-
naminodarie
- 27150
- 274
- 7
- 43

自称ネットワークエンジニアの方にこのレベルの説明をするのもアホらしいのでこれで終わりにしますが、今回の件に限らず一般的に推奨されている脆弱性報告の手順としてはIPAの届出窓口があるのでそちらを利用しましょうね。 ネットやTwitterに晒すのは被害拡大の元です。 ipa.go.jp/security/vuln/… twitter.com/deep_m_a/statu…
2021-05-18 12:24:05
出鱈目。基本的にIPAの脆弱性届出制度は、DoSを問題にしていない(迷いつつ受け付けてはいる)。なぜなら、サービスが機能しなくなることは当該サービス提供者の自業自得であって、情報漏えいの脆弱性など国民に被害が及ぶものについて届出を受け付けるとしているものだから。 twitter.com/ayu_littlewing…
2021-05-18 14:31:16
@HiromitsuTakagi こちらがIPAの正式な見解であり、今回のケースの場合も開発元及びIPAへの報告を推奨するとのことです。 間違った情報が拡散されるのは望ましくありませんので、『出鱈目』としたこの発言の削除を求めます。 itmedia.co.jp/news/spv/2105/…
2021-05-18 22:55:33
私はこの届出制度の提唱者・設計者・運用協力者・有識者研究会委員であり、IPAの広報が取材にこんな回答をしたのであれば、出鱈目であり、社会への悪影響(直ちに公表することが有効である事案が眠ってしまう)も無視できないのであるから、IPAが取り消し、ITmediaの記事を訂正させなければならない。 twitter.com/ayu_littlewing…
2021-05-19 02:56:54
公益通報制度はIT Mediaの記事を拡散したら「中の人」を名乗る人物が「その記事は出鱈目だ!」と絡んできたので、ウザ絡みされたくない人はIPAにその記事の内容の真偽を問い合わせた方がいいんじゃないだろうか・・・
2021-05-19 08:03:37参考

