
緩募: あなたの今までの人生で「この選択肢を選んだことがその後の人生を良くした」と思う選択肢について「その選択肢をどうやって知ったのか?」を教えてください
2021-05-07 00:25:19
文脈: 中高生向けの講演の準備をしていて思ったこと。選択肢を知らないと、その選択肢を選べなくて意思決定の質が下がる。ならば「人生の選択肢」を知ることがより良い人生につながるはず。ではその「人生の選択肢」はどのようにして知るのか?
2021-05-07 00:25:55
僕の場合「未踏ユースに応募したこと」が人生を変えた選択肢、それは「バイト先の社長が教えてくれた」 そのバイト先になぜ行ったかは、パスが3回くらい挟まるけど「地元で面白そうな内容の研究会があったので参加し、懇親会があったのでそこにも参加した」で、それを知ったのは「インターネット検索」
2021-05-07 00:28:42
これが本当にインターネット検索だったかどうかは昔のことすぎて覚えてない。もしかしたらネット上の趣味のサークル的なところで紹介されてたのかもしれないし、同級生がチャットに貼ったのかもしれない。もはや覚えてないくらい、当時はそれがその後の人生に影響するとは思ってなかった。
2021-05-07 00:30:43
なんで多くの人に聞きたいかというと、自分の経験だと1回しか生きてないので比較したり分類したりできないからなのです。 仮説としては「人生を変える選択肢は『これが人生を変える選択肢ですよ』とわかりやすい形で公開されていない」があります。
2021-05-07 00:32:42
@nishio プログラミングを知ったこと:暇なときにkindleで偶然、無料本見つけたから。 もうちょい具体的な事例だと SecHack365に参加したこと ↑ SH365はLT会のイベントで知った ↑ LT会自体はTwitterで仲のいい人とオフ会しよう!って流れで知った。 ↑ Twitterを始めた理由までは覚えてない って感じです
2021-05-07 00:32:15
@nishio 未踏に応募するとか、外資系に応募してみるとか、文科省に応募するとか、未踏ジュニア作るとか、全部周りの友人が近いことをやってたのでやってみようと思ったんですよね。なので、いろんなことにチャレンジしてる友人を作る、だと思いました。
2021-05-07 00:32:13
2400bps、MNP4か5のころの、オートパイロットでもまだリアルタイムで読めたころの文字列な口コミ?<RT あと、wterm -リ
2021-05-07 00:33:12
@nishio 分かりやすい言葉に翻訳していただき恐れ入ります。 私の場合、幸いに回線を通じて会う面々が充実し、中にはメンターになり得る人も複数いて、かつ回線つなげるなら基本悪意ないだろ(昨今はセキュリティ的にリスキーなことは承知しています)で泳ぎ回れた、「運がいい」例なのかもしれません。
2021-05-07 00:47:17
@nishio 選んで良かった選択肢は「会社を作ったこと」 その選択肢を知ったのは「インターンに行ったから」 (略)は「高専に良い先生がいて繋いでくれたから」 (略)は「親に就職率いいからと勧められたから」 でした。西尾さんの例とちょっと近いかもです。
2021-05-07 00:35:06
@teramotodaiki その高専の先生がインターンにつないでくれたのはなぜですか?(生徒全員繋いだわけではないので手前に何かもう一つあると思う)
2021-05-07 00:39:27
僕の場合も、人生を良くした選択肢は「未踏ユースに応募したこと」で、「その選択肢は同じ研究室の後輩に教えてもらった」ですね。その後輩がどうやって知ったかは知らないですね…… twitter.com/nishio/status/…
2021-05-07 00:42:47
@kaityo256 その後輩は誰々構わず未踏ユースの話をしてました?それともロボ太さんがそういう話をされるきっかけになるようなフリをした?
2021-05-07 00:45:13
@nishio 僕がD1の時にM1として入ってきた後輩が研究室MLに「今年、未踏ユースというものが始まるそうなのですが、誰か一緒にやりませんか」と投げて僕が応じたという経緯です。プログラミング好きな人が集まる研究室だったこともあって、誰か手を挙げると思ったのかも知れません。
2021-05-07 00:48:00
@kaityo256 あの時お世話になった後輩です😃私も人づてで知りました。そう思ってもらえているのは嬉しいです。当初は「バイトしなくてもお金がもらえるかも」と思って、研究室の先輩に声を掛けたら、本当に企画を通して、蓋を開けてみたら凄い世界だったのはいい思い出です。
2021-05-07 01:43:05
「自分のWebサイトを作って公開したこと」が、地縁に縛られない世界に接続するきっかけになったと思う。 (「Webサイト」という言い方ですらなく)「ホームページを作ってみよう」みたいな事は、当時雑誌等マスメディアでよく話題になっていて、受動的に知った。 (多分、期待と異なる回答な気がする) twitter.com/nishio/status/…
2021-05-07 00:44:23
@nishio 当時は大阪在住でしたが、石川県、神奈川県等、遠く離れた土地に住む「趣味の友達」ができました。 「人付き合いとは、会って話せる距離の人とするものだ」という固定観念がそれで崩れたと思います。 その反面、地縁を保つ努力を疎かにする悪癖も付いてしまいましたが……
2021-05-07 00:51:26
@nishio 一緒に物を作って同人イベントに出そう、そのために会ってみよう、と東京まで一人で出向いて「オフ会」に参加しました。 行きたい所には行こうと思えば行ける、という実感でまた選択肢が拡がりました(それまでは、県境をまたぐような移動は、親に連れて行ってもらう以外の選択がなかったので)。
2021-05-07 00:58:18