
#NIIportal 1日目 @名大 20110803

岡本:図書館員が自分でシステムを作れるようになる必要はないが、エンジニアとコミュニケーションをきちんと取れるようになることは重要。 #NIIportal
2011-08-03 09:56:18
岡本:学術情報流通の現状。国レベルでは大きな進展。国立国会図書館、科学技術振興機構、国立情報学研究所。大学レベルでは機関リポジトリが普及。ディスカバリーの試行。民間レベルでは各種ソーシャルサービス、カーリル、電子書籍。 #NIIportal
2011-08-03 10:01:56
岡本:大学図書館における学術情報流通=機関リポジトリだけ、ではない。大規模ベンダー、プラットフォーム化した民間サービスなどに多角化・分散化。豊かになったといえるが、どうやって発見し整理するか。 #NIIportal
2011-08-03 10:09:37
学術情報なんて電子化以前からあらゆるところに転がってますけどね。むしろそれが容易に拾えるようになったというチャンスなんだろう今は。 #NIIportal
2011-08-03 10:11:35
岡本:学術情報は論文だけでなくデータを含むようになった。オープンデータ、オープンガバメント、e-Science。図書館がどうコミットしていくか。 #NIIportal
2011-08-03 10:12:19
研究・調査をする際に、学生や研究者が一番最初にアクセスする場として適切?私たちが学術情報にアクセスしやすくなる、人が理解を深める機会を提供するということは大切。 #NIIportal
2011-08-03 10:15:01
岡本:「ポータル」という名前の是非。家のPCのホームページに図書館のサイトを設定している人はいるか?かつて有効だった手段がいまもそうであるとは限らない。※ちょっと意訳入ってます。 #NIIportal
2011-08-03 10:15:53
現状として、作りたいものはあるのだけど、それが技術者に伝わっていないというのがある。おしゃべりするくらいのちょっとした専門知識が足りてない #NIIportal
2011-08-03 10:20:29
ここではデータを理解するための知識の整理の仕方を教える。データの構造、表現、交換に表すものという3つの側面がある #NIIportal
2011-08-03 10:23:59
主語を変えてもあてはまるな。 RT @i2k: 岡本:図書館員が自分でシステムを作れるようになる必要はないが、エンジニアとコミュニケーションをきちんと取れるようになることは重要。 #NIIportal
2011-08-03 10:24:35