日本経済と大学生の協力行動論文

3
ニューズウィーク日本版 @Newsweek_JAPAN

日本経済、低迷の元凶は日本人の意地悪さか 大阪大学などの研究で判明……<十分な内需があるはずの日本が、他の先進国のように成長できない大きな要因は、日本人のメンタルにあった> newsweekjapan.jp/kaya/2021/05/p… #経済 #消費税 #経済学 #新型コロナウイルス

2021-05-12 11:53:32
よわめう🐏(牛丼短観) @tacmasi

大勢の方はこの記事を読んで「大阪大学の研究グループが『日本経済の低迷は日本人の意地悪さが原因だ』という主張をした」という印象を抱かれると思いますが、 元ネタと思われる研究(2008年)にはもちろんそんな記述はないし、 実はニューズウィークの元記事にも(見出し以外に)その記述はないんですね twitter.com/Newsweek_JAPAN…

2021-05-12 20:05:02
よわめう🐏(牛丼短観) @tacmasi

ニューズウィークの元記事はこれ 見出しの内容を主張しているのは記事の筆者(加谷珪一氏)であって、阪大の研究Gではないんですよね。 実は本文にも阪大の研究グループが主張したとは記載されていない > 日本経済、低迷の元凶は日本人の意地悪さか 大阪大学などの研究で判明 newsweekjapan.jp/kaya/2021/05/p…

2021-05-12 20:08:45
リンク Newsweek日本版 日本経済、低迷の元凶は日本人の意地悪さか 大阪大学などの研究で判明 <十分な内需があるはずの日本が、他の先進国のように成長できない大きな要因は、日本...
よわめう🐏(牛丼短観) @tacmasi

にも関わらず、阪大の研究グループが当内容を主張したような印象を抱かせることに成功しているわけですね 狙って書かないとこうは書けないですよね

2021-05-12 20:11:00
よわめう🐏(牛丼短観) @tacmasi

意地悪行動云々についてのネタ元と思われるのは、阪大(2007当時)のSaijo他(2007)の研究です > EconPapers: The Spite Dilemma Revisited: Comparison between Chinese and Japanese EconPapers.repec.org/RePEc:osp:wpap…

2021-05-12 20:22:14
リンク EconPapers.repec.org EconPapers: The Spite Dilemma Revisited: Comparison between Chinese and Japanese By Tatsuyoshi Saijo, Junyi Shen, Xiangdong Qin and Kenju Akai; Abstract: This paper studies Chinese choice behavior in the provision of public goods via the voluntary contribution mechanism.
よわめう🐏(牛丼短観) @tacmasi

内容は要約にある通りで、 「 Saijo and Nakamura (1995)にて筑波大学の学生を集めて行ったのと同じ実験を、 2006年9/14-15に上海交通大学の学生を集めて行い、 これらを比較した結果、 2006年の上海交通大学の学生被験者のほうが協力的だった 」 というもの

2021-05-12 20:27:01
よわめう🐏(牛丼短観) @tacmasi

ここで上がっているSaijo and Nakamura (1995) はこれですね full accessができないのでなんともわかりませんが、 比較対象の筑波大の学生を集めて実験したのはまあ1993年か1994年かというところでしょう journals.sagepub.com/doi/10.1177/00…

2021-05-12 20:32:25
リンク journals.sagepub.com SAGE Journals: Your gateway to world-class journal research Subscription and open access journals from SAGE Publishing, the world's leading independent academic publisher. 2
よわめう🐏(牛丼短観) @tacmasi

個人的には、 1990年代前半の筑波大学学生と 2006年の上海交通大学学生との比較というと、 国の違いよりは時間の違いのほうが影響大きそうな気もしますし、 2021年の現在に実施したらまた違った傾向が出そうな気もしますが、

2021-05-12 20:36:48
よわめう🐏(牛丼短観) @tacmasi

ともあれこの研究は マクロ経済の低迷原因を云々するたぐいの研究ではないし、 そういう主張はされていないことは 明らかでしょう。

2021-05-12 20:41:54
よわめう🐏(牛丼短観) @tacmasi

同様に、日本・米国・オランダ・スペインの学生間での比較を行っているのがこちら。 Brandts, Saijo, and Schram の2004年の論文ですね > How Universal is Behavior? A Four Country Comparison of Spite and Cooperation in Voluntary Contribution Mechanisms link.springer.com/article/10.102…

2021-05-12 21:23:28
リンク Public Choice How Universal is Behavior? A Four Country Comparison of Spite and Cooperation in Voluntary Contribution Mechanisms This paper studies behavior in experimentswith a linear voluntary contributionsmechanism for public goods conducted inJapan, the Netherlands, Spain and the U.S.A.The same experimental design was used inthe four countries. Our `contributionfunction' design
よわめう🐏(牛丼短観) @tacmasi

SSRNに上がっていましたね こちらはAbstractの時点で ・国(日米蘭西の4カ国)の間にそう違いはない ・他の研究で観察された日本人の意地悪行動は、本研究ではみとめられなかった ・4国とも協力のほうが意地悪よりも強い動機づけがある とありまして > papers.ssrn.com/sol3/papers.cf…

2021-05-12 22:39:00
リンク papers.ssrn.com How Universal is Behavior? A Four Country Comparison of Spite, Cooperation and Errors in Voluntary Contribution Mechanisms by Jo This paper studies the universality of behavior in experiments with a linear voluntary contributions mechanism for public goods conducted in Japan, the Netherla
よわめう🐏(牛丼短観) @tacmasi

実験はcomputerized labで実施され、 日本:大阪大学 スペイン:ポンペウ・ファブラ大学 米国:アリゾナ大学 オランダ:アムステルダム大学 で実施されたとか。

2021-05-12 22:45:41
よわめう🐏(牛丼短観) @tacmasi

被験者の属性が国によってだいぶ偏りが出てはいるけども pic.twitter.com/xuhOJi1q4U

2021-05-12 22:52:35
拡大
よわめう🐏(牛丼短観) @tacmasi

とはいえこちらは先のような15年前との比較とかではなく 同時期実施なので、 当該時点での被験者間の差を見るという目的としては こちらのほうが妥当でしょうなと

2021-05-12 23:03:44
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@Newsweek_JAPAN いや、これ間違っているのではないか?(この説では、1960年代の高度成長、1980年代のバブル経済期を説明できないのでは?) 『日本だけが消費を拡大できない理由は(中略)日本人は諸外国と比較して「意地悪」な人が多く、他人の足を引っ張る傾向が強いというものである』 news.yahoo.co.jp/articles/d2cc8…

2021-05-12 14:05:06
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@Newsweek_JAPAN いわゆる、行動経済学の研究なんだろうけれど。行動経済学の印象が悪くなるような気がする。いや、そもそも学問を印象で語ってはいけないわけですが。「こじつけ」の「笑い話」に留めておけばいいものを、という印象。そもそも「この部分さえ改善できれば、劇的な効果が期待できる」という話ではない。

2021-05-12 14:17:13