昔は『なんで校長先生って話が長いんだろう』と思っていたが、自分が歳を取り行き着いた仮説→「知識をフィルタリングする能力が衰えるのではないか?」
-
bbawithggi
- 53258
- 54
- 66
- 48
- 435

昔、「なんで校長先生ってこんなに話が長いんだろ」って思ってたんだけど、最近自分の話が長いことに気がついて「年をとるにつれて知識は増えるが、それをフィルタリングする能力が衰えるからではないか」という仮説に行き着いて震えている。
2021-04-09 22:42:07
塾でグループ授業をしてると感じる…なんでも話したくなってしまう twitter.com/kaityo256/stat…
2021-04-10 23:55:19
こういうフィルタリング能力は訓練しないとずっとそのままだよ twitter.com/kaityo256/stat…
2021-04-11 09:51:33
@kassyi6 @akira_abe @kaityo256 オヤジギャグがまさにそうですね あれは衰えはじめた脳を刺激する無意識のトレーニングの一環なんだとか 瞬間的に語彙を選んで韻を踏んで脳を活性化させるそうです なので、咄嗟にオヤジギャグがでてしまい顰蹙を買います
2021-04-11 09:01:21
@debi_wot @akira_abe @kaityo256 なるほど、オヤジギャグは脳の活性化に役立つのですね。 ハラスメントでなければ言っても良いかなと思います。
2021-04-11 09:06:51
@kaityo256 @Yellow_Happy フィルタリングというより、「伝えたい量」に対して「伝える時間」が短いから詰め込んでしまって長くなるパターンかと
2021-04-11 01:01:57
単純に「必要なことを必要な分だけに凝縮する能力」が衰えるから だと思うけどなぁ… オレも最近衰えてきた。説明が回りくどくなってる気がする twitter.com/kaityo256/stat…
2021-04-11 06:45:50
@kaityo256 文系の校長先生は話すことが好きで、滅多に生徒と触れ合うことがないから張り切ってしまい話が長くなる。 理系の校長先生はすべての生徒に理解してもらおうと、最大限に噛み砕いて話そうとするため話が長くなる。 と言う説。
2021-04-11 07:40:48
むかし『何で校長って話が長いんですか』って聞いたら、校長になると担任持たないから話す機会が無くてついつい喋りたくなっちゃうんだよね的なことを言ってたよ twitter.com/kaityo256/stat…
2021-04-11 01:01:08
「言いたいこと全部伝えなくちゃ」っていうのを グッと堪えて コンパクトに伝えられるか、年長者のジツリョクの見せどころ... -> twitter.com/kaityo256/stat…
2021-04-11 11:45:55
もう一つは知識と経験が増え、それで語ると残念な反論や反抗や解釈違いをくらって面倒なことになって、それを未然に防ごうとしていろんな事例や考えを伝えておこうとするからというのもある。 でも結局相手は理解するだけのキャパないからスルーされて同じ結果だけど でワイの場合口数が少なくなるw twitter.com/kaityo256/stat…
2021-04-11 11:04:53
実体験からだけど「言わなくても察する」能力がある者には多少説明不足でも足りるが、 そうでないもの達に説明するには1から10まで説明せねばならず、自然と長くなってしまうのではないかな、と思ったり twitter.com/kaityo256/stat…
2021-04-11 05:24:20
どれだけの知識量を持ってるか一々把握出来ない学童に対し不足なく話を伝えなきゃいけない(←必要ある?)のと、そんな長ったらしい自分に向けてるのかさえ興味が無い話をずうっと聞いていられない学童達の並行宇宙 twitter.com/kaityo256/stat…
2021-04-11 04:16:41