高等学校の化学教育

10
モト@PPMMPPP @29silicon

化学科1年生の講義は、まず高校化学の不完全な部分、説明無しに強引に暗記させられた部分を解きほぐすところから始めるので、えらく時間がかかる。たとえば、構造式の結合の棒(価標)がリアルだと思っていられると、困るのだ… 価標がリアルという認識だと三中心二電子結合あたりで発狂するw

2021-05-18 11:31:05
モト@PPMMPPP @29silicon

1年生向け有機化学の講義、大急ぎで原子軌道の軌道間相互作用やらパウリの原理やらフントの規則やらまでたどり着いた。ここから始めないと有機化学が始まらないのだが… お〜い、みんな〜! 付いて来てるか〜い!

2021-05-18 11:42:49
しぶちん⏳🌏🧭🔨 @pmagshib

@29silicon わお!価標という言葉も知らずにボーっと生きてきた私。

2021-05-18 12:01:53
モト@PPMMPPP @29silicon

@pmagshib 「価標」はまさに日本の高校化学独特の用語です。英語に対応した言葉もなく日本化学会も以下のとおり廃止を提案しています。 -- 特別な呼称をつけない(必要なら「線」,「結合」などと呼ぶ。「1個の原子から出る価標の数」は,「1個の原子がつくる結合の数」でよい) chemistry.or.jp/news/informati…

2021-05-18 12:10:50
n o n c h a n @nonchan_pdx

@29silicon @pmagshib 「価標」という言葉、習った覚えがないです。「手の数」などと呼んでいたように思います。

2021-05-18 12:22:41
モト@PPMMPPP @29silicon

@nonchan_pdx @pmagshib 今の高校化学の教科書だと、例外なく使ってるらしく。 【現状】高校でほぼ例外なく使われる。教科書の1冊だけが,本文には「1本の線」と書き,脚注に「価標」を紹介している。 (引用は同じ)

2021-05-18 12:28:56
n o n c h a n @nonchan_pdx

@29silicon @pmagshib そんなことになっていたんですね。

2021-05-18 12:43:16
モト@PPMMPPP @29silicon

@nonchan_pdx @pmagshib 高校化学にはいくつか日本ローカルの事項が入っていて、混乱することがあります。 最大のものは「熱化学方程式」でしたが、ようやく令和 4 年度からの新学習指導要領で「高等学校では熱化学方程式を扱わない」ことが決まりました。令和 7 年度の大学入試からは「熱化学方程式」は出せません。

2021-05-18 12:56:31
モト@PPMMPPP @29silicon

@noneter 講義では「手」ですねw そのほうが分かりやすい!

2021-05-18 12:21:51
gecci @ge_cci

@29silicon 受験とか試験とかを見据えなければならない状況では、曖昧さが許されていなくて、いろんな場合があると表現しづらいのです。結合に関与する電子がだいたいこの範囲に存在している…、なんて説明できません。

2021-05-18 12:47:41
モト@PPMMPPP @29silicon

@ge_cci もちろん初学者への導入としてざっくり教えることは必要ですし、それを否定するものではありません。基礎的なことをまず覚える、場合によっては暗記することも重要だと思います。 これは化学のプロのタマゴさんたちへの教育のことです😅 理学部に来るような学生さんたち、わりに面白がってくれてます。

2021-05-18 13:02:28
gecci @ge_cci

@29silicon 本当は原子や分子、イオンなどにも個性があって、一概に説明できない(なんならそれが面白い)ってことは高校生のうちから知っておくべきだとは思うので、難しいところですね。ぜひぜひ解きほぐしてあげてください。

2021-05-18 19:41:05
かがくのとも@高校教師 @scifriend

@29silicon 価標はだいぶ高校教科書からも消えてきましたが…色々ご迷惑お掛けしております。

2021-05-18 13:18:57
モト@PPMMPPP @29silicon

@scifriend 他の方へも返信しましたが、これは理学部化学科の学生向けの話です。プロのタマゴさんたち用の説明であって、高校化学を否定するものではありません。量子力学抜きで結合を理解するのは無理だというのは承知しております。 ところで、ようやく熱化学方程式も消えてくれるようで、ほっとしています。

2021-05-18 13:32:16
かがくのとも@高校教師 @scifriend

@29silicon いえいえ、高大接続はスムーズな方がいいですので、少なくとも私たちは「便宜上、今はこう教えるけど、大学ではもう一歩踏み込んで理解するんだぞ!」というところまでは伝えないといけないと思います。高校で踏み込むと化学嫌いを増やしかねないので、匙加減は難しいところですが…。

2021-05-18 13:41:30
Sun太💉× 5 @SunSun_fine

@29silicon 三中心二電子結合は「えっ、そんなのもあるんだ!」っていう驚きも持って欲しいから、発狂しながら納得してほしいw

2021-05-18 15:11:45
モト@PPMMPPP @29silicon

@SunSun_fine ひええええ、水素に手が2本も生えてる〜!

2021-05-18 15:13:02
gecci @ge_cci

@29silicon 本当は原子や分子、イオンなどにも個性があって、一概に説明できない(なんならそれが面白い)ってことは高校生のうちから知っておくべきだとは思うので、難しいところですね。ぜひぜひ解きほぐしてあげてください。

2021-05-18 19:41:05
らむかた(Xe) *🖖 @Mt_Hyotan

@29silicon 「棒がリアル」って??? 原子から、にゅーっと棒状の物体が伸びてるってことですか?

2021-05-18 11:40:03
yamazaks💉ppmp💉 @yamazaksv2

@Mt_Hyotan @29silicon 高校生からなら、割と化学の成績の良い生徒からでも「価標って何でできているんですか?」と聞かれることがあります。

2021-05-18 11:43:30
モト@PPMMPPP @29silicon

@yamazaksv2 @Mt_Hyotan 電子顕微鏡で見えるみたいに思ってる…

2021-05-18 11:45:14
yamazaks💉ppmp💉 @yamazaksv2

@29silicon @Mt_Hyotan 原子の導入でよくNHK製作のSTMの動画を見せるのですが、あれも「原子そのもの」の映像だと認識している生徒は多いです。まぁ、光学的に見えることとSTMで見えることの違いは難しいとは思いますが、原子から棒が出ているとは認識しなくなるかもしれません。

2021-05-18 11:52:45
モト@PPMMPPP @29silicon

@yamazaksv2 @Mt_Hyotan まず、「見える」の定義から… ^^;

2021-05-18 12:37:42