「あたらしい高校地理・歴史教育の創造」についてのつぶやき

お昼休みに見かけたTLを集めてみました。 どうぞ編集してください。
1
伊藤憲二 kenjiito.bsky.social 科学史 『励起ー仁科芳雄と日本の現代物理学』 @kenjiitojp

これか:「提言「新しい高校地理・歴史教育の創造-グローバル化に対応した時空間認識の育成-」の公表について」学術会議  http://ow.ly/5VHE6 (pdf)。かなり長い。

2011-08-05 11:32:13
nasastar @nasastar

教科書、教材、教授法そしてなにより入試の変更が大変そうだ。でも基本的にこの方向性でいいと思うし、数年から10年ぐらいかかる話だろうから、じっくりとやればいいんじゃないかな。

2011-08-05 11:39:29
うどん犬の抜け殻 @t_otoshi

世界史と日本史が分かれているのは本来ならメリットも多いと思うのだけど、全科目を履修することができない現状だと統合も仕方ないのかな。

2011-08-05 11:41:59
nasastar @nasastar

たぶん中等教育から高等教育での専門教育ではない「社会科」の科目としての「歴史」の役割って、もちろん歴史過程の大きな流れを理解することは大事なんだけど、細かい年代覚えたり、人名覚えたりすることよりも、情報と情報を結びつけながら、解釈し文章化する能力を涵養することにあると思んだよね

2011-08-05 11:47:49
Τακäħjrö Ιŋøüé @inotti_ele

@kenjiitojp 議事次第は「心理学・教育学委員会・史学委員会・地域研究委員会合同高校地理歴史科教育に関する分科会 http://t.co/ntUNQaC 」 後、「地理基礎」と「歴史基礎」へ向かう高校地歴 標準化ブログ http://t.co/tMg53bq 辺り参考かと

2011-08-05 11:49:56
Τακäħjrö Ιŋøüé @inotti_ele

@kenjiitojp 議事次第は「心理学・教育学委員会・史学委員会・地域研究委員会合同高校地理歴史科教育に関する分科会 http://t.co/ntUNQaC 」 後、「地理基礎」と「歴史基礎」へ向かう高校地歴 標準化ブログ http://t.co/tMg53bq 辺り参考かと

2011-08-05 11:49:56
KASUGA, Sho @skasuga

「教養とは知識量にあらず」…阪大学長最終講義 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://htn.to/U53GT7

2011-08-05 11:50:00
nasastar @nasastar

その「結びつけ」方の新しいやり方としてGISなどが今回の提言に盛り込まれたのはいいことなんじゃないかな。教材開発や教授法の研修やら大変そうだけど。

2011-08-05 11:50:45
伊藤憲二 kenjiito.bsky.social 科学史 『励起ー仁科芳雄と日本の現代物理学』 @kenjiitojp

「教養とは知識の量ではなく、知識を組み立て使いこなすこと」というとき、これはこの人の個人的な信念なのか、何かの根拠があるのか。

2011-08-05 12:01:06
nasastar @nasastar

まあまだ「提言」の段階だから、どうなることやら。本当は地理まで一緒にした基礎科目を必修にしたほうがいいんだろうけど、内容がうすくなるからなぁ。

2011-08-05 12:01:26
うどん犬の抜け殻 @t_otoshi

たしかに、もし実現したら入試にはどういう影響が出るんだろう。

2011-08-05 12:04:26
伊藤憲二 kenjiito.bsky.social 科学史 『励起ー仁科芳雄と日本の現代物理学』 @kenjiitojp

切り替わるときに、歴史系入試担当者の負担が増大するのはおそらく間違いない。

2011-08-05 12:05:58
伊藤憲二 kenjiito.bsky.social 科学史 『励起ー仁科芳雄と日本の現代物理学』 @kenjiitojp

切り替わるときに、歴史系入試担当者の負担が増大するのはおそらく間違いない。

2011-08-05 12:05:58
うどん犬の抜け殻 @t_otoshi

歴史の方は日本史と世界史の両方が合わさった科目になるわけで、入試科目の社会が地理と歴史に分かれる場合、両者のバランスは取れるのだろうか。

2011-08-05 12:07:53
うどん犬の抜け殻 @t_otoshi

歴史の方は日本史と世界史の両方が合わさった科目になるわけで、入試科目の社会が地理と歴史に分かれる場合、両者のバランスは取れるのだろうか。

2011-08-05 12:07:53
ɐʍɐƃɐpo ǝʞnsıɐp @odg67

ただの思いつきでしょう。QT @kenjiitojp: 「教養とは知識の量ではなく、知識を組み立て使いこなすこと」というとき、これはこの人の個人的な信念なのか、何かの根拠があるのか。

2011-08-05 12:15:33
伊藤憲二 kenjiito.bsky.social 科学史 『励起ー仁科芳雄と日本の現代物理学』 @kenjiitojp

知識を組み立てて得られた考えではないわけですかね。RT @odg67: ただの思いつきでしょう。QT @kenjiitojp: 「教養とは知識の量ではなく、知識を組み立て使いこなすこと」というとき、これはこの人の個人的な信念なのか、何かの根拠があるのか。

2011-08-05 12:19:53
ɐʍɐƃɐpo ǝʞnsıɐp @odg67

「暗記」の「強制」によって無理矢理「つめこまれ」た「知識」みたいな何かに対する無自覚な嫌悪感というものがどういうわけか広く共有されていて、そういうものとは違う、もっと人間的な情報処理のありかたを「知恵」とか「教養」と呼びたいという欲求が出てくるのだろうなあ。

2011-08-05 12:20:26
ɐʍɐƃɐpo ǝʞnsıɐp @odg67

「学校では教えてくれない○×」とか「教科書には載ってない○×」みたいなタイトルにそれなりに人気があるのもそれに近い現象のような気が。

2011-08-05 12:22:08