-
Cp7Kg2gQrAqJ9PN
- 62327
- 107
- 136
- 454

時代意匠考案 藍寧舎 代表/鹿児島県出身/奈良県在住/グラフィックデザイナー/ミュージアムグッズ製作/古代衣装縫製/考古学/多様性肯定/古墳にコーフン協会認定古墳デザイナー/4男子の母/clubhouseで【金曜夜は考古学】共催
大学1年生のとき...

大学1年の時、シラバスを見て受講することにした考古学概説がとても面白かったのだが、教授が「来週からタイに調査行くので休講にします」とおっしゃったので、授業が終わったあと我慢できず研究室のドアを叩き「私も調査に連れて行ってください!」と押しかけたのが考古学と繋がった最初のきっかけ。
2021-04-09 18:59:52
教授はびっくりした顔をして「連れて行ってあげたいけども、急に女の子1人を連れては行けないし、あなたが考古学を専攻してからほかにも学生を集めてみんなで行く機会を作りましょう」と約束してくださった。教授は3年後、その約束を本当に果たしてくださった。心から感謝している。
2021-04-09 19:05:41
学びたいという突然の単独意思表明をした学生を、懐深く受け入れてくださって、本当にありがたかった。私は恵まれていたのかもしれないけど、もしこれから学びたいことがある学生さんは、ぜひ積極的に研究室の扉を叩いてみて欲しいと思う。きっと何かが動くよ!!
2021-04-09 19:12:57
研究室の扉を叩くまで、ひんやりとした廊下で30分くらいは逡巡してたな。ノックしたら穏やかな声で「はい、どうぞ」とお返事してくださった教授。懐かしい。記憶の中であの時間は永遠。
2021-04-09 19:24:17
タイでの調査に連れて行っていただいたことで奈良とご縁が繋がった。というのは、調査に参加されていた奈良文化財研究所の先生が「一度奈良に遊びにいらっしゃい」と声をかけてくださったから。真に受けた私は、ハイハイ行かせていただきまーす!と鹿児島からワクテカで押しかけたのだった。
2021-04-09 20:41:11
先生は、奈文研の中はもとより、奈良の様々な遺跡を案内してくださった。さらに夏休み中のアルバイトとして雇ってくださり、私は卒論を書くための資料集めのため図書館をフル活用できることになった。 勇気を持って踏み出すこと、差し伸べられた手を掴ませていただくことで思いも寄らない展開になる。
2021-04-09 20:49:35
だから、これから学ぶ学生さんには、勇気を出すことと、チャンスを楽しんでみることをおすすめしたい。面白いことがはじまるのって、人と人との繋がりがきっかけだったりするから。コロナ禍では、それは形を変えて起こるかもしれないけど、元気で、幸運を!
2021-04-09 20:57:33とりあえず扉を叩いてみる

大教室と同じフロアに研究室があるという変則的な立地のおかげで僕も同様な経験があった。学部1年の4月でいきなり研究テーマを質問してきた学生もいた。教員室のドアはどんどん叩くべき。学生によってはオンライン化でむしろ教授面談しやすくなったという人もいるのでそういう人にはいまがチャンス。 twitter.com/ao_ran/status/…
2021-04-10 07:53:55
ツリーをすべて読んでほしいですが、何事においても1歩踏み出すと世界は大きく変わります。僕がいま本屋をやれているのも、とある本屋に「本屋やりたいので話聴かせてください」といきなり訪問したところから始まってます。 twitter.com/ao_ran/status/…
2021-04-10 12:11:56
研究室のドアをたたく勇気って大事だよね 私も細胞生理のドアを叩いて良かった twitter.com/ao_ran/status/…
2021-04-10 06:57:21
こういう「一歩踏み込める勇気」が、自分にチャンスをくれるよね。変わった人だなと思われることもあるから、ホントこれは勇気のいる行動だと思うんだけど、当たってみないと動かないものだから、僕も迷ったときには突撃!って心がけてはいます。 twitter.com/ao_ran/status/…
2021-04-10 12:41:40
私も大学はいって次の月に、今の指導教員の研究室に突撃して研究のはなし教えてくれってやりましたね。 twitter.com/ao_ran/status/…
2021-04-10 11:42:29
研究室のドアを叩く、って大事ですよね。わたしも大学生のときに、思いをしたためた手紙を握りしめて先生(演出家)の研究室のドアを叩いた。絶対に、目指す業界の先人であるその方の仕事を知りたかった。先生は「来たついでに悪いんだけどパソコンの使い方教えてくれない?」と言い、お菓子くれた。 twitter.com/ao_ran/status/…
2021-04-09 22:29:35
僕も物理の先生のところに押しかけて量子力学の話聞いたな。専攻ではなかったけど説明してくれて飯おごってもらってその後も気にかけてもらったな 大学は同世代のつながりもいいけど教授や先輩など色んな人と交われるいい機会だったな だから、また機会があれば大学通いたい twitter.com/ao_ran/status/…
2021-04-10 13:29:45
高3の時の大学のオープンキャンパスで見学したバーチャルリアリティの研究室(当時まだ1997年)でのデモに感銘を受けて、その3年後本当にその研究室に入れて感激したのを思い出したなぁ なお就職先はVRと無関係だったのでお察し 一つ下の後輩とかは任天堂入ってたんだけどな! twitter.com/ao_ran/status/…
2021-04-10 14:08:09
実は俺、大学の頃に単位の取れなかった科目の研究室に入った。好きな科目だから勉強しないでいたら普通に欠単&留年。 研究室決めの時、誰よりも早く教授のところにひとりで行った。教授は覚えてなかったけど、好きだという気持ちを伝えた。「欠単してる」にも関わらず俺を引き受けてくれた。夢は叶う twitter.com/ao_ran/status/…
2021-04-10 08:43:28
大学生の醍醐味。 私の場合は、非常勤の先生が脚本家だったから、何回か舞台を見に行かせて貰ったなぁ。やっぱりその場で体験だったり経験すると理解が深まる。 twitter.com/ao_ran/status/…
2021-04-10 09:53:58
私はこの方の逆パターン 学びたかった教授が急に退職 推薦で入った私 学科教授全員との面接試験で大学入学への思いを喋りまくった事から志望ゼミを変えられず、新しく来た教授(大枠では同じだけど学びたかった内容とは違う)のゼミに流れる 流れるままに卒論、就職、転職、結婚(続 twitter.com/ao_ran/status/…
2021-04-10 08:49:03
大学入学前に持っていた夢を捨てきれず でも大学を辞める決断もできず 大学1〜2年時に受講した概論で興味関心をもったものにも 入試であんなデカいこと言ってしまったし今更転科とか… と二の足を踏み続けた 自分の興味関心 でっかく言うと 自分の本能には 素直に従っとけ! 後悔するぞ!!!
2021-04-10 08:49:04
入門かくあるべし。大学では在籍教員全ての授業を一つずつ受けさせて、門を叩く気にならなかったらそこで終わりでいいのかも。 twitter.com/ao_ran/status/…
2021-04-09 22:03:55
凄い。エジプト考古学の授業は後期全部、先生の現地発掘で休講になったが、全員に優をくれるというのでむしろ大喜びした我々・・。 twitter.com/ao_ran/status/…
2021-04-10 00:32:44
いい考古学者になるには、図書館から抜け出すことだ! 『インディ・ジョーンズ クリスタルスカルの王宮』より twitter.com/ao_ran/status/…
2021-04-10 11:55:31