-
12IOqzCyyoi3BPe
- 51108
- 72
- 4
- 2

原価が1円くらいの綿菓子が500円で売られてるのはぼったくり?お祭りで売られている綿菓子は本質的に何を売っているのでしょう?
2021-04-16 23:11:52
富士山の7合目で食べる700円のカップラーメンはぼったくり? 酒屋で3000円で買えるシャンパンを10万円で売るキャバクラはぼったくり? ウォーレン・バフェットとランチする権利が5億円で買われたけどぼったくり?
2021-04-16 23:24:34
一連のツイート、ぼったくりと言ってるのは誰でしょう? そう、買ってない人ですよね。実際にお金を出して購入している人は価格に見合う価値を感じている。 ヴィトンのバッグが凄いのは買ってない人もぼったくりと言わないところ。 なぜだと思いますか?
2021-04-17 10:03:06いろいろな意見が集まります

研究開発費のイメージがつかず、材料費(これも仕入値は実際いくらかわからない)だけで考えているから…🥺 twitter.com/gni_dream/stat…
2021-04-16 23:35:53
ヴィトンは売れるということとか、ステータスシンボルというのもあるけれど、化粧品は薬品はよく「グリセリンとか大した値段じゃないのに~!」って言われてるイメージ。効くように混ぜたり安定させるのに膨大な実験が行われてるとかはなかなか考えてもらえない。
2021-04-16 23:41:01
例えば逆に、ゲームは開発費に価値があることが分かりやすいので、昔のCD-ROMタイプ?のものでも「記録媒体の材料費自体は1枚いくらもしないのにさ~ぼったくり!」とはあまり言われない気がする(まあ中身が万人に等しく可視化されるから、化粧品とまったく同列に比べられるわけではないけど)。
2021-04-16 23:52:39人に見せる機会があるかどうか

@gni_dream 満足度の違い、ヴィトンのバッグは持ってるだけで満足度は高いけど高級化粧品は人からは分かりにくいし試すまで合う合わないあるから?
2021-04-17 05:27:21
@gni_dream ヴィトンのバックは持つだけで自分の価値が上がったと勘違い出来る。 化粧品は見た目が少し変わるだけで 自分の価値が上がったと勘違い出来ない。
2021-04-17 12:31:01
使用している場面を他人に見せる機会がほぼ無いからではないかなぁと思います🤔 twitter.com/gni_dream/stat…
2021-04-16 23:06:29化粧品は効果がなければ意味がない

@gni_dream ヴィトンの製品を買う人は、買って持つことに満足しますが、高級化粧品は使って効果を得られたときに満足するからではないでしょうか。 高い保湿化粧品を買ってもプチプラより潤わなかったら、いくら成分がよくても消費者にとってはぼったくりです。
2021-04-17 05:03:07
@gni_dream カバンはお金を払えば、すぐに自分が綺麗(豪華)になるけど、化粧水はすぐに綺麗にならないから、ぼったくりと考えるのかなぁ。
2021-04-17 02:27:23
ヴィトンのバッグは誰が使ってもバッグとしての役割を果たすし、誰が見てもヴィトンのバッグで、ずっと手元に残る。実用品であるとともに資産やステータスシンボルにもなる だけど、化粧品は費用対効果が一定じゃないうえ、消えモノだし、ステータスシンボルにもなり得ない この違いじゃないかな twitter.com/gni_dream/stat…
2021-04-16 23:33:54