「どうして効率化は評価されないことがあるのか?」雑感

19
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

社員は、成果のみを買う個人事業主契約と時間だけを買うアルバイト(そうでないものもありますが)の中間なので業務改善も上司、環境、必要性、力関係をみてやらないと評価されないというのは普通にあると思います。時間に近い立場ならそれは余計なことですらあるわけですし。

2021-05-20 02:58:34
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

人は都合のよいもので経営者は「成果をだせ!」という一方で「月給で雇っているのだから目一杯働かせる」という感覚だと思います。当然といえば当然でしょう。経営者にあるプレッシャーは「転職されるかも・・・」ということだけだと思います。

2021-05-20 03:00:05
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

ですから流動性が高いほうが社員の待遇がよくなる職種もでてくるわけですね。ソフト屋なんかその典型だと思います。成果をみせろ!という反面、月に160~200時間を買いきっているのでその間で遊ぶことは許されません。そういう感覚なのでしょうね。当然だと思います。

2021-05-20 03:01:42
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

社会と会社が成長していれば特に問題ありませんが、現代は何からの呪縛(たぶん工場がなくなった呪縛)で縮小の一方です。社員は自衛が必要で「この改善は評価されるか?」という視点が必要になって来たのでしょうね。

2021-05-20 03:02:46
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

成長する社会、業種、会社では次々に仕事があるのでこのような問題はなく、会社が分配できる限界が社員への分配の限界となります(労働分配率)。縮小する方向では効率化≒人減らしになるんですね。そしてそれが社員に再分配されることなく、経営の取り分、株主の取り分になるのだと思います。

2021-05-20 03:04:30
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

あたりまえですね。社員に分配する理由がありません。リスクを背負っている経営者と株主が浮いた利益を総取りして当たり前です。発展するからこそ社員にも多めに与えるんです。成長はすべての問題を隠すんですね。

2021-05-20 03:05:42
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

成長のない会社が、効率化を行うと社員を減らします。なぜなら利益が出るからです。その利益を社員に分配すると思いますか?成長がないのですからその利益は経営者と株主のものです。成長しないなら社員に多めに与える必要はないんです。

2021-05-20 03:06:49
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

このような仕組みが働くので多くの会社では効率化は評価されにくいし、効率化しても社員を減らして次の仕事が残った社員に割り振られるだけです。これはおかしいことではなくて資本主義ってそういうことだと思います。

2021-05-20 03:08:07
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

効率化したのだからその取り分をよこせ。は正論ですが経営者からしたら「従業から買った時間で従業員が効率化したのだからすでに支払い済み」という理論も成り立ちます。これまでは例と推測に過ぎません。しかし、衰退・成長しないす社会、業種、会社ではすべての利害が対立すると思います。

2021-05-20 03:10:01
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

経営者の利益、社員の利益、株主の利益が対立するんですね。株主はおいておくとすると経営者と従業員が利益相反するということでしょう。成長しないと問題のないところに問題が生じるのだと思います。成長がないと効率化して人を減らして利益を出すしかないですから。

2021-05-20 03:11:20
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

ならその人を減らすのに努力した人を評価したらどうだ?という考えもあると思います。しかし、効率化して人を減らして人件費を下げることが目的の状況で「効率化をした人の人件費を下げるか?」ということなんでしょうね。

2021-05-20 03:12:49
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

ワイが経営者なら「その人がやめないぎりぎりだけ評価」するでしょう。大きな目的が人件費の削減なので業務改善が本来の仕事でない人が業務改善したからといって大幅に評価する必要ないでしょうから。

2021-05-20 03:13:50
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

逆に、効率化が本職であれば評価されるでしょう。効率化して人を減らすことが本来の業務なのでその業務についてうまくやったのですから。たしかに矛盾はあります。業務を効率化するために野良マクロを書いたのになぜか評価されない。本業である業務は改善してるのに?ということです。

2021-05-20 03:15:20
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

やはりさまざまな観点があるのでしょうね。人件費は払う方になるとわかりますがとんでもない負担です。ですから「買った時間いっぱいあそばせない」というのは経営者の本心でしょうね。空いた時間は「なまけている」ということになります。効率化したことなんて忘れてるんでしょうね。

2021-05-20 03:16:45
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

じゃや、どうするか?ですが環境次第というこでしょう。評価されるならやる。されないなら野良マクロにして空いた時間は自分の勉強をこっそりやる。そんなかんじでしょうかね?ここまでは一種の思考実験です。

2021-05-20 03:17:54
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

「プログラムを作って業務を改善したの評価されない」という人はいろいろ考えてみればいいんじゃないかと思います。あとはアピールですね。QCなんかでは大人数で検討して役割をきめて見える形で改善を進めます。なのでみえやすいんでしょうね。

2021-05-20 03:19:23
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

とりとめもないですが、反対に、「評価されてもされなくても自分は改善を続ける」ってのもあると思います。単なる搾取に終わる可能性もありますが、むしろそれが最も自分に正直で最終的によい結果をもたらすような気もします。

2021-05-20 03:20:42
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

「いろいろな理由はあって評価されないけど、自分の信じた改善をつづける」ことにより、やはりレベルがあがるんですね。それもとんでもないレベルに上がります。損得抜きで勉強するってことは好きってことですからね。それがあとになって良い結果を持ってくることは必然とすら思えます。

2021-05-20 03:21:59
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

この辺になると価値観ですので、その人次第ですかね。ワイもどちらかというとそっちが好きで「べつに評価されてなくもええやん?」なのですが、流石に評価で下にされると傷つきます。それでやめちゃったこともありますしね。

2021-05-20 03:23:30
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

逆に、ジョブズじゃないですがそういう人たちを徹底して搾取、利用するというビジネスサイドの戦略もありますね。普通の給与、面白い仕事。成果はビジネスサイドが総取りみたいな。どうなでしょうね。とりとめもなくなりましたのでこのへんで。

2021-05-20 03:25:00