-
kasajimajima
- 163731
- 487
- 475
- 1054

モンゴルの「ゴリャーシ」。元はハンガリー料理のグリャーシュだが、いつのまにかパプリカベースのソースは略され塩コショウのみの羊肉の煮込みへと変貌した。しかしこれはこれで肉の味が楽しめておいしい。ビーフシチューが日本で肉じゃがに化けるプロセスと少し似ている。 pic.twitter.com/0EpI7arkPz
2021-05-10 20:27:58

ちなみに90年代のモンゴルのレストランでビーフハンバーグを頼んでもなぜか味は羊肉味だった。それもそのはず、焼くときに羊肉の油を使っていたからだ。「牛肉を使った料理をわざわざ羊味にしなくてもいいのに!」と当時は閉口したが、よく考えると日本人も似たようなことをしていた。
2021-05-10 20:40:32
かつ丼や親子丼って豚肉や鶏肉をわざわざ魚味にしてない?出汁で味付けているというが、「なんで日本人は、わざわざ肉を魚味にするのだ?」とモンゴル人に言われて気が付いた。
2021-05-10 20:42:32
文化人類学者@国立民族学博物館。シャーマニズム研究・モンゴル研究。新著『憑依と抵抗ー現代モンゴルにおける宗教とナショナリズム』(晶文社)発売中。著書に『ヒップホップ・モンゴリアー韻がつむぐ人類学』青土社 『増殖するシャーマン-モンゴル・ブリヤートのシャーマニズムとエスニシティ』春風社など。発言は個人の見解です。
みんなの反応

民族単位で魚食が苦手だというモンゴル人の舌だと日本食のこういう点に気づけるんだと妙に感心した >かつ丼や親子丼って豚肉や鶏肉をわざわざ魚味にしてない?出汁で味付けているというが、「なんで日本人は、わざわざ肉を魚味にするのだ?」とモンゴル人に言われて気が付いた。
2021-05-10 23:44:32
なるほど言われてみると… ダシと油は違うやろ、と日本人的にはどうしても言いたくなってしまうが、調味料以外の食材に添加する物という意味では確かに似たようなもんだな…
2021-05-10 23:52:19
これすごくよくわかります。ポテチもコンソメ味とかめんたいマヨ味とか、イモ味じゃないじゃん!と思いますし、鮭の刺身を麺つゆに漬けるレシピ見て、鮭味じゃなくなる!とか。 アメリカ土産でオレンジ味のドライベリーかなんかもらったことあって、その時もならドライオレンジ食えよ!と思いました。 twitter.com/ippeishimamura…
2021-05-11 00:00:48
日本人は遺伝的に魚介系のアミノ酸を強く感じやすいらしい 民族の食性というのはかなり遺伝に影響があって、特定の消化酵素が出せたり出せなかったりする
2021-05-11 01:00:30