
@marxindo 行き先がよく分からない、というのもあると思う。路線図が分かりにくいのが多い。時間の遅れも多くて、電車と併用すると計画が立てづらいこともあまり使わない理由かな。
2021-04-08 10:01:10
@marxindo マジ、コレ。大阪市内だとメトロはよく使うんだけどバスって使わないので全然わからない 乗り方は路線?どこに行って何処で止まるのかしっかりわかれば?乗り降りの場所や時間などわかればもっと利用すると思う
2021-04-07 21:45:31
@marxindo 乗り場所も分からないし、行き先がどれに乗っていいのかも分からないし、乗り慣れていないと、けっこうハードル高いです。 バス。
2021-04-07 22:26:20
@marxindo 交通系icでいけるのか?整理券は取るのか取らないのか。乗り口は前か後ろか、料金はいつ払うのか? 久しぶりに乗ったら謎だらけでした。
2021-04-08 07:07:22
@marxindo 駅に近いと、違う会社のバスが同じところにバス停を置いてたりして、さらに同時刻に連なって向かってくるので余計に困る。行き先もまちまちだし。 乗り方わからないし、支払い方もわからないので、自転車にしちゃう。 始発だったら少し頑張れるかも。
2021-04-08 00:03:13
@marxindo そのアンケートに自由記述でなく設問に入っていたら、センスありますね! 調査員の聴き取りなら、よく引き出せたと思います。
2021-04-08 01:25:17バス会社や地域によって乗り方もさまざま

@marxindo なんか地域によって前払い、後払い、前から乗車、後ろから乗車っていろいろあるから困ったことがあるなぁ(´・ω・`)
2021-04-07 23:44:51
@marxindo 地域で違う。東京では前から乗って先払い、後ろから降りる、地方では後ろから乗って整理券をとり、前に行って運賃調べて払い降りる。
2021-04-07 21:54:38
@sensor15 @kasetonote kmのお台場レインボーバス 何故かIDは使えるが交通系ICは駄目 精神含む障害者は本人が無料 半額ではなく大盤振舞い pic.twitter.com/ILZ5D5nQoi
2021-04-07 20:34:31

@marxindo 地元でも、先払い式と後払い式が混在してたり、IC対応と非対応が混ざってたりと、バスヲタ🚌でも判断難しい場合が多いです。
2021-04-07 18:45:52