江戸時代の居合流派諸派と全日本剣道連盟制定居合

諸流派をまとめたという制定居合の一本目と現代まで残る江戸時代から大正頃までに成立した居合流派の一本目の形の演武を見てみました。
15
みんみんぜみ @inuchochin

制定居合の成立、実質的に英信流系(夢想神伝と無双直伝)で出来ていて、関係した他流は伯耆流星野派だけですし、制定杖道の実態が神道夢想流の剣道家向け簡易版なのと同じように思えます。 pic.twitter.com/0VmXsk9uMk

2021-03-31 22:00:13
拡大
拡大
みんみんぜみ @inuchochin

制定居合で「諸流の形を〜」というように書かれているのを見ますが、 制定委員の流派、昭和40年代という時代を考えれば、「土佐の英信流系諸派」という意味で理解した方が良さそうです。

2021-03-31 22:22:36

実際にいろいろな流派の形を見てみます。
流派一本目の形はその流派の特徴をあらわしたり、重要な動作で成り立っていたりするので、一本目の形の演武を見ていきます。

みんみんぜみ @inuchochin

先日、全日本剣道連盟制定居合の話をしたので、これから二、三日かけて流派武術の居合がどれくらい流派によって違うか、動画があるもので流派一本目の形の演武を比較してみる。 まず制定居合 他流の目からは大森流や無双直伝流との違いがよくわかりません youtube.com/watch?v=QHfzJT… pic.twitter.com/ztD0s8IDgC

2021-04-02 00:30:38
みんみんぜみ @inuchochin

中山博道師範の系統の土佐藩居合、夢想神伝流(大森流)の一本目、初発刀。 youtu.be/94zKRZjvGiQ pic.twitter.com/KV2UZnwyhA

2021-04-02 00:33:57
みんみんぜみ @inuchochin

こちらは旧土佐藩士の大江正路系統の無双直伝流、初伝正座部の前。夢想神伝流(大森流)の初発刀と同じ形です。 pic.twitter.com/c8ltzne5tN

2021-04-02 00:35:26
みんみんぜみ @inuchochin

制定居合の制定委員には伯耆流星野派師範も二名いたので、参考に伯耆流星野派一本目、押へ抜 伯耆流星野派は、古い系統の伯耆流と、開祖片山伯耆守の子孫が伝承した片山流を18世紀後半に合流した流派で、武徳会居合範士の星野九門が出ています。 制定居合一本目とは違います youtube.com/watch?v=pFLidn… pic.twitter.com/4P4zFy1I3F

2021-04-02 00:52:36
みんみんぜみ @inuchochin

連続ツイートにできなかったので、続きはこちら 制定居合の制定委員に師範が二名いた、伯耆流星野派です。 昭和以降の居合界隈では土佐の居合の次に修行者がいる流派だと思います。 twitter.com/inuchochin/sta…

2021-04-02 00:55:32
みんみんぜみ @inuchochin

制定居合の制定にはかかわっていませんが、中山博道の有信館でも修行し、第一回居合道大会で審査委員として参加している故・勝瀬光安師範が伝承した水鴎流居合剣法の一本目、一文字です。 血振るい納刀こそ制定居合とは違いますが、抜付け、二の太刀などよく似ています。(日本の古武道水鷗流より) pic.twitter.com/LZiuvlQ9vC

2021-04-02 01:02:47
みんみんぜみ @inuchochin

全日本剣道連盟制定居合と関係深い流派の一本目を見てきたので、次は江戸初期、17世紀頃に成立していたと思われる古い流派の一本目を見ていきます。 まずは関口流抜刀。関口流は渋川流からの分派ですが、もとになった関口新心流居合と技法は大きく変わっていないようです。 youtube.com/watch?v=o6IZwn… pic.twitter.com/b6DBY39ln5

2021-04-02 01:11:30
みんみんぜみ @inuchochin

最初の鞘からの抜き付けの方向、二の太刀の打ち込みで飛び違い(両足を同時に入れ替える)の動作を使う、残心の構え、納刀の際に血振るいをしない、納刀の方法、どれも制定居合とは違います。pic.twitter.com/b6DBY39ln5

2021-04-02 01:14:14
みんみんぜみ @inuchochin

続きです。 江戸初期には成立していた古い流派の流派一本目の技を見ていきます。まずは関口流抜刀術 twitter.com/inuchochin/sta…

2021-04-02 01:19:53
みんみんぜみ @inuchochin

という事で今日も「流派居合の流派1本目の形を見学しよう」の続きを始めます。 今日は文献から17世紀には成立、技法も古いものを残してそうと思われる 林崎新夢想流居合(神夢想林崎流)、 立身流、 今枝流(初実剣理方一流)、 伯耆流(伯耆流熊谷派)、 心形刀流 の5本の予定でお送りいたします。

2021-04-02 17:58:11
みんみんぜみ @inuchochin

林崎新夢想流(動画の笹森先生の系統では神夢想林崎流と名乗る)の一本目、押立。 林崎新夢想流は田宮平兵衛の弟子、長野無楽から学んだ一宮左太夫の流派です。記録では17世紀半ばには現在の山形県付近で伝承が確認されています。弘前藩には17世紀後半に伝わっていたようです。youtu.be/qWtEBW8cmAo pic.twitter.com/GX3EVZpmXv

