-
kankancankan
- 124569
- 147
- 267
- 517

新入社員に教えていて思うのは、教えた事をそのままスルスルと吸収する人は仕事が出来ると言われるし、実際に出来るんだけど、なかなか覚えない人が3回目くらいに発する「これ何でこうしなきゃダメなんですか?(理屈が分からないから覚えにくい)」と云う疑問が後々に全体の役に立つと云う事。
2021-04-19 08:21:10
@campanella0807 「これ何でこうしなきゃダメなんですか?(理屈が分からないから覚えにくい)」と云う疑問は大事。 霞が関官僚のダメなところはそういう疑問を一切持たない、持ちそうになってもすばやく遠ざかるすべに長けている人ばかりだという点。またそうした人と触れ合う機会もまったくない。
2021-04-20 10:00:29
@campanella0807 校則に関しては違うと思います。 これなんでダメなんですか?で一つ解禁したとすると、 「じゃあこれも」「ならこれも」と際限が無くなってしまうから。 「ルールはルールだから守らなければならない」という思考停止に見える言葉の裏には、こういう理屈があります。
2021-04-20 12:03:01
@campanella0807 外から失礼します。 私も結構理屈知っときたい派なんですが、理屈として教えられたことが理屈として成立しなくない?ってこともあって、困ってます😢最終的にはそれがルールと思うしかないんですよね…。
2021-04-20 07:41:26
@imachoimacho 更に外から飛び入り失礼をば そういう時は、二つ可能性があります。 1.自分の知識・理解不足故に成立していないように見える 2.実際におかしい 新入り時は、1の可能性が結構あるので、慣れるまで、仮置きにして流れに沿っておいて、慣れて来た時、今一度疑問を取り出して再確認するのがお勧めです
2021-04-20 12:43:38
@heppoko_player @imachoimacho その1の知識補填を質問された先輩とかが説明できない場合が多い 【疑問に思わず言われてることだけしてる人】が先輩世代になってるともう1か2かの判断無理
2021-04-20 12:53:44
@NorisuB33 @heppoko_player @imachoimacho ff外から失礼します。 その問題を解決するために一旦従っておいて自身に知識がついたタイミングで再考するのではないでしょうか。 自身の知識不足ならば納得するでしょうし、ある程度知識をつけても納得できないのなら後者なのだと判断して行動などするということだと思います。
2021-04-20 14:13:12
新入りの時は理解が追い付いてない可能性も高いと思うのですが、もう何年もやってる業務で、言ってることとやってる事が違うんだよな~ってのがあります。派遣社員なので、腑に落ちないまま正社員さんのやり方に従ってますがね。
2021-04-20 19:25:44
@imachoimacho 1.それにより問題・不都合が起こっている 2.1に対する改善・改良案がある 3. 1→2にして得られる効果が、1→2にするのにかかるコスト(時間労力含む)より大きい 4. 対象の会社や組織に愛がある 1~4が全てyesなら、改善を訴えていいかも?。1のみか、1と4のみの場合は、状況と不都合の大きさ次第。
2021-04-21 07:03:58
@heppoko_player ありがとうございます。 個人的には、腑に落ちない件は頻度低いしその時自分がもやるだけなので、勤務先の会社が不都合を感じてないならそれに従おうと思っています。私の見解を聞かれたら思った通りに話せばよいかと。
2021-04-21 08:14:11
@campanella0807 FF外失礼します。 理屈が分からないと覚えられない派です。 逆に理屈が分かると、別のやり方を思いつく。 手順としてミスを防ぐためにあえてその手順なのか そもそも簡略化できるのか?とか。 知らないからこその発想もある。
2021-04-20 10:57:40
@nariiiis721_83 @campanella0807 私も要理屈です。だから自分が疑問に思った点を後輩には理由も付けながら教えてます。それを理解せずに自分流でやってミスする人もいましたね😒
2021-04-20 12:50:03
@campanella0807 昔の同僚で、いま親友な人がそれができる人で、新しい職場では、あの人の覆す能力がほしいって思うことがありました。立ち止まって疑問を投げかけられる人って実はとても優秀ですよね。古参には嫌われがちだけど。
2021-04-20 02:29:23
@campanella0807 分かるんですが、 理由が気になる人は効率化を図れるけど、行動が遅い。 即行動できる人は、逆。 それぞれの得手不得手があると思うんですよね。 社内全員が同じタイプだと会社として上手く回らないと思うし(´・ω・`)
2021-04-20 11:33:23
@XQopexxxQope 教えてる私も「そういやぁ何でこんな面倒くさい事をわざわざ!?」と思う事がいくつかあって、上に聞いても上も分かってなかったり、新システム導入されてるのに完全に使いこなせてなかったり。 ありがたいよ。
2021-04-19 08:30:57
@campanella0807 横失… アルバイト先で可愛がってくれた、先輩職人から言われたことに、 物事には必ず理由があって(特に仕事では)それは、かなり大切だからな! っていうの思い出しました ありがとうございました
2021-04-20 08:38:07
@campanella0807 @SHARP_JP なぜこれをやるのか、なんでこうやるのかに疑問を持つことも、理解するのも大事なことだと思う。 だけど、限られた業務時間の中で一気に理屈を教えるのは難しい。 だから新入社員にはまずはその通りにやってほしいというのが先輩社員の思い。
2021-04-20 12:37:04
@campanella0807 むしろ我々印刷のような機械を扱う仕事の場合何となく出来てしまう人よりも理屈を分かって自分の中で噛み砕いて理解した人ほどその後の成長が早いし機械メーカーが変わって操作系が違っても今までの質の仕事を安定して再現出来たりするので時間はかかるけど1つ1つに疑問を持つ人の方が優秀かなと文字数
2021-04-20 11:40:40
@campanella0807 心に芽生えた『何故?』って疑問は大事ですよね。ただ初めて習う仕事に理屈から入ると、覚える事が多すぎて、実際の処理を覚えられない
2021-04-20 10:19:03
@campanella0807 小学生の頃、エジソンの伝記で、小さな頃からそれが習慣だったエジソンが色々な人に煙たがられたけど、最終的には沢山の発明をして成功したってエピソードを読んで、こーゆー風になりたいなぁって思い続けています。 苦労はしますけど、分かってもらえるととてもやる気がでます!笑
2021-04-20 12:08:08