5/3 西股総生先生『パーツから考える戦国期城郭論』と甲陽軍鑑、そして武田の丸馬出について

3
日光81 @nikko81_fsi

おもろいッス。西股センセも文章と話の組み立て方が明瞭でいい。準備できる加工工数、手に入る材料の特徴を見極めて、限られた資源から合目的的な道具をつくろうという営みとして城をつくることを捉える楽しみ。さ、今から馬出パートだぞっ、と。 pic.twitter.com/DQFG8nH11x

2021-05-03 16:08:53
拡大
日光81 @nikko81_fsi

読了。馬出のパートは歴史群像でベースとなる記事を拝読していたといえ、やはり関心のある部分。これに最終章「戦国の軍事力編成と城の変化」をマージさせて考えてみたい、という思いを強くする。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2021-05-03 21:09:08
日光81 @nikko81_fsi

最終章は戦国大名の軍事力の編成方法が領主別編成から兵種別編成へ変質していく中で、城の縄張りのあり方も変わっていくのではないかという指摘。坂田城と井田氏の例で説明されているけれども、武田氏にあっての丸馬出との関わりで考えるとどうなるか。

2021-05-03 21:12:11
日光81 @nikko81_fsi

P.220 「北条氏や武田氏は(中略)永禄年間頃には兵種別編成を作り上げていた可能性が高」いとすると、ちょうど複数ある丸馬出の城が出てきはじめる頃だったりする。信濃岡城の文書上の初見が永禄7年、海津城の築城は永禄2-3年頃とされていて。

2021-05-03 21:17:11
日光81 @nikko81_fsi

P.116 馬出の章の最後にある、とある城の馬出でやったという逆襲の模擬戦闘の話。西股先生の所感として、馬出からの射撃と逆襲部隊が出て行くタイミングがうまく合わないと効果的に逆襲が成立しないという話がある。けっこう使い方の難しい馬出、これを複数据えていくのが永禄の頃になるようで。

2021-05-03 21:20:32
日光81 @nikko81_fsi

こうした部隊のうまく制御することを前提にする防御施設を複数使っていくには、兵種別にして効果的に配置していかないと使いこなせないように思え、丸馬出の据えられ方の変化にも関わるのかなとぼんやりと思う次第。

2021-05-03 21:22:49
日光81 @nikko81_fsi

P.108「日本を代表するような有力大名の勢力圏内に、特定の形態を持った虎口が集中的に分布しているということは、その背後に特定の戦闘法を共有する軍隊が存在していたということを示している」なかなか難しい問題。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2021-05-03 21:30:42
日光81 @nikko81_fsi

いわゆる戦国大名系城郭論につながることだけど、個人的にはその存在を示唆はしても、存在していたことを示すとは一般論としては、ちょっと言えない気がしているのだ。

2021-05-03 21:32:09
日光81 @nikko81_fsi

城も特定の軍事目的に適うよう、限られた時間、加工工数、材料、作り手の得手不得手、運用する軍隊の特徴などの要素を総合してつくられるものと思っていて、特定の戦闘法を共有する軍隊の存在を想定しなくても、その他の要素でパーツの形状が自ずと決まってくるということはあり得る。

2021-05-03 21:36:26
日光81 @nikko81_fsi

ある戦国大名の軍隊が、特定の戦闘法を共有するかどうか?という点はたぶんあまり史料も十分になくてどうこういいにくい。が、(手前味噌に聞こえるだろうが)武田はあり得るのではないかと思っている。

2021-05-03 21:40:59
日光81 @nikko81_fsi

使用には要注意の甲陽軍鑑にあってよく知られたことだが、品二十五に晴信・勘助の城取問答である。晴信曰く攻めるに難く籠もって守るによい優れた城取はあるかと尋ね、勘助曰く馬出こそ城取の最重要項目、城内から兵を出すにも危なげなく、攻め手には近づきにくい、とある。

2021-05-03 21:45:53
日光81 @nikko81_fsi

実際に問答があったかはさておき、城のパーツについての価値観表明があるレアなケースではないかという気がしていて、実際武田の勢力下で多く見られるわけなので、武田軍という組織の志向性が史料にも遺物にも現れていると言ってもいいんじゃないかと。どうだろう。

2021-05-03 21:49:20
日光81 @nikko81_fsi

さらに品二十七では、軍法から派生し、家中において法で人を動かすことを勘助が説く。普段から諸人が納得し、法に心服するよう確立されていれば、軍事の場でも命令がよく通り、勝利は疑いないとある。

2021-05-03 21:56:05
日光81 @nikko81_fsi

これも実際、馬出でやったという逆襲の模擬戦闘をやってみて、「馬出からの射撃と逆襲部隊が出て行くタイミングがうまく合わないと効果的に逆襲が成立しない」つまり、普段から運用方法をしっかり共有し、その取り決めを充実に守る軍隊ではないと使いこなせない、ということに通じる気がして。

2021-05-03 21:57:17
日光81 @nikko81_fsi

同じように徳川や後北条や、また織田豊臣だとどうだろうか?城郭パーツの形態論ではなく、それぞれの組織において城郭パーツの志向性の残滓が少しでも見いだせるようなら、おもしろいのだけど。

2021-05-03 22:06:28
日光81 @nikko81_fsi

ま、そんなわけで西股先生の本に続いて、現代語訳甲陽軍鑑を通読してみようと思いやす。

2021-05-03 22:09:34