2021-04-02 18:12:03
みんみんぜみ @inuchochin

林崎新夢想流は非常に接近して座った状態で、短刀の敵に対して長い刀の抜刀で対処する、という修行をされています。流派の伝書で「九寸五分(短刀)に対して三尺三寸(長い刀)で勝つ」という内容そのままの形です。 pic.twitter.com/GX3EVZpmXv

2021-04-02 18:14:48
みんみんぜみ @inuchochin

形で打太刀(相手)を付けるのも特徴です。現在は失伝していると思われる、代表的居合流派の田宮流と、林崎新夢想流と同系統の一宮流が似ているという江戸時代の記述があります。これらの特徴は田宮流居合(林崎流居合)の古態だと考えられています。 pic.twitter.com/GX3EVZpmXv

2021-04-02 18:17:12
みんみんぜみ @inuchochin

立身流。居合と剣術を中心とする流派で、明治以降は剣道でも活躍。開祖は戦国時代の立身三京、文献上は堀田家が出羽山形藩だった時代17世紀半ばには存在していた事がわかっています。立った状態での抜刀、向(むこう)と円(まるい)を基礎とし、田宮系と違いが見られますyoutube.com/watch?v=W2F7QS… pic.twitter.com/Q9SFefYHdy

2021-04-02 18:21:43
みんみんぜみ @inuchochin

居合流派は「居合」の名のとおり、座った状態からの技が大部分を占め、基礎となっています。(立った技は立合と言われる事が多い) 立身流は逆に立合が基礎、座った技(居組)があとでだそうです。 山形時代に分派した系統が中津に伝わり、福沢諭吉が学んだのは有名です pic.twitter.com/Q9SFefYHdy

2021-04-02 18:26:42
みんみんぜみ @inuchochin

岡山に伝わる初實剣理方一流。 開祖は17世紀末に活躍した人ですが、元となった今枝流は17世紀前半には成立していたようです。今枝流、理方一流ともに初實剣という技を流派の一本目としていたようです。抜刀の身体の使い方についての教えが多く存在する流派です。youtube.com/watch?v=aAa1g8… pic.twitter.com/vuax9Jt0QN

2021-04-02 18:30:48
みんみんぜみ @inuchochin

初實剣理方一流は現代の居合道と違って、真剣や居合刀ではなく鞘木刀を使って稽古されています。また、一人で演じる形以外に、相手を付けて稽古する形が豊富にある事、など、個人的に江戸時代のままのかたちを残している名流と思います。 pic.twitter.com/vuax9Jt0QN

2021-04-02 18:33:21
みんみんぜみ @inuchochin

抜刀法、残心、太刀の納方などの動作も制定居合や土佐の英信流系居合とはかなり違います。 ここまで見てきた流派の演武を見ればわかりますが、本来、流派が違うと動作や礼法はかなり違うのが当たり前だったようです。 pic.twitter.com/vuax9Jt0QN

2021-04-02 18:35:34
みんみんぜみ @inuchochin

伯耆流熊谷派。体系がわからず一本目の形が何か不明ですが、伯耆流の一本目、表の向之刀と思われる形です。 岩国の片山宗家に入門して片山流を加えた星野派と違い、熊本の熊谷派や入江派は17世紀後半頃に熊本に伝わった伯耆流居合から大きく変化せずに稽古されていたようです。nicovideo.jp/watch/sm230417… pic.twitter.com/VjwAnQTfxq

2021-04-02 20:21:31
みんみんぜみ @inuchochin

熊本では伯耆流が伝わった後、入江派、熊谷派、星野派に大きく三つに分かれ、何人もの師範がいた主流居合流派でした。昭和から平成頃に入江派、野田派などは失伝したようですが、熊谷派は残ったようです。 正座から抜付けるのは制定居合と同じですが、抜付残心ともに独特です pic.twitter.com/VjwAnQTfxq

2021-04-02 20:24:23
みんみんぜみ @inuchochin

抜付は横一文字ですが、制定居合や英信流系のように肩の高さではなく、膝あたりの低い位置で、横に開かず前で止まると同時に左手で柄を取るのは独特かと思います。似たような抜きつけは窪田派田宮流や富山の民弥流居合でもおこなわれていたようです。pic.twitter.com/VjwAnQTfxq

2021-04-02 20:29:58
みんみんぜみ @inuchochin

心形刀流抜合の一本目、向覃中刀。17世紀半ば頃の伊庭是水軒が新陰流や一刀流など諸流を学んだ後に本心刀流を学んで創始した流派です。居合(抜合)がいつ頃からあるか不明ですが、18世紀の頃にはあったようなので、開祖の頃からあった可能性もありそうです。(日本の古武道 心形刀流より) pic.twitter.com/hi5E7Sutn4

2021-04-02 20:33:21
1 ・・ 4 次へ