-
Panjabi_lang
- 40948
- 68
- 54
- 96

昔、行動心理学の先生が学生の罠にハマった話をしてくれた。 「学生達が共謀して、僕が教壇の隅で話した時にだけ、熱心にうなずき続けたんです。無意識のうちに『隅に立つと話を聞いてもらえる』という刷り込みができていて、ふと気が付くと、僕は講義の始めから終わりまで、教壇の隅にいたんです」
2021-04-07 17:09:17
学生の頃は単純に面白がっていたけど、SNS全盛期の今となっては、かなり怖い話だと気付いた。つまり、何人かの人が共謀して、ある人の特定の話題や作品にだけ熱烈なリアクションをし続けたら、その人の書くものはその傾向に固まっていくという事。知らず知らずのうちに操られてしまうという事だ😨
2021-04-07 17:13:39
思いがけない反応に驚いていますが、これは二次創作でも何でも、周囲の反応は気にせず、好きなものを思いっきり書いたり作ったりして欲しいという意図で呟きました。その方が作る方も見る方も楽しいでしょうから。
2021-04-08 13:54:05
仕事を終えたらRTもいいねも4桁になっていました。2000年問題で世間が騒いでいた頃に受けた講義が、2020年代のSNSでバズった事に驚いています。 全てのリプに返信はできませんが、講義でこの話をした時、先生が少し嬉しそうだった事を付け足しておきますね。
2021-04-08 16:59:48
バズったら宣伝をするものだそうなので、今、ブログで連載している記事のリンクを貼ります。ワーキングプアでも毒親の元から脱出できるという体験記です。 「非正規アラフォー脱出記・その1」 blog.haikaradou.nobushi.jp/?eid=3045
2021-04-08 17:22:53ちょっと恐ろしい?

@Shurara_Haikara @kk5172 アンカリングの恐ろしさですね。 市場に虎が出たと1人2人が話していても 信じなかったものの、3人目が言った途端に 慌てだしたという逸話を思い出しました。 ある程度の人数で 対象者の視界・関心の範疇内で共謀したら コントロール出来てしまう怖さですね。 その範囲外の話の必要性を感じます。
2021-04-08 17:20:45
@Shurara_Haikara これって、「ガスライティング」に通じる話ですよね。 行動心理学の先生が、心理学的罠にはめられるのは、シャレになってないですが。 いずれにしても、怖い話ですよ。 そして、SNSにはそういうことをわかっていてやろうとする人も多いし。
2021-04-09 10:31:45
@Shurara_Haikara でもその生徒の場合、授業内容に強い関心を持たれたから行動心理学を実践されたと思いますのである意味教師冥利かも?です
2021-04-08 15:20:49
豚もおだてりゃ木に登るみたいなやつかな。 (´ω`)(´ω`)(´ω`) twitter.com/Shurara_Haikar…
2021-04-08 18:37:43
相手が喜ぶ反応をして見せることで相手の行動を誘導するの、意外と効果的だったりするよね。 ぼくもよくやります。 (´ω` )
2021-04-08 18:40:55
これを実行に移した生徒も心理学を真面目に受けていて、実験したろって思考になったんだろうなと思うとこの教授の講義が学生の興味そそってるんだろうから。 受けてみたいなって思う。 twitter.com/Shurara_Haikar…
2021-04-08 21:03:42
演劇もこれだよなー、つまらない作品にお世辞で「面白い」と言ってたら作り手は永遠につまらないものを作り続けてしまう。 twitter.com/Shurara_Haikar…
2021-04-08 18:19:46