スペースコロニーにおける気象

小川一水、林譲治、永瀬唯、とり・みきの四氏による。 こちらも参考に。 →「スペースコロニーに穴が空いたら」http://togetter.com/li/4638
4
小川一水 @ogawaissui

起床。雨だ。何もない空中から水が落ちてくるというこの不思議。雨って地球以外の天体ではいろんな降り方しそうな気がする。下から上へ降るのがデフォになっている環境もあるかもしれない。

2010-04-27 13:30:30
小川一水 @ogawaissui

こう、下層の気層で生まれた気泡としての粒が上昇していくとか……それはただの泡か。雨の環境を問わない定義ってなんだろう。

2010-04-27 13:32:43
小川一水 @ogawaissui

オニール型コロニーで雨はどんな降り方するだろうと考えていたら、そもそもあれ中心軸で三方からの入射光がクロスするから、雲ができない気がしてきた。どこが一番気温が低いかと言ったら市街地の低い上空か。つまり高度数百メートルに積雲ができる。それで転向力のせいで町に接線方向から吹き付ける。

2010-04-27 13:40:53
小川一水 @ogawaissui

「地球では雨は真上から振る」はジオン兵士にとってのトリビア。

2010-04-27 13:41:44
小川一水 @ogawaissui

……違う、違うなあ。オニール型コロニーでは昼間は雨滴が凝結できるような場所はないんだ。振るのはミラーを閉じた夜だ。「毎日晴れ、ただし夜は毎日暴風雨」がオニール型コロニーの天気。

2010-04-27 13:45:01
小川一水 @ogawaissui

いろいろ考えていったら、コロニーの天気が24時間できれいなサイクルになるという保証はどこにもないことに気づいた。前日の嵐の名残をひきずったまま朝になってもそれが続いて、暖まったり冷えたり降ったり吹いたり、めちゃくちゃになりそう。

2010-04-27 13:51:49
林 譲治 @J_kaliy

@ogawaissui どうだろう。半径3キロの円筒の内部で気圧は一様ではないはずで、陸域と窓部での温度の違いと、内部熱を放射する機構が雲を生み、雨を降らせるのでは。

2010-04-27 13:54:34
小川一水 @ogawaissui

メモ。スラスターの長期暴走が見逃されたなどの事故で変な自転を始めてしまい、日光の差し方も重力方向もめちゃくちゃになってしまったオニールコロニーが何百年かほっておかれたら、大変面白い世界になるんではないか。

2010-04-27 14:06:01
永瀬唯 @kakansaku

ちょっとだけならテキサスが。たぶんあそこは永遠のたそがれと吹き荒れる砂嵐。 RT @ogawaissui 日光の差し方も重力方向もめちゃくちゃになってしまったオニールコロニー

2010-04-27 16:58:06
林 譲治 @J_kaliy

オニール型コロニーで、入射光がもたらす熱は、どういう機構で宇宙空間に放射されるのか? 内部の空気を熱媒体として、内部で空気循環するときに冷却し、熱を宇宙に捨てることになるはず。

2010-04-27 14:40:43
永瀬唯 @kakansaku

オニール型コロニーの気象については70年代から研究されています。注意;中心部に近づくほど気圧低くなる。雲は生じる。ただし、冷却の度合い少ないので雪でなく水。黒い雨雲。 RT @J_kaliy 陸域と窓部での温度の違いと、内部熱を放射する機構が雲を生み、雨を降らせるのでは。

2010-04-27 15:27:53
永瀬唯 @kakansaku

入射する陽光。大気は透過。「陸地」が加熱され、そのすぐ上の大気暖まる。上方で気圧低くなり、雪や氷になるほどではないが蒸結。雲となる。ただし、湿った黒い雨雲。有名なイラストは嘘。同様の理由で竜巻、さらには低気圧や嵐。@kakansaku 中心部に近づくほど気圧低くなる。雲は生じる。

2010-04-27 15:37:46
林 譲治 @J_kaliy

@kakansaku 当然研究されてますよね。リングワールドの目も有名ですね。

2010-04-27 15:41:37
永瀬唯 @kakansaku

さらに京大の宇宙論の松田先生が解析。陸地と窓の境界部で強烈なダウンバーストが生じうる。グレッグ・ベアはこれを受けて、地下を無限にのびる擬似宇宙コロニーにバースト防止のリング形状の仕切りを設けている。

2010-04-27 15:44:11
永瀬唯 @kakansaku

ベアの地下無限コロニーは、『久遠』だったと思う。好きな作家じゃないけど、このあたりは読んでるな。

2010-04-27 15:56:32
林 譲治 @J_kaliy

@kakansaku ジオンのように密閉式で照明はLEDかなにか、放熱を伴わない場合は、他のコロニーと気象も変わりそうですね。

2010-04-27 15:44:28
永瀬唯 @kakansaku

密閉式の場合はむしろ放熱をどうするかが問題だと思います。クラークも『宇宙のランデブー』で触れています。となると、動力用の太陽パネルは両端に、放熱パネル本体から伸ばしって、開放型と変わらんがな。 RT @J_kaliy ジオンのように密閉式で照明はLEDかなにか、放熱を伴わない場合

2010-04-27 15:53:11
林 譲治 @J_kaliy

@kakansaku コロニー全体をダイヤのような熱伝導率が高い素材でつくり、場所による温度差が最小になるようにしたらどうでしょう。

2010-04-27 15:55:20
永瀬唯 @kakansaku

寒くてかなわんのでは?雪の女王のコロニー。温度差があるから気象があり、気象がなければ生命系は。 なお、熱交換用ペルチェ素子ってのも。RT @J_kaliy コロニー全体をダイヤのような熱伝導率が高い素材でつくり、場所による温度差が最小になるようにしたらどうでしょう。

2010-04-27 16:02:26
永瀬唯 @kakansaku

「リングワールド」シリーズでニーヴンは「熱超導体」を登場させている。まるで永久機関のように使えちゃったりするのだが。

2010-04-27 16:04:33
永瀬唯 @kakansaku

ペルチェ素子、60年代のSFMニュース頁にも登場するほど注目されたが、実用化された冷蔵庫など、どうにも効率悪く、超小型のみに。駄目だよと思っていたら、近年かなり性能あがった様子。着るクーラーなんかに使えないかなあ。

2010-04-27 16:08:32
林 譲治 @J_kaliy

@kakansaku 密閉式は旧日本軍の機関銃の銃身のように筒の周囲に円盤を幾つも並べてみるとか>密閉型

2010-04-27 15:57:20
永瀬唯 @kakansaku

それですね。ディスカヴァリーの原形やAVATARの恒星間船は翼型ラジエーター。リング円盤型なら……。あれ、リングの壁から放射される赤外線は反射してもとの壁をあっためて……。機関銃の場合は増やされた放熱面から熱は空気に伝わり流れてく。 RT @J_kaliy 筒の周囲に円盤を幾つも

2010-04-27 16:19:58
とり・みき/TORI MIKI @videobird

@kakansaku @J_kaliy 昔、拙作でオニール型コロニーの中で雪降らせたことがあります。ファンタジー寄りだったとはいえ、ろくに考証もせず、かなり無茶な設定で冷汗もの。

2010-04-27 16:09:33
永瀬唯 @kakansaku

いえいえ、黒い雨雲しかない、ときおり殺人的なふきおろしがあるコロニーなんて描いたフィクション、ぼく自身がかかわったことのあるガンダム含めてまったくありませんから。ところでコミック版「わが良き狼」、コロニーですよね? RT @videobird かなり無茶な設定で冷汗もの。

2010-04-27 16:30:45